陽明学左派の「狂」について
要旨
明代後期、王陽明によって掲げられた「狂」の精神は、陽明学左派の思想家たちによって受け継がれていく。
王陽明の高弟王竜渓は、「狂者」を「郷愿」と対峙させ、また「狷者」とも峻別しながら、「狂」こそが「中行」に至り「聖」に入る真の道であることを繰り返し説いている。
明末の李卓吾は、王陽明・王竜渓から伝わった「狂」の精神を継承する上で、これを因襲や伝統を排撃するための概念として先鋭化した。
さらに、李卓吾の言論においては、「狂」と「狷」を陰陽二元論で解釈し、両者を同格で並列するという従来にない独自の見解が示されている。
はじめに
前稿「王陽明の「狂」について」(投稿済)では、『王文成全書』に収録された詩文・書簡・言行録に見える「狂」字の用例を追いながら、王陽明における「狂」の概念について考察した。
儒家の精神文化の上で、「狂」は、孔孟の言においてすでに「中行」に次ぐ人格として是認され、詩人・文人によって語られ、歌われてきたが、これを自らの思想体系の中に組み込んで論じ、新しい独自の倫理体系を構築する上でのいわばスローガンとして掲げたのが、「狂士」王陽明であった。
当時、絶対的権威であった朱子学に立ち向かい、新進の学派としての気概、反主流派としての反骨精神を示す上で、元来反撥的、破壊的なエネルギーを象徴する「狂」は、まさに至当な概念であった。
王陽明の後、「狂」の精神は、弟子や同道者たちによって受け継がれ、批判的言論の矛先は、やがて「郷愿」的な儒者たちや儒学の伝統そのものに向けられるようになる。
一 王陽明から陽明学左派へ
王陽明(1472~1528)は、朱子学の「性即理」に対して「心即理」を唱え、明代後期に陽明学の一派を形成する。
主体性を尊重する思想理念に基づき、「致良知」「知行合一」を説き、「万物一体」の理想を掲げ、精力的な講学活動を繰り広げた。
当初は、朱子学を信奉する伝統的儒者たちから偽学として退けられていた陽明学が、明末に至って中国の思想界を代表する学派に成長した要因には、師の跡を継いで献身的な講学活動を続けた弟子たちの存在が挙げられる。
陽明門下は、一般に、右派と左派に分けられるが、陽明学の真髄を伝え、明末清初の思潮に大きな影響を与えたのは左派であった。
陽明学左派は、王竜渓(名は畿、字は汝中、1498~1583)に始まる。
王竜渓は、嘉靖十一年(1532)、進士に及第し、しばらく官界に身を置くが、その後、在野で四十年間にわたって陽明学を講じ、広く当時の知識層に陽明学の思想を伝えた。
王竜渓と並んで左派の中心的役割を果たしたのが、王心斎(名は艮、字は汝止、1483~1540)、および彼を筆頭とする泰州学派であった。塩商出身の王心斎は、陽明門下に入り、主に庶民層に対する講学に専心し、主体的実践を重んじて、陽明学の進歩的一面を促進させた。
伝統的儒学から異端視されていた陽明学左派は、しだいに反伝統・反体制の批判的傾向を強めていく。こうした急進的傾向の極点に位置する人物が、李卓吾である。
李卓吾(名は林載贄、のちに李贄、1527~1602)は、回教徒の家に生まれ、地方官を歴任した後、仏寺に居を移して僧形をなし、著述に専念した。
李卓吾は、伝統的な価値観に対する徹底的な批判を繰り返し、人間性を束縛するもの、歪曲するものすべてに対して執拗な攻撃を加えた。「穿衣吃飯(せんいきっぱん)は、即ち是れ人倫物理。穿衣吃飯を除却して、倫物無し」と述べて人欲を肯定し、「仁義」を吹聴する道学者や士大夫たちを「偽」と痛罵し、「真」なるものを追求して「童心説」を唱えた。
その過激性・反逆性ゆえに危険思想家と目され、しばしば官憲による弾圧と迫害を受け、最期は北京の獄中で自害した。
王陽明が自身の思想傾向を示す際に、ことさら「狂」を持ち出したのは、権威主義的で形骸化した朱子学に対する反撥からであった。
陽明学は、主観的・直感的で、かつ情緒的に激しい一面があり、元来、「狂」の概念に似つかわしい思想傾向を持っていた。いにしえの聖賢を標榜するのではなく、自分自身の心の中に「真」を求める姿勢を「狂」という概念で打ち出そうとしたことは、伝統的儒学の立場からすれば、すでに破天荒な行いであった。
