![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123647836/rectangle_large_type_2_d1266a22134a185fb2f2ac5b54c0eecd.jpg?width=1200)
FF16の感想
FF16クリアしました。
とても楽しかった!がツッコミどころも多い!
感情が渋滞していますので、いろいろ気持ちを綴ります。
一応クリア済みのFFは4、6、7、8、9、10、14新生、15です。16はサブクエ完了済み&モブハントは異常に強い2件以外クリア済み(隠しがなければ)です。
あくまでゲームが好きな一般人の個人的な感想なので、この人はこう思ったんだな~とぬるい目で見ていただけると幸いです。
以下、ツッコミとエンディングまでのネタバレを含みますのでご注意を。
【FF16とはどういうゲームだったか】
まさに遊べる映画。
雰囲気はSFC時代のFFみたいなファンタジーである。
やったー。久しぶりの世界観だ。
映像が綺麗で、ムービー(?)と操作ターンとの切り替えがシームレス…というか操作中の映像自体が非常に綺麗なので、差が全くない。切り替わりに気がつかない。ぼーっと見てたら、画面というかクライヴがスッと立ち止まってて、あっココから操作できるんだ的な。ロードの時間の速さも相まってすごい。没入感ってこういうことか。
また全体的に丁寧に作られていて、FF15で気になった町の住民が同じことしか言わない現象が、ぶっちぎりで改善されており、モブ達に生活感がある。人に話しかけたり、盗み聞きしたりするのがとても楽しい。
時間経過と共に、青年期にいたベアラーが壮年期にいなくて心がヒュッとした。あとパン屋…最終的に塩パン(ですよね?)専門店になってたのわろた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123590417/picture_pc_1ddcf8ad62206ede77fb44f1bba90655.png?width=1200)
こういう町ブラが楽しいゲームが遊びたかった。おおむね満足できたゲームです!
【消化不良な部分】
結構行間を読む必要あり。
「言葉」による説明が少なく、登場人物の態度、発言、表情などから、「本当はどう思ってたのか」「どういう背景があったのか」をプレイヤー自身が考えながら、補完しないといけないので、難しいシナリオだなと感じた。
これは人によってシナリオの捉え方がちょっとずつ違うだろうなあ。
例えばアナベラとジルの関係について。私はジルはアナベラに少し(3%くらい)同情してたんじゃないかと思うんですよね。根拠は何かというと、アナベラのことを獣だと揶揄したときに、ジルも私もそうかもしれないと発言したことが根拠1。根拠2が終盤のサブクエで、私を貴族とどっちに嫁がせるのが得か、というふうなことを発言してたのが理由です。根拠としては弱いんだけど、私はそう思った。でもほかの人は多分分かってくれないと思う。
ほかにもディオンが皇位を継げなかった理由とか。彼はドミナントで短命であり、娼婦に売られた子供であり、かつセクシャリティの問題で世継ぎが作れるか疑問視されていて、そういった複合的な理由から皇位継承者として選ばれなかったのだろう、とここはさっきの例とは違って大半の人が同じ意見だと思われるんだけど、ゲーム中で明言されてるわけではないんですよね。
……という楽しみ方がある反面、いかんせん材料が少ないものなどは、どんな風にも解釈が出来てしまうので消化ができないんですよ。
そうそう、ドミナントとベアラーの扱いの違いもいまいちよく分からなくて、ベアラーが奴隷階級なのはまあ雰囲気でわかるんですが、ベアラーと同じように魔法が使えるのに(ジル以外の)ドミナントの待遇が割と良いのはなぜ?
