![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95922813/rectangle_large_type_2_f24f55c027345a98a8f5a2ef55446f84.jpeg?width=1200)
第2期募集開始「コワーキングマネージャー養成講座@オンライン=プロになるための8つのステップ=」
「コワーキングマネージャー養成講座@オンライン」の第2期受講者募集を開始しました。
詳しくは、上記サイトをご覧いただければと思いますが、ちょっとだけ書いておきます。
昨年の11月〜12月に第1期を開講し、全8回の講座を7名の方に受講いただきました。皆さん、毎回2時間に及ぶ長時間の受講、おつかれさま&有難うございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1674028992669-6VLEnlKrdt.png?width=1200)
正直申しまして、最初からそんなに集まるとは思っていませんでした。せいぜい2人かなと高をくくっていたのですが、それが意外にもにぎやかなクラスになったことを大変感謝しております。
とともに、コワーキングの開業・運営についての関心が、これまでより一層高まっていることを実感しています。
ぼくが神戸に日本で最初のコワーキング「カフーツ」を開設したのが2010年5月15日。それ以来、12年余にわたって自らコワーキングを運営しつつ、全国各地の産官学民すべてのコワーキングプロジェクトのご相談に応じサポートしてきました。
この講座はその積み重ねをベースに、真のコワーキングとは何か、そしてそれはどう運営するのかをお伝えし、かつ、受講者の皆さん自身で考え、次の行動につながるヒントやアイデアを習得するよう構成、進行しています。
そして、その流れの中で受講者の発する言葉のひとつひとつが、他の受講者はもちろんのこと、ぼく自身も貴重なインサイトを得ることにもなりました。まさに、「共に学ぶ」コワーキングならではの経験だったと思います。
前期受講者からは、以下の評価もいただきました。
「すべての講義に価値がありました。数年ごとにこの講座を受けたいくらいです」(島根県Nさん)
「コワーキングについて真剣に考えるきっかけとなりました」(兵庫県Sさん)
「たくさんのヒント、マネージャーとしての在り方、協働関係を育むコミュニティなど気づきの連続でした」(長野県Hさん)
そして、「皆で対話する時間がもっと長くてもよかった」というご意見もいただきました。ここはぼくの反省材料とし、第2期以降は十分に話し合う時間を設けることにしました。
以下、告知サイトからの引用ですが…
コワーキングは人と人をつなぐハブであり、知の結合点であり、その地に新たな価値を生み出すスキームです。そして、そこを拠点に展開されるあらゆる活動がローカル経済の活性化に大いに貢献しています。
ただし、コワーキングを健全に運営するためには多種多様なタスクがあり、利用者にはさまざまなニーズとウォンツがあります。したがって、それらに適切に対処しサポートできるスキルとセンスとホスピタリティを持ったコワーキングマネージャーが不可欠です。
これからはそんな「頼れるコワーキングマネージャー」、つまり「プロ」がいるコワーキングスペースに人が集まるようになります。この講座はその「プロと呼ばれるコワーキングマネージャー」を育成することを目的としています。
なお、お申し込み期間がやや短くて申し訳ありませんが、「早割パック」もあります。
全8回パック(早割)のお申し込み締め切りは、2023年1月31日(火)23:59です。
最終のお申し込み締め切りは、2023年2月11日(土)23:59です。
また、お申し込み前に、オンラインで事前相談も承っています。ご希望の方は以下までお問い合わせください。
メール ito@cahootz.jp
FacebookDM https://www.facebook.com/kanzan10to9
TwitterDM https://twitter.com/kanzan10to9
プロのコワーキングマネージャーになりたいとお考えの方、ぜひ、受講ください。
よろしくお願いします!
ここから先は
最後までお読みいただき有難うございます! この記事がお役に立ちましたらウレシイです。 いただいたサポートは今後の活動に活用させていただきます。