vrc諸々メモ(お見かけしたツイート)
イベント系
操作系
#VRChat
— Doubt.(ダウト)VRC@初心者 (@DoubtVr) May 13, 2022
デスクトップモードの基本操作のショートカット表をつくりました。
A4サイズなので印刷もできますわ!
大きいサイズはここから👇https://t.co/UmB8NXrEae pic.twitter.com/X7fKkl0NQc
unity
unityのカリング
scene cameraのdynamic clippingのチェックを外して clipping planesのnearを変えると調整できる。小さくすると良い
Fキーのほかオブジェクト選択中にマウス中ボタンクリックでもフォーカスできる
F押して拡大しても消えちゃうとき中ボタンでフォーカスすると消えなかったりする
そういえばあんま使ってる人の話聞かないけど、UnityにはPreset機能があってComponentの設定とかImport設定とかMaterialの設定とか保存できるんだけど、設定の再利用やプロジェクト間の共有やお友達に設定渡したいときに活用すると便利なヤツ。
— yuukixx (@yuukixx_vrc) April 27, 2022
Presetの読み込みはウィンドウで選ぶかD&Dで読み込める。 pic.twitter.com/xr9oRyX00z
前々から⚠は出るが分かりやすい実害が出てなかったところだけど、遂に出てくるようになったか…といったところ
— みみー (@mimyquality) May 6, 2022
これモデリングソフトの方で綺麗に並べてても、FBXのインポート時にアルファベット順に並べ替えられて、結果Humanoidボーンが2番目に並んじゃうとかもあるからねここのチェック外そうね https://t.co/0iBYHz7HY2 pic.twitter.com/dl75S1fHN5
全ワールド製作者必須の神ツール
— 浜名湖なこ (@_75757575_) May 4, 2022
一括圧縮ツール・AssetsCompressor1.3 | 神城工業 / Kamishiro Industry https://t.co/0vUxVQ7Rlo #booth_pm
I am releasing "Visual Expressions Editor" V1.1.0:
— Haï~ (@vr_hai) April 14, 2022
Introducing "Loop Edit" mode!
This mode was specifically designed to facilitate the creation of looping face expression animations.
Free on Booth & GitHub: https://t.co/wd9QLPKGqt
You can donate on Booth/Patreon/pixivFANBOX! pic.twitter.com/zuftYAneJF
キャラクタを動的にPS1のようなポリゴンにして時代から取り残される事ができるシェーダをBoothに公開しました。
— yoship@テクニカルアーティスト (@yoship1639) April 11, 2022
VRChat動作確認済みです。
【VRChat想定】ポリゴンシェーダーhttps://t.co/c7YPGc61rF pic.twitter.com/G0dgjACEMS
VRC標準のリップシンク機能にイラッとした事、ありますよね。だったら自分で作っちゃいましょう!
— みみー (@mimyquality) May 3, 2022
これはその一助として作った、リップシンクアニメーションのテンプレートです
【VRChat】リップシンク テンプレート【Avatars3.0】 | みみーラボ https://t.co/NcGBydn9J2 #booth_pm
ライティング設定内にある"透明度ブースト"や"ライトの合成"の項目を調整すると改善するかもしれません pic.twitter.com/prZybTH8ci
— lil (@lil_xyzw) May 22, 2022
- VRChatでセーフティー発動時のシェーダーのフォールバック先をカスタマイズする機能の追加
— lil (@lil_xyzw) December 1, 2021
マテリアルごとにフォールバック先を選択できるようになりました。
この機能はVRCSDKがインポートされていると表示されます。
2021/12/01現在はオープンベータのみで利用できます。https://t.co/JhJEgEmIFO pic.twitter.com/uulfxmSTdE
前髪部分を半透明にして透けさせる感じですかね…?
— 風庭ゆい (@Yui0471) May 12, 2022
ですと半透明→アルファマスクから前髪にマスクを付ければいいと思います…!
