見出し画像

ホープフルステークス出走馬の全頭診断

雑談

今年最後のJRAで行われるG1競争ですが世間的には競馬は東京大賞典などの方に目が行ってますが未来に目を向けるために2歳戦が重要だと思います。

全頭診断

今回は1枠〜4枠に分けて出します。

1枠〜4枠

まずは1枠1番のジョバンニです。スタートは早くないので後ろからになると思いますが、スローからの上がりを使う競馬をしてきてますが本質的は初戦のような長く脚を使うタイプの馬と思うので坂で止まる心配はありますが前半をマイペースで3列目付近で運べればジリジリと伸ばしてこれると思います。
1枠2番のショウナンマクベスです。緩いペースから上がりだけの競馬では勝ってますがそれなりに流れた時は対応出来なかったので今回早くはならないとはいえさすがに中盤から長く脚を使うレースになると思うので流石にそこに合わせるとそもそもついて行けないと思うので直線に向くまで待てれば届かせる可能性はあると思いますがさすがにそういう競馬にはならないと思うのでここは厳しいと思います。
2枠3番のジェットマグナムです。小回りで長く脚を使う競馬で勝ってきたので条件は合うと思いますが野芝でも時計が遅かったのを考えても流石に今の馬場で時計面での対応が出来ると思えないのでここはペースが上がったところ付近からついていけないと思います。
2枠4番のクラウディアイです。上手く競馬場に合わせた競馬を2走続けて出来てるので初コースでも長く脚を使って対応させてこれる気はしますが、序盤緩むのは合うと思いますが脚を使うと言ってもそこまで速さは無いので直線では伸び負けすると思います。
3枠5番のレーヴドロペラです。今回緩みそうな展開でのロングスパート合戦になると想定してるので流石に長く脚を使えると言っても先に動いたところでこの馬の脚ではさすがに捲れないと思うので思い切った先行策に出ればペースを上げてスタミナを活かして粘るかもしれないですがそうならない限りは厳しいと思います。
3枠6番のクロワデュノールです。東京の1800で連勝してるので条件は全く違うのでハマらない可能性は否定できませんが新馬戦で長く速い脚を使って勝ててるのでそれを考えると中山コースの方が本質的には合いそうな気がするので小回りでどこまで減速するかが鍵ですがそこまで落ちないと思うので2列目付近から粘り込んでくるとは思います。
4枠7番のヤマニンブークリエです。前走は仕方なく先手を取った形ですがしっかり動けてたのと自分で動ける器用さがあるのでワンターンよりコーナー4つの小回りコースの方が瞬発力に振られにくいので合うと思うのでここも前目の位置を取れればと思いますがおそらく控える競馬になると思うのでそうなると厳しい気はします。
4枠8番のデルアヴァーです。スタートが悪いのもありますがそもそもスピードに乗るまでかなり時間がかかるのでどう考えても中山コースというより持続力を求められるところはついていけないと思うので最後はかなり詰めてくると思いますが流石に届かないと思います。

5枠〜8枠

5枠9番のアリオーンスマイルです。距離が伸びるのが合ってるというよりペースが緩むのはプラスですし少し時計がかかるようになってきてる馬場も合ってますが、どう考えてもスピードが足りてないと思いますし最後に数頭捌けるとは思いますが上位に食い込むまでのキレ味は無いと思うので厳しい思います。
5枠10番のアスクシュタインです。かなり緩いペースで逃げてきた馬なので今回は流石に逃げれないと思いますがコーナーを回るのは上手いので道中2列目の内を取れれば上手く捌いて粘り込めると思います。
6枠11番のファウストラーゼンです。消耗戦になればというタイプなのでロングスパート戦を消耗戦と捉えれば合ってると思いますがかなり前傾ラップでこそという馬と思うのでゆくゆくはダートの短距離でという感じの馬になると思ってるのでここは流石に合わないと思います。
6枠12番のマジックサンズです。コーナーを緩めず回れる馬なので小回りコースのコーナー4つは合ってると思いますし上がりがかかるというのも向いてると思いますがコーナーのスピードに対して直線はそこまで速くないのでそれに加えて坂があるのは流石に止まると思うのでここは3.4コーナーでポジションは上げてもそのまま伸びきれないと思います。
7枠13番のジュンアサヒソラです。勝ったのは東京コースなので瞬発力に振れたタイプに思えますが実際は小回りで長く脚を使うタイプでズブいので加速して常に脚を余らせてしまってる馬ですがこの中に入ると脚を余して足りると思えないですが早く動ける外目の枠に入れたので動く事が出来ればここでも上位に食い込むと思います。
7枠14番のリアライズオーラムです。これも東京コースで勝ちましたがコーナーで減速せず走らせる馬で小回りでこその馬と思いますが直線は毎回止まってるので今回坂のあるコースだとさらに止まると思うのでここは厳しいと思います。
7枠15番のピコチャンブラックです。新馬戦は他が遅かったので参考にならないですが前走はかなり長い区間緩めず走ってたので速さは無いですがそういう馬向きの舞台と思うのでここはぴったりの条件と思います。
8枠16番のジュタです。緩急のついたレースで勝ち上がってきたので距離が伸びる方がいいと思いますがこの距離はさすがに短いと思いますしそもそも向正面の下りもあってロングスパートが必要な舞台でこの馬には合わないコースなのでここはついていけないと思います。
8枠17番のアマキヒです。緩いところからの瞬発力で勝ち上がってきたので最近の中山コースはそういう馬が強いとはいえここではついていくのに苦労して差し届かずということになると思います。
最後に8枠18番のマスカレードボールです。新馬戦はいかにも新潟というレースでしたが最後は失速しても粘り込めてましたし、前走は長い脚を使っていたので坂は合わない可能性が高いですが走り方は合ってると思うので粘りこめると思います。

あとがき

今回はさすがに緩いペースっぽいので折り合いを欠いてレースを乱す馬がいるかもしれないのでいかにも2歳戦という競馬になる気がするので大幅に違う結果になる気がするのでそこからの成長を楽しみに出来るのも2歳戦のいいところと思うので楽しみです。
最後までご覧いただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!