【後払いOK】オフィス勤務を義務化しようとしている米国連邦政府では実はテレワークがうまくいっているという事実:今日のアウトテイク#404(2024-12-26)
※この記事は有料ですが、最後まで無料で読めます。ただし、全編お読みになってからお支払いいただくことは自由です。もしよかったら、購入ください。よろしくお願いします!
<アウトテイク>
・SNSに投稿するのではなく、これを自分SNSとした投稿
・記事として仕上げる前の思索の断片、または下書き
・一部、筆が乗ってきて文字数多いのもあり〼
・たまに過去に書いたネタを展開する場合も
・コワーキング関連のネタが多め
・要するに「伊藤の現在地点」
・1ヶ月ごとにKindleでコラム集にまとめていってます
#今日のBGM
#今日のコトバ
#受講者募集中〜<Ex拡張版>「コワーキング曼荼羅に学ぶローカルコワーキング開業運営講座」
経済産業省の認可法人であるコワーキング協同組合は、地域に根ざしたコワーキングスペースの開業・運営ノウハウを体系的に学ぶ『コワーキング曼荼羅に学ぶローカルコワーキング開業運営講座<Ex拡張版>』を2025年1月より開講します。
今回はこれまでの講座をさらにパワーアップしての全7回。さらにマンツーマンのコーチング付きのコースを設けました。
理論は判ったけれども、ではどう実践すればいいのか、という方もおられると思い、月に一回のZoomでのコーチングと、それに加えて随時、チャットで、主にコンテンツマーケティング、ブランディング、コミュニティ運営、イベント企画、等々、コワーキング運営上のよろず相談ごとに対して、個別にアドバイス、コーチングします。
単なる作業場ではなく、地域の人々の多様な活動と交流を支える「まちの拠点」としてのコワーキングスペースを実現したい方は、こちらをご確認の上、ぜひ受講ください(↓)。
#マガジンのフォローのお願い
この「今日のアウトテイク」は「カフーツ伊藤のコワーキングマガジンOnline」に毎日、新しいnoteとして収録されています。ぜひ、このマガジンをフォローしてください。マガジンは無料です。有料記事も全文読めます。
よろしくお願いします!
#オフィス勤務を義務化しようとしている米国連邦政府では実はテレワークがうまくいっているという事実
また、アメリカの「RTO(オフィス勤務の義務化)」ネタで恐縮だが、日本のこれからの参考になるので共有しておく。
というのも、米国連邦政府職員と管理職の84%以上が、在宅勤務によって仕事の質と顧客満足度の両方が向上したことを回答しているので無視できない。84%以上!
多くの連邦職員にとって、テレワーク(※)はパンデミック時のライフラインとして登場した。
(※混同しないようにぼくの解釈で注釈しておくと、「テレワーク」は、サテライトオフィスのように通常のオフィス以外に雇用主から使用が許可された別のワークスペースでの勤務を指すが、「リモートワーク」は特段の指定のない場所を自由に選んでの勤務を指す。)
米国労働省は、労働者をオフィスに引き戻す政策を推し進めているが、これに対して連邦職員組合の会長、Aliyah Levin氏が、テレワークはただ公衆衛生を守るだけでなく、生産性の向上、コストの削減、ワークライフバランスや従業員の満足度の向上など、予期せぬメリットも明らかになったことを数字を上げて反論している。
以下、ザクッと。
つまり、テレワークの利点は職場へのエンゲージメントにとどまらず、パフォーマンスにも及んでいるという事実。
「数字が物語っています」とLevin氏は主張し、同省がリモートワークで使命を果たすことに成功していることを指摘している。天晴だ!
さらに、彼女は、オフィススペースの縮小から通勤費の最小化まで、テレワークに関連するコスト削減を強調し、納税者にとってより有益な財政的意味を強調している。←ここ、連邦政府でなくてもコスト減という意味では民間企業でも同じこと。
テレワークの実証された成果を根拠に、「仕事が終わっても、オフィススペースにお金を払うのはなぜか? 」と、物理的なオフィスにこだわる連中、あ、いや、人たちに、極めて合理的に問いかけをしている。
まあ、その理由の一つはこれだが。
例えば、ロスアンゼルスでの取り組みが興味深い。
さらにここでも、介護の責任を負う従業員や健康上の懸念を抱える従業員、あるいは通勤時間が長い従業員が、大きな苦難に直面することに言及されている。先日のAmazonの「RTO」の記事でも、介護者や障害のある従業員に対する配慮がないことが報じられていた。
さらにLevin氏は、もっと重要なことを指摘している。
つまり、リモートワークしか経験のない職員を、無理やりオフィスに縛り付けることで退職者が続出することを危惧している。もし職員が辞めたり、士気が下がったりしたら、公共サービスはどうなるのか?ヤバイですね。
繰り返すが、米国連邦政府職員と管理職の、実に84%以上が、在宅勤務によって仕事の質と顧客満足度の両方が向上したことを回答している。
そして、その先にコワーキングがあることをお忘れなく。
何が言いたいのか、というと、そのうち、政府職員専用のコワーキングスペースができても不思議はない、ということ。
これまでにも、ニッチな層に特化したコワーキングはさまざま現れている。
ライター専用や弁護士や軍人が利用するコワーキングの他、アメリカにはNPO法人だけが入居するコワーキングもある。だったら、政府職員が入れ代わり立ち代わり利用するコワーキングがあってもいいじゃないか。ロサンゼルスでやってることはそれだ。
全米に、どこでも職員が利用できるコワーキングがあったら仕事しやすい、というよりも、楽しいですよね、きっと。そのままワーケーションしたりして。
記事は、こう締めくくっている。
まったく、そのとおり。誰も得しないし、戻ることで被る損失のほうが大きい。そうなってから気づいてももう遅い。
古いやり方に固執せず、現実を見て未来を描くことが必要なのではないか。
で、日本は、さて、どうなのか?
そろそろ始まるのかな?
#cosacが3ヶ月無料お試しキャンペーン中
コワーキングスペースのイベント情報の共有と収益の再分配を実現するアプリ「cosac」が、ただいま、「アカウント取得後3ヶ月無料お試しキャンペーン」を実施中です。
コワーカーの小さな行動がコワーキングスペースを、そしてコワーカーのカツドウを支援するアプリ「cosac」。ぜひ、コワーキングスペースの運営者の皆さんに、ご利用いただきたいと思います。
まずは、上記のページからアカウント登録をお申し込みください。
よろしくお願いします!
ということで、今日はこのへんで。
(トップ画像:Windows)
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後までお読みいただき有難うございます! この記事がお役に立ちましたらウレシイです。 いただいたサポートは今後の活動に活用させていただきます。