見出し画像

自分たちでローカルコワーキングを開設・運営したい人のための告知2件:今日のアウトテイク#444(2025-02-04)

<アウトテイク>
・SNSに投稿するのではなく、これを自分SNSとした投稿
・一部、筆が乗ってきて文字数多いのもあり〼
・たまに過去に書いたネタを展開する場合も
・コワーキング関連のネタが多め
・よかったらコメントください
・よかったらシェアしてください
・1ヶ月ごとにKindleでコラム集にまとめていってます

■このnoteを1ヶ月単位でまとめたKindle本のVol.1、発売中です。


#今日のBGM

#今日のコトバ

"俺は怒ったり、
命令したりはしない。
まずスタッフに聞く。
「こういうふうに撮りたいんだけど駄目かな?」
「このシーンはどうやって撮ればいい?」
最終的には自分のやりたいように
やっているのだが、
もしかしたら
もっといい意見が出るかもしれないから、
まず聞くのだ。
みんな映画が好きで
この仕事をしているわけだから、
意見を求められれば、
一所懸命考えて働いてくれる。
だから手抜きなんか絶対にしない。
スタッフの能力を
最大限に引き出すには、
これが一番だと思っている。"
(北野武)

ほんとうの感動は、やった奴しか分からない。北野武の言葉 (1) 努力すれば、きっとなんとかなるって、 そんなわけないだろう。 一所懸命やればなんとかなるほど 世の中甘くないってことは、 親とか周囲の大人が一番知ってんじゃねえか。...

Posted by 事件の案内人 on Saturday, February 1, 2025

#次回の「トーキング・コワーキング」は2月7日(金)19時からです(告知)

各地のコワーキング運営者さんにお話を聞く「トーキング・コワーキング」。そのVOL.7は、2月7日(金)19時からです。

ゲストは宮城県仙台の「enspace」の可野 沙織さんです。

CSの分野で経験を積んでコワーキングの世界に飛び込んできた可野さんに、ホスピタリティの極意を根掘り葉掘りお聞きします。

参加無料。
参加申込は、上記のPeatixのページでどうぞ。

#自分たちでローカルコワーキングを開設・運営したい人のための告知2件

今年は原点に帰って個人をサポートすることにする、と昨年の暮れに書いた。

それをコワーキング開設・運営の文脈でいうと、巨大な不動産ビジネス(場所貸し業)としてではなく、地域のカツドウの拠点でありコミュニティとして、「規模拡大」を目的としない「成長」を目指すコワーキングを支援するということ。

で、それに絡んで、今日、2つ、サイトを更改したので、こちらでも告知させていただきます。まず、これから。

(1)自分たちで運営したい人のためのローカルコワーキング開設運営セミナー<特別基本編>(2025年3月期)

かねがね、「コワーキングマネージャー養成講座オンライン」では、「コワーキングマネージャー養成講座@オンライン=プロになるための8つのステップ=」や「コワーキング曼荼羅に学ぶローカルコワーキング基本のキ」、それに現在開講中の「<Ex拡張版>コワーキング曼荼羅に学ぶローカルコワーキング開業運営講座」などを開催してきました。

今回は、これまで同様、おなじみの「コワーキングの5大価値」と「コワーキング曼荼羅」を軸に置きつつ、ご要望の多かった基本になるところをギュッと絞り込んで全4回の構成で実施します。

対象となるのは、ローカル(地域)の人々のカツドウの拠点としてコワーキングスペースを開設し、利用者のさまざまな目的達成や課題解決をサポートし、地域に価値をもたらすローカルコミュニティとしてのコワーキングを健全に運営したい人、つまり「自分たちで自分たちのコワーキングを開設し、運営していきたい人」です。

コワーキングは単なる作業場ではなく人と人をつなぐハブであり、知の結合点であり、その地に新たな価値を生み出す手段でありスキームであって、スペースそれ自体が目的ではありません。