「狂」は「郷愿」と対峙するものである。「郷愿」のアンチテーゼとして孔子が高く評価した人物像であり、体制に迎合しない反骨精神を担う存在、世俗の常識や規範に拘泥しない自由な志向を持つ存在として、本来は伝統的儒学においても是認されていたものである。
しかし、その反骨精神が過度に強く示され、自由を求める姿勢が奔放不羈に傾くと、体制派の儒者たちにとっては甚だ厄介な存在となる。陽明学左派が異端視され、危険思想とみなされたのは、至極当然のことであった。
当時、体制派の御用学者たちが陽明学左派の者を「狂」と呼ぶ時、それは「郷愿」のアンチテーゼとしての褒意ではなく、「狂妄」「狂誕」をいう貶意であった。
陽明学左派が伝統的儒者たちの眉を顰めさせたもう一つの理由は、彼らの仏教への傾倒であった。「三教一致」の傾向は、王陽明においてすでに見られたが、王竜渓・王心斎らに至ってこれが顕在化する。
王竜渓は、「良知」を仏学の「智慧」や「覚」、老子の「玄」などに均しいとし、『易』の本旨を老子の説と一致すると説くなど、経書の解釈に仏学や老荘思想の用語を借用している。
後世、彼らの思想は「狂禅」と呼ばれるようになる。儒者にとって「禅」は邪教であり、これに冠した「狂」字が「狂妄」「狂誕」の意であることは言うまでもない。
黄宗羲『明儒学案』巻三十二「泰州学案」に、
とあるように、王陽明の学を「禅」としてしまった者として、王竜渓・王心斎らに辛辣な非難が加えられている。
のち、自ら剃髪して仏寺に住んだ李卓吾においては、さらに仏教的色彩が顕著になり、いよいよ「儒に似て儒に非ず、禅に似て禅に非ず」の様相を呈するようになる。李卓吾は「狂縦の禅徒」と見なされ、異端の域を越えて「名教の罪人」とまで呼ばれるようになる。
二 王竜渓における「狂」
王陽明が自身の思想を語る際にしばしば「狂」に言及したことを承けて、陽明門下においても、しばしば「狂」が語られた。
陽明学の系譜において、王陽明自身に内在していた左派的急進性が李卓吾に至って究極点に達したとするならば、王竜渓はその中継点に在り、「狂」の概念の継承においても同様に、李卓吾の「狂」観は、王竜渓を経て伝わったものであった。
(一)曾點と王竜渓
『王文成全書』巻三(『伝習録』下巻)に、王陽明が弟子たちを相手に交わした問答が収められている。
この逸話からは、王陽明と王竜渓の間の親密度がはっきりと看取できる。師の前で遠慮して扇子を使わずにいる黄省曾(字は勉之)に向かって、王陽明が、朱子学に対する揶揄を暗に込めながら、学問とはそのように堅苦しいものではないと諭す場面である。
王陽明の言葉を承けて、王竜渓が、孔子が子路・冉有・公西華、そして最後に曾點に志を問うた逸話(『論語』「先進」篇)を引き合いに出して、師の意図を代弁する。
すると、王陽明は「然り」(その通り)とした上で、「狂」について語り始める。王陽明は、曾點の飄飄然とした「狂態」と放逸な「狂言」を良しとし、またそうした「狂態」「狂言」をあえて容認し称揚する孔子の度量を讃えている。
そして、下文に人間の二つの典型として「狂者」(熱狂者)と「狷者」(頑固者)を挙げ、
と述べる。ここでも、窮屈で画一的な朱子学の学風への批判を込めながら、独自の柔軟な教育理念を披瀝する。
王陽明の目には、王竜渓はまさしく「狂者」のタイプであり、曾點を彷彿とさせる弟子であったに違いない。孔子が曾點を愛したのと同様に、王陽明もまた王竜渓に対して、他の弟子たちにはない親愛の情を抱いていたであろうことが窺われる。
(二)王竜渓の「狂」と「狷」
以下に、王竜渓自身の言論における「狂」字の用例を見ていく。
『王龍溪全集』巻一「與梅純甫問答」には、王竜渓が弟子の梅守徳(字は純甫)の問いに答えて、「狂」「狷」「郷愿」の区別を論じた一節がある。
ここでは、孔孟の言、王陽明の言を踏襲し、「狂」と「狷」を標榜し、「郷愿」を世俗に迎合する「不狂不狷」の者として退けている。