兵器として有能だからそういう待遇であるというのが理由のような気がするんだけど、それなら魔法の力が強いベアラーは奴隷ではなく別の職に就かせるなどの描写がないと、ちぐはぐに見えてしまう。フェニックスとかバハムートは宗教的な理由があるからまだ分からんこともないんですけどね。いまいち腑に落ちないんですよね。
ベアラーの歴史の深掘りが足りないと感じた。多分めちゃくちゃ根が深いはず。
そうだ。ロザリアとか、フェニックスの祝福を国民全員に付与したら、一般人もベアラーも差がなくなって、差別もなくなるんじゃないですかね(雑な提案)。
伏線だと思ったら伏線じゃなかった件
月、飛空挺、空の文明、外の大陸、リヴァイアサンという単語が出た瞬間めちゃくちゃワクワクしたんですよ。
それがーー、月は見てただけだし、飛空挺は飛ばないし、空の文明は謎のままだし、外の大陸は行けないし、リヴァイアサンは隠し召喚獣かな……っておらんのかーい!、と私の期待フラグがバキバキに折られたのである。
この辺のキーワードが出たら、飛空艇に乗って空とか外の大陸とか月とか行くのかなって思うじゃない。そう思うじゃない……。
パーティ感もっと欲しかった
14と15のバトルの流れから、ソロプレイに特化するのは全然違和感なくて、操作しやすかった。
だがしかし。
NPCとして仲間が一緒に戦ってくれるのは良いんだけど、いかんせん空気。
ステータス画面にパーティメンバーが小さく出てて誰とパーティ組んでいるのかは分かる。だが小さい。そしてステータスも見れない…? 見れる方法あったのかもよく分からない。いつも何して戦ってくれてるんだろう。あの技の名前はなんなんだろう。ジョシュアビーム?
パーティメンバーのことよく知りたいのによく分からない。どうして。
私はあの仲間たちともっと一緒にバトルを楽しみたかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123590512/picture_pc_739baeee2cdd653dcd1351b3b8cf8584.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123590513/picture_pc_e2c2bcd838669e8dfabefabee28b2e17.png?width=1200)
【シナリオ】
クライヴとは仲良くになれそうにない
今回はダークファンタジーです、シナリオに力を入れました、クライヴの復讐物語を楽しんでください。って16の事前プロモーションで宣伝するから、シナリオに対する期待度がMAXだったんですよ。
まあ、その、クライヴの物語っていうか、実質クライヴとジョシュアのW主人公ものだったなあというのが率直な感想です。おもしろい良いゲームなんだけど事前宣伝がちょっと異議ありって感じなんですね。
クライヴの当初の目的は復讐だったんだけど、いまいち情念が伝わってこない。多分、奴隷時代のエピソードがないからだと思う。いかにしてクライヴが不当な扱いを受け、黒いイフリートへのヘイトをどんどん溜めていくのか描写がなかったからだと思う。CERO年齢高かったし、クライヴ少年が悪いおっさんにひどい目にあわされるシーンがあっても良かったのになあ。
奴隷時代のエピソードがないせいで、いまいちクライヴくんに感情を載せづらい。ザンブレク領内のベアラーの扱いを見て初々しい反応をするけど、それ奴隷時代に見てなかったの?って疑問に思ってしまってもやもや~。
人が人として暮らせる場所を作るためにクリスタルをぶっ壊すという行動も、先代シドが言ってたから意思を継いでいるだけで、自分で調べて理屈の上でやってるわけではないので、いまいち納得できなかった。実際エーテル溜まりができて人は住めなくなるし。黒の一帯が広がった方がまだマシだったんじゃ……。
ここまでヴァリスゼアをめちゃくちゃにしてどう落とし前をつけるんだろうと思ったら、あのエンディングだったんで、いやいやいやここはプレイヤーに委ねちゃアカンでしょ。私は泣いた。感涙のエンディングである。
とはいうものの性格はよいので嫌いにはならないんですよね。
サブクエスト結構面白い(例外あり)
サブクエストは全部やりました!
いわゆるお使い系じゃなくて深掘りするタイプのクエストでほぼ全部面白かった。
植物園のクエストが進むたびに草木がぼうぼうに茂っていく変化が面白い。それとパン屋、クエスト完了後に隠れ家に行くと住民がパン食べてたのが好きなシーン。モブキャラに生活が感じられて良い!
