
リモートワーク時代のワーク&ビジネスと、ローカル経済のエンジンとなるコワーキングスペースの運営に関する記事を配信しています。月4回更新。初月度無料です。
¥2,000 / 月
初月無料
- 運営しているクリエイター
#ローカルコワーキング

2年半前の沖縄での講演を思い出す記事を読んで世界のワーケーションの動向を伝える有料記事3本を一気に無料公開した〜その起点はローカルコワーキングにあり
先日、このニュースを読んで思うところあったので一筆啓上。 内閣府沖縄総合事務局が実施した沖縄のワーケーションに関する調査結果だそうだが、滞在期間は5日以上が44.4%と半分近くを占め、平均滞在日数は11.8日と観光客の平均滞在日数3.6日を大きく上回っている。 また、希望する時期によって滞在期間はどれだけあるのが理想かという問いに、だいたい10日から2週間程度と回答されている。 かねて、世界のリモートワーカー(デジタルノマド)は旅先での滞在期間を長く持つ(短くて2週間、