
NFTが切り拓くこれからのコワーキングのあり方〜でも、その根幹にあるものは変わらないという話。
このところ、Web3と並んでNFTという言葉をよく聞く。そのNFTがコワーキング界隈でも取り沙汰されるようになっている。
そもそもNFTってなんだ?
何だそれは?という方は、このサイトの解説が判りやすいのでお読みくだされたく。
一言で言ってしまうと、NFTとは「Non-Fungible Token(ノン ファンジブル トークン)」の略で、非代替性トークンのこと。「非代替性」、つまり世界にひとつ存在しないことや、作成者、所有権などを証明できる仕組み。←ここがNFTの最大のポイント。
そこを先のサイトから引くと、
今まではデジタル上の画像はコピーされてしまうと、元の画像はどれか、制作者は誰なのか、所有権は誰のものかが分かりませんでした。
それに対して、NFTは、本物がどれか、制作者は誰なのか、所有権は誰のものかが明確です。著作物やゲーム内のアイテムや通貨などといったデジタル資産をNFTに紐づけることで、その人のものであることが証明できるのです。
デジタルコンテンツをNFT化すると、固有のIDであるトークンIDが発行されます。このIDが固有のIDであるため、そのコンテンツが本物であると証明することができます。
また、そのトークンIDに、作成者や所有者、権利者、取引履歴などのデータが紐付けられます。それによって、そのコンテンツが現在、誰のものであるのか、作成者は誰なのか、今までどんな取引をしてきたのか、情報が明確になるのです。
これは、主に仮想通貨で使われているブロックチェーンの技術によるものです。ブロックチェーン上の情報は、改ざんが非常に困難であり、一度行った取引の記録を削除することができません。
ついでにこの画像が判りやすい。

NFTの収益モデルとしては、
・NFTの値上がり益
・作品の売却益
・NFTの関連銘柄の購入
があるが、にわかに注目を浴びたのはどってことのないアニメーションGIF画像が数百万ドルで取引されたことが話題になった頃からではないかと思う。まあ、一種のバブルですね。
そのへんの動向はいったん置くとして、しかし、この新しい技術がコワーキングにも大きく関わりを持ち始めていることを共有しておきたい。
NFTがコワーキングに有効な5つの理由
ここから先は
¥ 500
最後までお読みいただき有難うございます! この記事がお役に立ちましたらウレシイです。 いただいたサポートは今後の活動に活用させていただきます。