カンタンの話しも辛すぎるんだが、端役にもちゃんと人生があってドラマがあるっていうのはFF16の良いところだよね。
だがテオドールの話しはアカン! どうしてあんな結果にしたんだ。というショックもあるんですがそれ以上に、外の大陸にベアラーを売るくだりにエッッ?ってなった。
外の大陸の謎を推測する
外の大陸はそもそもアルテマいわく、黒の一帯に侵食されて住めなくなってしまった土地とのこと。だが実際には交易が存在しており、人が住んでいることがわかる。
そしていい値段で売れる黒水…これって石油のことですよね。誰が最終的に買い取ってるんだろう。
ということを考慮すると、外の大陸は黒の一帯でも生活できるレベルの文明が発達しており、当然魔法も使えないから、出荷されたベアラーも酷い扱いを受けていないように見える。
あれあれ?
もしかしてクライヴが目指した世界って割と近くにあったんじゃ???
エンディングどう受け取った?
私は初見クライヴしんだと思ったんですよ。
なんでかっていうとFF15という前例があることと、神の力を手に入れて、神の作った物を壊した、故に神であるクライヴも消滅した。と思ったからです。でもまあ、そんなの嫌じゃないですか。
クライヴくんのことあまり理解できなかったけど、人間的には嫌いじゃなかったからね。さすがにこんな終わり方はあんまりだぁ〜。
というわけでインターネットで調べたところ、よしピーいわく好きに想像して良いらしい。なので、決めたぞ。
神の力で全員生存ハッピーエンドだ!!
理屈はない!
キャラクター
バイロンおじさん、数少ない癒し系おじさんだった。もはやこのゲームバイロンおじさんで高評価のカサ上げがなされている。と言っても過言でない。何件か16の感想漁ってたんですけどこのお方の悪口言ってる人いないね〜。
某辛口批評YouTuberですら、おじさん褒めてたのはわろた。
おじさんに限らず、ディオンもガブも良い人で本当にパーティ感ないのが悲しすぎる。
アナベラが最高に最狂
実はこの物語の一番の功績者では。
💩の名を欲しいままにする最高の悪役。ゲームの世界に助演女優賞があったらこの人にあげたいくらいである。
この人の功績はなんと言ってもクライヴを産んだことである。
ヴァリスゼアには主要なポジションにいながらアルテマの支配を受けなかった人間がいる。それがクライヴとアナベラである。
アルテマは自我が強い人間は苦手らしく、クライヴを自分の器にしようと頑張ったけど無理だった。アルテマは推測した、なぜクライヴの自我は強いのか。関わってきた色々な人の意思を受け継いでいるからと、答えを出した。
だが私の答えは違う。
アナベラの遺伝子を受け継いでいるからじゃー。
自分大好き★の自我の塊アナベラの遺伝子にアルテマが勝てるわけなかろう。なんと言ってもドミナントでもなく、魔法が使えるわけでもなく、一般人として国を滅ぼす行動力・パワー、強すぎる……!
私がクライヴの思考回路や行動原理に共感しづらいと感じるのは、アナベラの遺伝子が強く出てるからだ、と思いついた時すべてが腑に落ちたのである。
【DLCやアップデートで期待したいこと】
エンディングを分かりやすくして
情報が少ないのでもう少し分かりやすい言葉とカットを入れて欲しかったなあ。
少年期のサブクエがほしい
少年期の人間関係の深掘りが欲しい。ジョシュア、ジル、バイロンおじさん、思い出が無さすぎて、再会しても再開した感がないのがさみしい。
世界の秘密をもっと知りた〜い
伏線のようなものってDLCのための布石だと信じてる。
DLC出たら2週目遊びたいと思っているので楽しみに待ってます!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123590779/picture_pc_f278cb03dba3c0ed35c08476322bda36.png?width=1200)