アルファマスク用テクスチャが無ければ、髪のテクスチャの前髪部分に合うように白黒のグラデーション画像を用意すれば大丈夫です(。-`ω-) pic.twitter.com/gQ2SMRj9NW
ステンシルで透過した部分を半透明にする方法について追記しましたhttps://t.co/5OmaofP5aS
— lil (@lil_xyzw) July 20, 2021
網タイツから皮膚がわずかに盛り上がるハイトマップ画像を作ってみた。効果をつけすぎるとハムっぽくなるので調整が思いのほかシビアだった。素材画像は置いておきますので自由にお使いくださいませ pic.twitter.com/koApHjor2p
— たんぽこ (@tarzan7kpo) April 26, 2022
連休で色々作ったんで見てって下さい
— 奈良阪@まちカドまぞく2期TBS木曜BS11金曜 (@narazaka) May 6, 2022
[VRChatアセットマージツール] VRCAssetMerger https://t.co/9DUpef25hk
ボーン選択ツール BoneSelectTool [VRChat] https://t.co/Ic4CQCxjOV
[Avatars3.0でアニメーションオーバーライド] Animator Override Generatorhttps://t.co/Cs0rh1bqew
Avatars 3.0のAdditiveレイヤーで内股にする設定。
— 尾黒こう/VRC:Ryuban (@lubin851) May 5, 2021
3点トラッキングやデスクトップでもOK。(フルトラはキャリブレーション次第で調整可能なのでベースポーズはプレーンな立ち)
配布中のSimple SetのSpecialフォルダに説明画像とサンプルControllerがあります。https://t.co/0p2MtY4hZW
↓リプに解説 pic.twitter.com/yarGmzcS3r
[NiloToonURP]
— NiloCat (@NiloCat_Colin) May 14, 2022
Genshin Impact character rendering 4K test.
Github: https://t.co/Qw2oGU7DWt
Youtube: https://t.co/pKs0vvZVz8 pic.twitter.com/qcGqzwDwYS
キセテネはボーンを入れ子にするので非専用以上を着せる時や細かい調整をしたい時につよいです
— |・ミ ◆MotH/SqY (@kaikoga) May 18, 2022
AvatarToolsはボーンの参照を繋ぎ変えてArmatureのオブジェクトを共有するので専用衣装しか着せられない代わりにボーン数が節約できてパフォーマンスランクを改善したい時に有利です
#VRChat のサイトからCreator Companion Betaのダウンロードできるようになったぴょん!
— ドコカノうさぎ🐰メタバースアイドル🎤VIVE公式アンバサダー (@patsupyon) May 17, 2022
Creator Companionで既存のプロジェクトをMigrateするとVRChat関連SDKがPackageManager管理になりClientSimも入った状態になった。
ClientSimによりUnity上でVRChatワールドのデバッグで出来るようになった! https://t.co/8zRNYvJ8pU pic.twitter.com/9SZ9g3A1E7
これに近いですが、Future Proof Publishのチェックを外していた場合でもVRCで使用されてるvrcaというデータをダウンロードすることができるので、ツールを通すとシェーダーとアニメーション以外はUnityで開くことが可能になります。https://t.co/5Py5Ah48pI
— 633B+ (@633B) May 6, 2022
Creator Toolboxのアップデートに関するリリースノートを翻訳しました。重要な
— 留奈 (@_runa__vrc) May 23, 2022
・.unitypackageの廃止と現行SDKのレガシー化
・新しいプロジェクト管理アプリケーションの公開
などがありますので全ユーザーに一読を推奨します。誤訳はお知らせください
翻訳元 https://t.co/eY7xurwLUy#VRChat https://t.co/AwloG2rD6F pic.twitter.com/Ao0vhg6GRq
「表情何個入ってるんですか?」と、よく聞かれるので動画にしてみました。
— よーだ (@YOoooooDA48) May 22, 2022
右手7個+左手7個+両手7個=合計21個の表情を普段から使い分けています。
一部の表情についてはトリガーの引き具合で変化するので色んな表情に見えるのかも? pic.twitter.com/7dOVjRhtIt