見出し画像

バルセロナのものづくり系コワーキングが利用者のプロジェクトにコミットしてちゃんと「稼ぐコワーキング」である件:今日のアウトテイク#442(2025-02-02)

<アウトテイク>
・SNSに投稿するのではなく、これを自分SNSとした投稿
・一部、筆が乗ってきて文字数多いのもあり〼
・たまに過去に書いたネタを展開する場合も
・コワーキング関連のネタが多め
・よかったらコメントください
・よかったらシェアしてください
・1ヶ月ごとにKindleでコラム集にまとめていってます

■このnoteを1ヶ月単位でまとめたKindle本のVol.1、発売中です。


#今日のBGM

#今日のコトバ

"ブランドの個性を「芝居を打つ」ことと混同してはいけない。ターゲットとなる顧客が魅了されるかたちで、ありのままの自分のいろいろな面を示すということだ。"
(ポール・ジャルヴィス 『ステイ・スモール』)

#次回の「トーキング・コワーキング」は2月7日(金)19時からです(告知)

各地のコワーキング運営者さんにお話を聞く「トーキング・コワーキング」。そのVOL.7は、2月7日(金)19時からです。

ゲストは宮城県仙台の「enspace」の可野 沙織さんです。

CSの分野で経験を積んでコワーキングの世界に飛び込んできた可野さんに、ホスピタリティの極意を根掘り葉掘りお聞きします。

参加無料。
参加申込は、上記のPeatixのページでどうぞ。

#メンバーシップ 「Beyond the Coworking」のお知らせ(告知)

noteメンバーシップを再開しました。

Beyond the Coworking 〜移働の時代〜|カフーツ伊藤

メンバーシップという名前ですが、基本的には有料noteを割安で読むためのサイトです。

#バルセロナのものづくり系コワーキングが利用者のプロジェクトにコミットしてちゃんと「稼ぐコワーキング」である件

バルセロナの産業系コワーキングスペースが新たな場所を求めているという話題が目を引いた。

「産業系?」と思って見たら、木工や金属加工、プラスチック用の産業機械が自由に使えて、大工や鍛冶屋、スタートアップ、フリーランサーにプロフェッショナルなワークスペースと工場(工房というレベルではない模様)を提供している、つまりはものづくり系のコワーキングだった。

それはここ。

ここから先は

2,118字
この記事のみ ¥ 300

最後までお読みいただき有難うございます! この記事がお役に立ちましたらウレシイです。 いただいたサポートは今後の活動に活用させていただきます。