![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30317236/rectangle_large_type_2_7f5b8d21a97675b8260894d714c8e319.jpg?width=1200)
『生の読み方』ともう一本。~日間で最も感謝された投稿~
本noteは、弊社のサービス『感謝×HUNTER』にて日間で最も感謝された投稿をご紹介するものです。そもそも『感謝×HUNTER』って何?という方はこちらのnoteをご確認ください。
まず、一般編(私生活向け情報)ですが、
タイトルの『生の読み方』に関する投稿が最も感謝されました。(歴史,地理カテゴリ)
ラトビア出身で日本好きのプログラマーが日本語の勉強をしていたところ『生』の読み方の多さに衝撃を受けたそうです。『生米』
『生きる』『生活』『一生』『生憎』『生業』『麻生』『芝生』『生簀』『弥生』『羽生』。普段意識してませんが確かに読み方多すぎですね。笑ってしまいました。
投稿へのリンクはこちらです。
https://kanshahunter.com/posts/6437
◇◇◇
つづいて、専門編(仕事向け情報)ですが、
『Linuxの語句が差別的だと置き換えが決定』に関する投稿が最も感謝されました。(情報通信業カテゴリ)
Linuxで使われるmaster/slave/whitelist/blacklistの語句が差別的だとして、別の語句に置き換えられることが決定したそうです。先日、『チェスが白先行なのは差別的なのか』という話も話題になっていましたが、『BLM(Black Lives Matter)』の流れはどこまで波及していくのでしょうか。『白黒つける』といった日本語の表現にまで文句が来ないことを祈るばかりです。
投稿へのリンクはこちらです。
https://kanshahunter.com/posts/6452
以上、24時間集計で最も感謝された投稿の紹介でした。この場をお借りして、投稿者の方に感謝申し上げます。
なお、日間の一般ランキング(私生活向け情報)はこちらです。是非、ご確認ください。
また、日間の専門ランキング(仕事向け情報)はこちらです。
専門カテゴリはまだまだ投稿が少ないため、このnoteを見てくださった方もどうか、あなたの専門分野において「これは同業者の役に立つ」「学生に見て欲しい」という情報をご存知でしたらご投稿をよろしくお願いいたします。
※専門の投稿カテゴリは日本標準産業分類に準拠しています。
◇◇◇
私がnoteで受けたサポートは、全額10代の若者に贈られます。若者を応援したいという方はサポートをお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![山崎 宏幸](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34624841/profile_5235f7b4e87ac2ec9fa778fc15909762.png?width=600&crop=1:1,smart)