上の問答で注目すべきは、「聖人と做る」ということに関して、「狂者」がその意志を明確に持っているのに対して、「狷者」は必ずしもそうではないと述べている点である。
つまり、「狂者」は、「中行と為る」ことによって自ら聖人となる志を抱き、その過程にある者であるが、「狷者」にはそうした志が認められないとしている。
聖人となる営みにおいて、「狂」と「狷」の間に明確な一線が引かれており、王竜渓の「狂」偏重の傾向が見て取れる。
王竜渓のこうした姿勢は、「撫集擬峴臺會語」(全集巻一)に見える次の一文の中で、より明白に示されている。
ここでは、「狂者」と「狷者」の性格をそれぞれ「勇往」と「算穏」の語を以て示している。
「狂者」は、過誤が多くとも聖人となる志があり、修養によっていつしか聖人になり得る資質を持った者とするのに対して、「狷者」は、過誤は少なくとも聖人となる志を持たず、そのままでは、ただ郷党から褒められる程度の人間で終わる者としている。
王竜渓の「狂」と「狷」に対する認識の違いは明らかであり、「孔子狂を思い、已むを得ずして次いで狷に及ぶ」と述べているように、両者の間に優劣の序列を認めている。
このように、王竜渓は、「狂者」を「郷愿」と対峙させ、また「狷者」とも区別をしながら、「狂」こそが「聖」に入る真の道であることを繰り返し説いている。
「與陽和張子問答」(全集巻五)には、
とある。同じ張氏との問答が『明儒學案』巻十五「浙中王門學案五」にも見え、王竜渓は、次のように語っている。
「狂者」は、磊落で気高く、世に迎合することがない。包み隠すことなく、率直で堂々たるさまは「道」に近い。志が高いゆえにとかく言行不一致の過ちを犯すが、それは天下の人々と共に改めてゆけばよい、としている。
これが、経世済民の学問を志した王竜渓における「狂者」の形象であり、王竜渓が自分自身とその門徒たちに求めた学者としての在り方であった。
三 李卓吾における「狂」
王竜渓の「狂」の精神は、やがて彼を尊崇する李卓吾によって受け継がれていく。陽明学派の言論には「狂」に言及したものが多いが、李卓吾のそれは、従来にない見解を含む独特のものであり、またその語気は他者と比べて激しいものであった。
(一)「狂」の自任
王陽明を始めとして、陽明学派においては、「狂」を語るばかりでなく、「狂」を以て自ら任ずる者が少なくない。李卓吾もその一人であり、「自贊」(『焚書』巻三)に、次のように語る。
自嘲的、自虐的な口吻を以て、己の生き様を自画自賛した文章である。「其の心は狂痴」とあり、世と相容れない傲岸で放埒な人物、執拗に孤高を守る偏屈な奇人の姿を彷彿とさせる。
また、書簡「答耿中丞」(『焚書』巻一)の冒頭でも、
とあり、自らを「狂愚」の二字を以て形容している。
耿中丞は、耿定向のことであり、当時、李卓吾の論敵であった。自らを「狂愚」と呼ぶのは、謙遜の常套句ではあるが、決してそればかりではない。李卓吾が忌み嫌う伝統的儒学者の立場で、彼に改心を迫った耿定向に対して、自らは異端であり続けることを誇示する意思表示を含むと解釈してよいであろう。
さて、李卓吾が自ら任じた「狂」とは、李卓吾本人がどのようにとらえていた概念であったのであろうか。
李卓吾は「與友人書」(『焚書』巻二、「友人」は袁宗道を指す)の中で、古の聖賢の言を近人たちが多く誤解していることを指摘し、その例の一つとして「狂」を挙げている。
孟子が「狂」を語ったいわゆる「志大言大」の発言について、近人がややもすると「志大」とは自らを古人になぞらえること、「言大」とは言行不一致であることと解釈し、「狂」を過小評価していることに問題を提起し、続けて李卓吾自身の「狂」についての見解を披瀝する。
「狂者」とは、古人を標榜するどころか、古人を過ぎ往きしもの、跡を追うべからざるものとして低く見なし、自らを高く掲げる者であり、これが「志大」の真意である、と李卓吾はいう。
また「狂者」は、凡そ自分のできないことや敢えてやらないことも、情に任せ勢いに任せて放言・妄言する者であり、これが「言大」の真意であるという。
