
リモートワーク時代のワーク&ビジネスと、ローカル経済のエンジンとなるコワーキングスペースの運営に関する記事を配信しています。月4回更新。初月度無料です。
¥2,000 / 月
初月無料
- 運営しているクリエイター
#コワーキング

コワーキングフォーラム関西2022in大阪の大盛況+反省となんじゃこれという記事に感じる自治体・大企業との乖離性について
コワーキングフォーラム関西2022in大阪は熱かった 去る12月9日の「コワーキングフォーラム関西2022in大阪」は大盛況のうちに幕を閉じた。8月の京都、10月の神戸に続いて大阪で開催され、2022年版の三都物語として完結した。 実に400名以上が参加したとのことだから、2012年の「コワーキングフォーラム東京」以来の規模だ。論より証拠、トップの集合写真をご覧遊ばせ。 とにかく、コワーキングの運営者、コワーカー(利用者)が綯い交ぜになって、あんなに熱い交流がなされる機
¥500

【イベント告知】サステナブルなまちづくりを目指す地方自治体職員、ローカルコワーキング大集合!!< Beyond the Coworking Vol.18> 〜長野県佐久市編〜
「Beyond the Coworking」(Facebookページ)は、リモートワーク時代におけるコワーキングスペースの在り方を運営者と利用者が共に考え、各々のロケーションにあるべきコワーキングを共創する機会を得るためのイベントです。 昨今、コロナ禍を経て、地方都市にもコワーキングが続々と開設されるようになってきました。それはローカルの人と人をつなぐハブとして、コミュニティをベースとするコワーキングの必要性が認識されてきた証拠だと考えられます。 ただ、ローカルのコワーキ