そして、そこを拠点に展開されるあらゆる活動がローカル経済の活性化に大いに貢献することで、サステナブルなまちづくりの一翼を担っています。

このセミナーは、コワーキングスペースを単なる作業場として有料で貸す不動産ビジネスの目的のためではなく、自分たちのさまざまな活動(コワーキング曼荼羅に示すように仕事に限らず、個人の目的達成や社会の課題解決なども含む)のために自ら起ち上げ、運営する、という目標を掲げ実現する方のための講座です。

具体的にはこんな方におすすめです。

・コワーキングとは何かをイチから学びたい
・自分たちのためのコワーキングを自分たちで運営したい
・コワーキングをローカルコミュニティとして地域の活性化に活かしたい
・コワーキングを仕事だけでなく地域住民のあらゆる活動の場にしたい
・コワーキングマネージャーのするべき仕事が何なのか判っていない
・大都市圏ではない地方都市のローカルコワーキングがするべきことを知りたい
・すでにコワーキングスペースを運営しているがさらにレベルアップを図りたい
・施設や設備などがあっても運営ノウハウがないので身につけたい
・利用者に頼られるコワーキングマネージャーとして自立したい
・コワーキングを活用してサステナブルなまちづくりに貢献したい
・コワーキングを関係人口創出のプラットフォームにしたい

など。

講師は経済産業省認可法人「コワーキング協同組合」の代表理事であり、日本初のコワーキング「カフーツ〜コワーキング@神戸」 を主宰運営する、ぼく、伊藤が務めます。

カリキュラム内容、受講料など、詳細はこちらを御覧ください。

なお、このセミナーは「自分たちでコワーキングを運営したい人のためのコワーキング開設・運営相談室」の「継続サポート」コースを選択されている方は、いつでもどの科目でも無料で受講できます。

それはこちら↓。

(2)自分たちでコワーキングを運営したい人のためのコワーキング開設・運営個別相談室

基本的にはこちらも上記のセミナー同様、自分たちのコワーキングを自分たちで運営したい人が対象です。

コワーキング、それもローカルのコワーキングの開設・運営には多くの課題があります。そしてそれは、それぞれのコワーキングの目的、利用者の属性、地域内での立ち位置、異業種との関わりようなど、実にさまざまな要件が絡んできます。

この相談室は、そんなお悩みごとをヒアリングし、対話によって解決の糸口を提案します。

例えば、「メンバーがなかなか集まらない」という課題には、

イベントを開催しましょう。対象は◯◯でテーマは△△でいきましょう」
コンテンツ・マーケティングがオススメ。ネタは◯◯にしてこう書きましょう」
コミュニティのパワーを使いましょう。そのためには△△をまず作りましょう」

と具体的な解決策を講じます。

こちらも、ぼく、伊藤が、過去14年以上のコワーキングスペース運営での体験に基づくノウハウと、全国各地のコワーキングスペースとのネットワークによる情報と知見を活かして、コワーキングスペース開設・運営の課題解決のためのインサイトを提供します。

ところで、今回、この相談室に2つ、特典を用意しました。

ひとつは、「初回無料体験」です。

通常、1回90分で相談料¥11,000(税込み)のところ、初回に限り無料でご相談に対応します。

もうひとつは、この相談室の「継続サポート」コースを選択された方は、上記(1)の「自分たちで運営したい人のためのローカルコワーキング開設運営セミナー<特別基本編>」を無料で受講いただけます。

「え?」と思われたかもしれませんが、そうです。ですので、もしセミナーの受講を希望されるのでしたら、相談室は「継続サポート」コースを選択してください。

詳細、お申し込みについてはこちらを御覧ください。

今回、自分たちのためのローカルコワーキングを作ろうという方、維持継続して運営しようという方をサポートする、そのためにこの2つを連携させました。実は今まで、全然、まったく、欠片も発想していませんでした。誠にすみません。

自分たちでコワーキングをやりたい方、ぜひこの機会をご活用ください。

ということで、今日は告知のみで失礼します。

ここから先は

0字

「Beyond the Coworking 〜移働の時代〜」では、これからのコワーキングとその周辺に…

BASICプラン

¥1,000 / 月
初月無料

PLUSプラン

¥2,000 / 月
初月無料

最後までお読みいただき有難うございます! この記事がお役に立ちましたらウレシイです。 いただいたサポートは今後の活動に活用させていただきます。