これは放埒ながら画期的な発言であり、「狂」に対して従来の儒者の言論には見られない李卓吾独特の見解を示したものである。
書簡は、さらに次のように続く。
「狂者」は、世の束縛の苛酷さと卑劣さを忌み嫌い、ますます勝手放題に「狂言」を吐く。周囲の者から猛虎毒蛇と譏られ排斥されても、彼にはそれがむしろ本望であり、「唯だ其の言の狂ならざるを恐る」のである。
李卓吾の考える「狂者」とは、かように過激で攻撃的な一面を持った人物像であるが、それは、取りも直さず「狂」を自任する李卓吾自身の姿そのものでもあった。
(二)李卓吾の「狂」と「狷」
李卓吾にも「狂」と「狷」を同時に述べている発言がある。
耿定向に宛てた書簡「與耿司寇告別」(『焚書』巻一)に、次のように述べている。
「狂者」は、因襲を踏むことなく、旧来の価値観によらずに行動することのできる見識の高い者であり、鳳凰が千仞を翔けるがごとき壮大な志を抱いた者であるとしている。
一方、「狷者」は、いかに些細なことでも、それが不義であり無道であれば、たとえ天下と引き替えても決して行わないという節操を持った者であり、伯夷・叔斉のように、自らの志を堅く守り続ける者であるとしている。
李卓吾はこのように「狂者」と「狷者」を高く評価する一方、「狂者」は「不実」(浮ついていて、着実・堅実でないこと)であることを以て、「狷者」は「不虚」(頑なであり、虚心・謙虚でないこと)であることを以て、いずれも「中行」の者に及ばないとしている。
しかしながら、こうして「狂狷」を「中行」に及ばぬとしながらも、また逆に「狂狷」にあらざれば「中行」に至らずとも語っている。上の書簡の下文では、
とあり、さらに、
と述べて、「狂狷」でなければ、聖人の学を受け継ぐことも「道」を得ることもできないとしている。
この書簡の中で、李卓吾は「狂」と「狷」の両者を同等の讃辞を以て称え、また「不実」と「不虚」という相対的概念を以て両者の至らぬ点を挙げている。
このように、李卓吾が「狂」と「狷」に優劣をつけずに並列して述べている点は、王竜渓が両者に序列を与えたのと異なるものであり留意に値する。
こうした李卓吾の「狂」と「狷」の二元的なとらえ方は、次節に挙げる「樂克論」の中でいっそう顕著に示される。
(三)「狂狷」の陰陽二気論
『蔵書』巻三十二「儒臣傳、德業儒臣」の「孟軻」の条に附された「樂克論」は、李卓吾における「狂」について語る上で極めて重要な文章である。
李卓吾はこの一文の中で、「狂」と「狷」の由来に関して、形而上学的な解釈を試みている。
ここでは、「狂」と「狷」の違いを陰陽の気質によるものとし、陽の気を得た者が「狂」、陰の気を得た者が「狷」であるとしている。
「純陽」(=「乾」)を「健」、「純陰」(=「坤」)を「順」とするのは、『周易』「説卦」に「乾は健なり、坤は順なり」とあるのによるものである。
「狂」と「狷」をこうした陰陽二気論に則して説く発想は、従来の言説には見られないものであり、李卓吾の「樂克論」を以て嚆矢とする。
そして下文に、歴代の「狂狷」とすべき人物を列挙し、それぞれに「狂」あるいは「狷」と称する所以を簡潔に書き添えている。
この一段では、「狂」として、曾點・柳下恵・尭・周文王・泰伯・微子・箕子・管仲・漢高帝・漢文帝・陶朱・張良・荘子・列子・曹参・汲黯・荀子・陶淵明・東方朔・阮籍・劉伶・王績・淳于髡の名を挙げ、一方、「狷」として、曾参・伯夷・伊尹・舜・禹・湯王・武王・姜太公・周公・召公・比干・楊朱の名を挙げている。
続いて、古今の豪傑の中からさらに「狷」の例を加えている。
ここでは、伍子胥・屈原・藺相如・貫高・魯仲連、そして後漢の節義の士たちをそれぞれ「孝」「忠」「勇」「気」「侠」に秀でた「狷者」として称賛している。
「狂」と「狷」の評定は、さらに騒人墨客の範囲にも及ぶ。
ここでは、「狂」として、李白・王維・柳宗元・司馬相如・蘇軾の名が、一方、「狷」として、杜甫・孟浩然・韓愈・司馬遷・蘇轍の名がそれぞれ挙げられている。
