のんびり昆虫採集7
今日も荒川区の生態調査(セルフ)
ビオトープがある広めの公園で気軽に昆虫採集してきました!
【日にち】2024-09-28
【天 気】曇天
【気 温】26℃
【場 所】尾久にある公園
【前書き】
尾久のこの公園、ビオトープがあるのでトンボが豊富、今回はトンボ目当てで行きましたが、あいにくの天気と時間が遅かったので、あんまり飛んでなくて残念。
結局草むら入ってバッタを探すいつものスタイルになりました!
ここもザリガニ🦞とウシガエル🐸に汚染されていて、ビオトープがあるにしては生き物が少ない、悲しい公園です。それでも23区で生き物たちが生息するために貴重な場所。
外来生物がいなければ、もう少し豊かな環境になるのかな?
【見られた生物】
◯ウシガエル(足生えオタマ)
ガサガサすれば無限に捕れます。
この子たちに罪はないですが、減ってほしいな、と思う今日この頃。
この子たちを餌とできる生き物を我が家が飼育できるなら締めて餌にしちゃうのだけど、我が家の奥さまが許すわけもなく。飼うスペースもなく。
今日も虚しく牛の声が公園に響いています。
◯コミズムシ
我が荒川区では数少ない水生昆虫の一種
コシマゲンゴロウやヒナゲンゴロウなどがいてもおかしくない水深のビオトープですが、ガサガサしてもほぼ何も入りません。
何度かガサガサして、やっと出会えるのがこの子たち。
あまり注目したことはなかったですが、草食なのですね。てっきり他の水生カメムシたちと同じで、肉食なのかと思ってました。
動きもかわいくて、見ていて楽しい虫です。
◯何かのヤゴ
このビオトープでみたことあるトンボは
ショウジョウ、チョウ、ノシメ、ウスバキ、シオカラなどなのでそのどれかのヤゴ、何だろうなぁ。
ヤゴ、飼ってみたいけど餌の確保が大変なので中々手を出せず。いい方法ないかなぁ。
◯ニホンカナヘビ
たくさんいた!
お腹大きい子も!
23区では徐々に珍しくなり始めている種なので、この公園でしっかり生き抜いて欲しい。
地域によってはカナチョロって呼ばれるようですね!
漢字は日本愛蛇もしくは日本金蛇だそうな。
個人的には愛蛇の由来の方が好きですね。
◯クビキリギス
どこにでもいてくれる中型のバッタ
この子がいてくれると何となく安心できます!
こんな厳つい姿なのに草食よりの雑食
鳴き声はずっと聴いてると耳鳴りがします。
そういえばこの前、家の近くの公園で虫取りしていた時、この子を見て「キリギリス」って言っていた小学生がいました!
実物を見て知る、ということは大事だなぁと感じました。
◯コバネササキリ
翅が短いのでコバネで良いと思うのですが、周りに有識者がいないので自信なし。
ササキリはサイズこそ小さいですが、フォルムなどはキリギリス寄りでかっこいい!
雑食なので昆虫ゼリーだけでもだいぶ長生きします。
クビキリギスをキリギリスと呼んでいた子は、この子を「佐々木」「佐々木」って呼んでいて、なんかほっこりしました。
◯ショウリョウバッタモドキ
ショウリョウバッタをデフォルメしたような可愛さを持つバッタ
別にショウリョウバッタに似てないし、モドキじゃなくてちゃんと固有の名前をつけてあげたらいいのに。
荒川区に生息する生物の一覧には表記されていないんですよね。イナゴと違ってあまり姿を見られないからかな?追加して!荒川区さん🦗
◯ハネナガイナゴ
ツチイナゴの顔よりも、こっちの顔の方が好みです。翅が長いので、ハネナガイナゴでいいと思いますが自信なし。
いつも思いますが、イナゴの後脚のY字模様ってめちゃくちゃキレイだと思うのは私だけかな?
◯アオモンイトトンボ?アジア?
飛び方がとても優しくて、顔も優しいトンボ
なのに肉食
アオモンなのかアジアなのかお腹の青い部分で判断できるらしいのですが、その事実を知らなかったのでどっちかわかりません。
でもアオモンイトトンボは各地で数を減らしているのですね。悲しいなぁ。
◯ノシメトンボ
歴戦の個体、なのでしょうか?
実際目にしたときはもっと黒っぽい色でした。
◯ウスバキトンボ
この子たちはこのあとどこに飛んでいくのでしょう。この地で生涯を終えるのかな?
【まとめ】
涼しくなってきて、夏の終わりをひしひしと感じる毎日ですね。
昆虫採集のシーズンオフもまもなく。。
また寒くて淋しい冬がやってきますね。
今年はあと1回くらい遠征して、まだ図鑑でしか見たことのない虫を子どもに見せたいなぁ。
いけるかな???