![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11781515/rectangle_large_type_2_0bd9738fda770e2cd77605efbf361341.jpeg?width=1200)
No.038 陶芸をしよう。
新幹線に乗っているときに思いついたので即予約しました。
人生はノリと勢いですね。
■ 憧れの陶芸体験。
食器はコンビニでシールを集めてもらえるヤツを使ってます、kan-na.です。
あれはあれで可愛くて好きなのだけれど!笑
陶芸をしたいと思ったキッカケは2つ。
ひとつめ。
ある日、頂き物の少し高価なマグカップを使ったときに
食器の口当たりが異なることに感動したから。
ふたつめ。
お気に入りのお皿を使ってご飯を食べると美味しいから。
いままで、あまり意識したことなかったんだけど、
食器が食に与える影響って結構あると思うのです。
今年も早稲田祭に行ってきました〜!去年からこの日を楽しみにしていました✨
— kan-na. (@kanxnya) November 6, 2017
というのも、学生さんの手作り作品がお手頃価格で売り出される陶器市が楽しみで😆
手作りならではの色味や形がとても好きです❣️❣️
今年はこのお皿を買ってきました🌟 pic.twitter.com/0K0unFOhPK
さっそく使ってみました💫
— kan-na. (@kanxnya) November 5, 2016
ご飯が美味しそうに見える…! pic.twitter.com/IUCbeQC3Ho
■ 世界で一つの私だけの食器を!
さて、今回お世話になったのは海棠窯さんです。
ひとり2点作れるコースを予約。
他のお客さんのいない時間帯だったようで、付きっ切りで教えていただきました。
基本的な作り方はもちろん、模様の付け方や形の作り方など
丁寧に教えて下さる素敵な先生でした!
おかげ様で、初めての陶芸体験でしたが、しっかり形になりました♪
写真まで撮っていただきました笑。
教室はこんなかんじで、山のふもと?にあるので静かな環境で集中して制作できました。
都会の喧騒から離れられて最高でした……
ちなみに、1点目は基本的なものを作り(私たちはお茶碗を作りました。)
2点目は自由制作といった流れでした。
壁面などに先生の作られた作品が飾ってあるので、こういうものを作りたい!とイメージを伝えるとスムーズに制作できるかと思います。
色も3種類だったかな?から選べます。
実際に塗る作業は先生が行うので、色を選び発送先を指定したら終了です。
あっという間に体験が終わりました。
前かがみの姿勢で長時間集中していたので、終わって立ち上がった時に想像以上に疲れていることが分かりました…(;´・ω・)
■ 約2ヶ月後…
海棠窯さんから発送完了のお知らせが!
本日発送のメールを受信した翌日にはもう届きました。早い。
1点目のお茶碗です!
ちょっとぼこぼこしてるけど、手びねりの良さかなと思います♪
少し浅めなのでダイエット向きです笑。
2点目!
小さくて丸っこい食器を作りたいと思い、制作しました。
なかなかこの形の食器って売ってないですよね?
自画自賛ですが、とってもとっても素敵な仕上がりになりました!
超お気に入りです…!
ちなみに、手書きのお手紙付きで届きました。
最後までご丁寧にありがとうございます…!
■ 爽快な達成感。
「20代のうちにやりたい120のこと」をやると決めてから、様々なことにチャレンジしてきましたが
これほどまでに達成感があったのは初めてかもしれません。
何かを自分の手で作る、ということが久しぶりだったからかな。
ずっとやりたくて、お金もそんな膨大にかかるわけでもなく、時間も作ろうと思えば作れるのに
「やるぞ!」と決めないと、人間なかなかやらないものですね……
今回、新幹線の中でやると決めて、教室を探して15分後には予約をしていた私は、我ながら英断だったと思います。
これからも、友人の名言である「即断・即決・即行動」を忘れることなく、
様々なことに挑戦していきたいと思います!
次は絵付けか吹きガラスかな~!!