
9人の専門家に聞くコワーキング・コミュニティの作り方(前編):今日のアウトテイク#436(2025-01-27)
<アウトテイク>
・SNSに投稿するのではなく、これを自分SNSとした投稿
・一部、筆が乗ってきて文字数多いのもあり〼
・たまに過去に書いたネタを展開する場合も
・コワーキング関連のネタが多め
・よかったらコメントください
・よかったらシェアしてください
・1ヶ月ごとにKindleでコラム集にまとめていってます
■このnoteを1ヶ月単位でまとめたKindle本のVol.1、発売中です。
#今日のBGM
#今日のコトバ
"すべての善とヒロイズムは再び立ち上がり、そしてまた切り倒されても立ち上がる。 悪が勝つのではない。決して死なないのだ。"
(ジョン・スタインベック)
“All the goodness and the heroisms will rise up again, then be cut down again and rise up. It isn’t that the evil thing wins — it never will — but that it doesn’t die.” —John Steinbeck
Posted by Will Stenberg on Thursday, January 23, 2025
#次回の「トーキング・コワーキング」は31日(金)19時からです(告知)
各地のコワーキング運営者さんにお話を聞く「トーキング・コワーキング」。そのVOL.6は、1月31日(金)19時からです。
ゲストは、広島県尾道市の「コワーキング&コミュニティハブbench!」を運営されている後藤 峻さんです。
尾道で8年以上、コワーキングマネージャーを務めてこられた後藤さんは、12月に満を持して自らのコワーキングを開業。これまでの経験で得たこととこれからの展望を根掘り葉掘り伺います。
なお、今回から、配信ツールをStreamYardに変えて、YouTubeに直接連携してYouTubeライブ配信で行います。果たして、うまくいくのでせうか。
参加無料。
参加申込は、上記のPeatixのページでどうぞ。
ぜひ、ご参加ください。
#メンバーシップ 「Beyond the Coworking」のお知らせ(告知)
noteメンバーシップを再開しました。
Beyond the Coworking 〜移働の時代〜|カフーツ伊藤
メンバーシップという名前ですが、基本的には有料noteを割安で読むためのサイトです。
初月度無料です。
#9人の専門家に聞くコワーキング・コミュニティの作り方(前編)
むろん、コワーキングにコミュニティは不可欠だ。
先に上げておくが、この5つの価値を提供するのがコワーキングであって、その核になるのはコワーカー(利用者)で組成されるコミュニティであることは言を俟たない。

というか、コワーキング自体がコミュニティである、という言い方が正しい。そして、そこには実は運営者も含まれる。←輪の外から眺めているだけではダメだってこと。
では、それをどこから始めればいいのか、そのプロセスはスペースによってさまざまある。というのは、コワーキングはそこに集うメンバーによってぜんぜん違う姿を見せる「生き物」であって、世の中に同じコワーキングは2つとないから。
ただし、基本として抑えるべきところはあって、ぼくの講座でも「コミュニティ」だけで一時限まるまる取ってその基本のところを重点的に講義している。
ということで、これも2年以上前のものだけれども、「9人の専門家に聞くコワーキング・コミュニティの作り方」という記事が抑えておくべきマストな内容なので、今日と明日の2回に分けて共有しておきます。
ここから先は
最後までお読みいただき有難うございます! この記事がお役に立ちましたらウレシイです。 いただいたサポートは今後の活動に活用させていただきます。