こうして李卓吾は、古代の聖賢、明君名臣、英雄豪傑、騒人墨客など、あらゆる分野における卓越した人物を「狂」と呼び、「狷」と呼んだ。
「狂」であるからこそ、「狷」であるからこそ、彼らが歴史的偉業をなし得たとするものであり、「狂狷」の気質を偉大な人物となる条件として据えている。
その際、誰を「狂狷」と呼ぶに値する者として選び、また誰を如何なる理由で「狂」とし、あるいは「狷」とするか、その評価の基準は、従来の一般通念とは異なるところがある。「故襲を踏まず、往跡を践まず」を実践したかのごとき人物評価が垣間見られ、李卓吾独特の鋭敏で冷徹な歴史観を呈示している。
なお、上述のように、李卓吾は「狂」と「狷」を陰陽二気に分けて論じているが、両者はあくまでも性格的な相違であって、優劣の差違ではないことを「樂克論」の中で繰り返し語っている。
上の引用の中でも、「夫子曰く、殷に三仁有りと。三仁と曰うは、彼此無きなり」というように、「狂」と「狷」に分けられた微子・箕子・比干の「三仁」について「彼此」の差はないとしている。
また、「孟氏の所謂次や、猶お志至りて気即ち之に次ぐを言うがごとく、以て軒輊すべからざるを謂うなり」というように、『孟子』「尽心下」において、孟子が「狂」と「狷」の間に序列を与え、「狷」が「狂」の「次」であることを語っているのに対して、李卓吾は、同じ『孟子』の「公孫丑上」に見える「志」と「気」に関する言論を引いて、「志」と「気」が主従関係あるいは前後関係にあって「軒輊」(高低・優劣)の関係にはないのと同様に、「狂」と「狷」も優劣関係にはない、と説いている。
さらに、「漢氏の両司馬」については、「狂者は道に軌ならず、狷者は聖に幾し」というように、「狂」の司馬相如に対して「狷」の司馬遷をより高く評価している。
このように、「樂克論」において、李卓吾が「狷」に対して敢えて従来の見方とは異なる見解を示そうとしている意図が窺える。
そして、「樂克論」の末尾は、次のように結んでいる。
李卓吾が彼独自の歴史観を以て著した『蔵書』の執筆意義を主張すると同時に、「狂狷」を語り継ぐ者として、孔子と司馬遷の系譜の上に自らを位置づけようとしたものであり、彼の傲岸なまでの自負心と決然たる使命感を伝えている。
おわりに
王陽明によって掘り起こされた孔孟の「狂」の精神は、陽明学左派において王竜渓に伝授され、さらに李卓吾へと受け継がれていった。
朱子学と比べて陽明学の最も特色的な一面は、旺盛な批判精神と実践を旨とする行動力にあるといえよう。陽明学左派においては、こうした傾向がより顕著であり、彼らの言説の中で「狂」という概念がしばしば持ち出されたのは、至極当然のことであった。
王陽明・王竜渓・李卓吾の三者の言論には「狂」字の用例が多く見られるが、「狂」の概念の捉え方は、三者において一様ではない。
王陽明は、朱子学に抗して自らの理想主義的な思想を唱える上で「狂」を掲げた。李卓吾に至ると、これが先鋭化し、「郷愿」的な偽道学者や官僚たちばかりでなく、広く過去の因襲や伝統的価値観全般に対して批判の矛先が向けられ、頗る攻撃的な姿勢を呈するようになる。また、王竜渓と李卓吾の間でも、特に「狂」と「狷」について見解が異なることは、すでに述べた通りである。
李卓吾の思想の核心は、「童心説」の中に窺い見ることができる。「童心」とは「真心」であり、「真」は「仮」と対峙する概念である。陽明学の文脈に置いて見れば、「狂」と「童心」とは、いずれもその元を辿れば「良知」を発現させるための概念であり、共に心の至純を表象する概念であるという点において、互いに通底するものがある。
李卓吾は当時の思想のみならず、文学の領域にも少なからぬ影響を与えた。とりわけ明末清初の俗文学の中には「真」をテーマとした作品が数多く見られるが、「真」を担う人物がしばしば「狂」の形象を以て描かれている事実は、李卓吾乃至は広く陽明学の思想と明清の通俗文学との関係を探る上で極めて興味深い示唆を与えている。
明清の文学作品における「狂」の諸相については、いずれ稿を改めて論じたい。