
Nikon d5300
こんにちは、kantenです。今回はメルカリで新しい一眼レフカメラが欲しいなと思い1番自分の条件に合ったnikon d5300ダブルズームランズキットを中古で購入しました。
前の記事にcanon eos kiss x2を昨年買ったばかりなのでは無いかと思われるかもしれませんが、やはりiso感度の物足りなさやバリアングルの欲しさWi-Fi機能の欲しさがあり悩みに悩みながらも購入したカメラです。しかも、ボディはただのプラスチックではなくカーボン強化プラスチックというイカつい名前でロマンを感じ心惹かれました。他にも有るのですが、それは後半で話そうと思います。
それでは、カメラやレンズの解説やカメラで撮った作例の解説を交えて紹介しようと思います。
1.カメラやレンズの解説

グリップの上方に赤い線があります。その少し上にはシャッターボタンとその場所に電源のon/offがありシャッターチャンスを逃しにくくなっています。

レンズ着脱ボタンの下にはシャッターを単射や
連射に変更させたりレリーズ(無線)に変更させたりすることが出来るボタンがあります。
その上にはfnと書いてあるボタンがありそこではiso感度の変更、ホワイトバランスの調節、画質などの変更を設定して変更させることが出来ます。
その上の稲妻のボタンはフラッシュの設定をすることが出来ます。
モニターに近いゴムで出来たところはHDMI mini の接続部分やレリーズ(有線)の接続部分外部接続のマイクの接続部分などがあります。

後面にはモニターやファインダー、そのほかボタンがあります。
メニューではカメラの設定を変更することができ、iマークのボタンは測距点やiso感度などを変更することが出来ます。AF-L、AF-E(これらの詳しいことは後で解説します)があります。その隣はf値などを変更することが出来るダイヤルがあり、その下には撮った写真を見ることが出来るボタンや拡大ボタン、縮小ボタン(カメラ撮影時の状態やカメラの設定時にこのボタンを押すとヘルプが出てきます。)とゴミ箱ボタンがあります。

ここにはグリップとSDカードスロットがあります。

フラッシュやその近くにはマイクや外部フラッシュ又はマイクを取り付けることが出来るアクセサリーシューというものがあります。
その右側にはシャッターボタンと電源ボタン、録画ボタン、infoボタン露出調節ボタンがあります。
下側にはモードダイヤルがあり、そこに着いているレバーを下に降ろすとライブビュー撮影をすることが出来ます。

ここには三脚用のネジ穴があり、その隣はバッテリーを入れておくところがあります。(念の為シリアルナンバーは伏せておきます)
次はレンズを紹介していきます。

このレンズは標準ズームレンズのAF-P NIKKOR 18-55mm 1:3.5-5.6 G DX VRです。自分は主に望遠レンズを使うことが多いのであまり詳しい使い方は分からないのですが、自分が使う中で夜空撮影や主題をめいいっぱい入れたい時に使ったりします。
そして、AF-Pと着いているものはAF-Sのレンズに比べAFが静かで早いという風になっています。

レンズ内は綺麗そうですが、少しチリが混ざっています。

接続部分が傷だらけですね、沢山使用されていたという事が分かります。

このレンズも標準望遠ズームレンズのAF-P NIKKOR 70-300mm 1:4-6.3 G ED DX VRです。このレンズは望遠端が300mmなので結構気に入っているレンズです。canonのレンズでCANON EF-S 55-250mm 1:4-5.6というレンズを持っていたのですが、250mmだと少し物足りないと感じていたので、300mmのレンズを買えたことに凄く満足しています。
使用用途ですが、望遠レンズなので引き算の法則を使いやすく、航空機や野鳥を撮ることに長けているので、自分で撮りたいものを強調しやすい素晴らしいレンズだと思います。

このレンズ内はチリが多くなっていますですが撮影に特に影響は無いので気にしない事にしています。(清掃しようとして壊したら大変なので分解はしない事にします。)

このレンズの後ろ側は傷は少し少ない様に思えます。あまり使われていなかったと思えます。
2.作例

f4.8 1/400 iso100
最近撮った梅の写真ですね春を感じさせてくれる1枚です。

f6.3 1/800 iso100
いい感じの飛行機が雲ひとつないところを飛んでいたので、シャッターを切りました。

f5.6 30秒 iso640
この写真は晴天の時に撮った1枚で、iso640でも星が映るくらいにはなるのですが、シャッタースピードが30秒ともなると見ての通り少しズレてしまうんですね。

f25 1/320 iso400
この1枚は家族と旅行に行く途中にあった山を撮ってみました。

f6.3 1/15 iso100
この写真は、月が少し雲にかかっている時に撮った1枚です。シャッタースピード1/15でも手ぶれ補正があれば意外に何とかなるもんなんですね。
3.最後に
今回は、nikon d5300を紹介してみました。久しぶりの投稿となりましたが、1番初めよりかは写真も上達してきたのではないかと勝手に思っております。最近はデジタルばかりでフィルムにあまり触れていることが少なくなってきてしまいました。やはり、現像の値段やフィルムも高くなってきて、デジタルの方がランニングコストが安いのでその影響もあるのではと思います。ですが、これからもフィルムとデジタル文武両道にしていこうと思います。
ここまで長々と見てくださった方々ありがとうございます。よろしければ、作例についての感想やお薦めのカメラもしくはレンズ、文構成や言葉の使い方などのコメントよろしくお願いいたします。