![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160694167/rectangle_large_type_2_62d5c12169d11c4e33a46bbc66aec9d8.png?width=1200)
みやこステークス全頭診断の答え合わせ
雑談
バタバタしてたのでJBCを見た後にこのレースを見るという変なスケジュールになってしまってます。JBCは佐賀競馬さん、馬場の作りをかなり触ってきたので違う意味で面白い一日でした。こういうのって戻すの大変だと思うけど大丈夫なのかな?と心配です。
1着〜5着
まずは優勝しましたサンライズジパングです。馬はJRA重賞初制覇でグレードレース初制覇、騎手、調教師、馬主、生産牧場はこのレース初制覇となりました。関係者の皆様おめでとうございました。スタートしてから3列目の外から運んでましたが向正面途中から仕掛けてポジションを上げて4コーナーではムチまで入れてましたがコーナーが苦手なので向正面でポジションを取りにいかないと置かれるという判断が良かったと思いますが直線はやはりかなり早いところから仕掛けたのと斤量の影響で止まりましたが粘りこんでの優勝はお見事でした。
2着のアウトレンジです。このペースでマイペースで走れない中でよく粘り込めたのはいいと思いますがよくよく考えるとこの馬はマイペースでない時の方が粘れてるのでそういう意味では今回のように道中流れる方が気を抜かずに走れていいかもしれないのでこういう展開のほうが走るとわかったので個人的にも馬としてもいいレースでした。
3着のロードアヴニールです。2列目の後ろからの競馬でどういう競馬でも同じ上がりを使うと診断しましたがここで未勝利勝ち時の次に早い上がりを使ってくるとは思ってませんでしたが、未勝利勝ちのパフォーマンスを考えるとこれぐらいは走れてもおかしくない馬だったのでこういう結果も納得なので正直見誤ってたのが恥ずかしいです。
4着のハピです。3列目からの競馬でしたが緩まない展開でこの馬にとってはいい条件でしたが先着された3頭には粘られてしまったのはさすがに京都コースでは仕方ない事ですがちょっと着差をつけられたのは気になるところなので今後に不安の残る敗戦だったと思います。
5着のミッキーヌチバナです。後方からの競馬になりましたがバテない強みは活かしましたが後ろからの競馬になってしまったのでさすがに届かせれなかったですがこのペースを経験できたのはまた重賞を勝つにはいい経験だったと思うのでこういう競馬も出来るとわかったのはよかったと思います。
6着〜10着
6着のダンテバローズです。前目の位置で運ぶのは予想通りでしたが揉まれながらバテ合いでかなり離されたとはいえこの着順にまとめてこれたのは力をつけてると思うので今後楽しみな存在だと思いますが、やはり展開には左右されそうなのでその点だけは今後も気がかりな馬です。
7着のデリカダです。2列目からの競馬でこの馬向きの流れになりましたがガクッと落ちるのがかなり遅かったので粘れなかったというのもありますが、そもそも向いてる展開でしたが速い流れだったのも響いたと思うので時計がかかってバテ合いという難しいレースしかストライクゾーンがなさそうなので今後は難しい馬な気はします。
8着のトウセツです。序盤は最後方からの競馬でしたが徐々についていき最後まで伸ばして来ましたがさすがにこのペースで序盤から脚を使う展開ではきつかったですがコーナーで加速出来るところは十分に見せたので地方交流競争などでは楽しみな馬と思います。
9着のリプレーザです。この馬は珍しく診断どおりでついて行けず上がりも使えずという競馬になりましたがこのあたりからはもちの木賞よりタイムが遅いのでそのあたりはさすがに時計がかかる馬場とはいえ現状でそれより遅いのは今後また厳しい感じがします。
10着のオメガギネスです。いつもより後ろからの競馬になり前を捌く以前に道中で脚が上がってしまったので前に行けなかったというより息の入らない展開はさすがに合わなかったかもしれないですがさすがにここまで止まるとは思ってなかったのでこれは何か無ければと思いますが現状では厳しいのかなと思います。
11着〜15着
11着のドゥラエレーデです。2列目からの競馬で時計はかかったので本来なら合うところでしたが息の入らない展開だったのはきつかったようなのでこの結果は仕方ないですがさすがにこの馬もここまで止まる馬ではないので何かなければと思います。
12着のロコポルディです。時計が遅い割には流れる展開になったのでついていけるはずでしたがそういう馬場だったので追走に苦労するのは最近のこの馬のパターンではありましたがさすがにそこだけで一杯になってしまい最後まで伸ばすことなくという競馬だったのでこういう馬場では流石にどうしようもなかったです。
13着のゲンパチルシファーです。道中大きく離されたので心配でしたが完全に止まった2頭は捌きましたがやはり京都コースは何が悪いのか走りにくそうなのでこの結果は診断通りですが流石に走らなさすぎなのでこの馬も気になるところです。
14着のミトノオーです。楽に先手は取れましたが全く道中緩めることができず直線は完全に止まってしまい診断通りの結果にはなりましたがこの馬もさすがにここまで止まるとは思ってなかったのでさすがに気になるところですが1800だと距離が足りないからもう少しゆったり走れるほうがいいかもしれないです。
最後に15着のプロミストウォリアです。逃げないとは思ってましたがスピードで押し切る馬場ではなくパワーを求められる馬場になったのでさすがにこの馬にはきつかったですがそろそろ走ってもいいと思ってた中でここまで走れなかったのは気がかりですがスピードを求められる舞台ならまだ走れると思うのでこの馬に関してはこの結果でもそこまで悲観しなくていいかとは思います。
あとがき
珪砂の影響か水分を含むとかなりパワーが求められてしまう馬場になり時計がかかってたのですが流石に2歳戦より遅いというのは緩まない展開でのこの馬場はきついというのがわかったので今後の水分を含んだ時の競馬の参考になったのでそういう意味ではいい勉強になったレースでした。とはいえ他の地方での珪砂とはやや傾向が違うのは事実なのでこれが珪砂の影響と安直には考えたくないですが一般的にこの馬場で時計がかかるというのはそういう影響を考えるのが自然な気がするので私はそう捉えてしばらくはやっていきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。