![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169082970/rectangle_large_type_2_0fe9d8c597989c2cdeaee45779457272.png?width=1200)
日刊スポーツ賞中山金杯全頭診断の答え合わせ
雑談
東西の金杯が終わり正月気分も抜けてきたと思いますがまだまだ日経新春杯や新春ステークスなど行われる予定なのでまだまだ年明けムードなのかもしれないです。
1着〜5着
まずは優勝しましたアルナシームです。馬は重賞2勝目、騎手、調教師、馬主はこのレース初制覇生産牧場は4年ぶりの制覇となりました。関係者の皆さまおめでとうございました。スタートは良かったですが前には行かず3列目の内からの競馬で診断とは違い追走には苦労せずついていき4コーナーの手前から外に出しながら動き最後まで止まらなかったのは澱みない流れに対応出来たので小回りで動けるのは診断通りだったので成長していたと思うのでもう一つ上の舞台でも頑張れると思える内容でした。
2着のマイネルモーントです。スタート後に両隣に挟まれたのもあり3列目の中からの競馬になりましたがこの馬も勝ち馬同様時計面で対応が厳しいと診断してたのに対して対応してきたのでハンデに恵まれた要素もありますが今後の幅は広がったと思います。
3着のボーンディスウェイです。1列目すぐ後ろの外からの競馬でこの流れで脚を使う競馬でこの馬なりの時計で走れたというのも診断通りの結果だったので今後もこれで大丈夫と思います。
4着のクリスマスパレードです。スタートは普通に出て積極的に前に行き先手を主張してコーナーも膨れずスムーズに回って坂でもそこまで止まらなかったのでこの馬もボーンディスウェイ同様自分の競馬が出来てこの結果なのでこれで大丈夫と思います。
5着のギャラクシーナイトです。スタートは普通に出ましたがついて行けず後方からの競馬になりましたが、道中緩む区間がなくスピードを活かした競馬になったので馬群の中を止まらず伸びて来ることが出来たので今の早い馬場が合ってたといのは診断通りでしたが止まらず走れたのは意外だったので楽しみな馬と思いました。
6着〜10着
6着のパラレルヴィジョンです。スタートが良かったので1コーナーまでは2列目を確保しましたがペースが緩まなかったのもあり下がっていきましたが流れたのである程度の着差で走れたのでこれぐらいの距離で流れる舞台だとまだ頑張れると思います。
7着のショウナンアデイブです。スタートして積極的に前に行き2列目の外を確保出来たのでこのペースでこの馬の過去の走りを考えると長く脚を使えなかったのでここまで粘り込めると思ってなかったので意外とこういう競馬が合ってるタイプだったのかもしれないので改めてどうなるか見たいところです。
8着のエアファンディタです。休み明けは4走続けて直線に賭ける競馬を続けてきてここまで伸びてきてますが、やはり長く脚を使えないのは変わらなかったのでワンターンの瞬発力勝負で見たいところですがそういうところが無いのでしばらくは厳しい気はします。
9着のホウオウビスケッツです。上手く前目の位置から運びましたがやはり向正面で緩まないコースでこの馬は慣れてたペースとはいえ坂の手前で止まってたのでここではきつかったと思うので休んで出れれば香港あたりを目標に頑張ってもらえればと思います。
10着のラーグルフです。スタートで少し遅れたので後方からの競馬になってしまいペースも緩まなかったので長く脚を使いたかったですが追いつかずバテない強みを活かして直線は詰めて来れたのでスタートさえ合ってればという結果なのでこの馬としては勿体無い結果でした。
11着〜18着
11着のセイウンプラチナです。スタートは普通に出て前に行く馬を行かせてすぐ後ろを確保しましたが1.2コーナーで差をつけられてしまいその後は長く脚を使って来る馬がいなかったので対応してましたが、3.4コーナーでまた前と差をつけられてしまったのでコーナーをここまで落として回る馬になっていたのは診断できてなかったのと今回わかった部分なのでこういうコースでないところでは走れそうな内容だったので次は楽しみと思います。
12着のシンリョクカです。特殊な条件でこその馬で緩急のハッキリしたレースで強い馬にとって淡々としたペースという最悪な条件だったのでさすがに道中ついていった影響で4コーナー途中ではついて行けなくなったのでこの結果は仕方ないと思いますが不向きな条件ではなく診断でも言いましたが長い距離に向かってくれれば活路はあると思います。
13着のカラテです。スタートは良く初手は2列目の後ろといい位置を取れましたが向正面が緩まないのはある程度想定内だったとはいえついて行けず下がってしまい、その後も4コーナー出口まではついて行けなかったですが坂の手前からは伸びてきていたので末脚はまだまだ健在だったのでこの感じだとまだペース次第では上位争い出来ると思います。
14着のジェイパームスです。スタートして外を牽制しながら進めて2列目の内を確保しましたが伸びを活かす展開にはならなかったので直線よく粘りましたがそういう競馬は未経験というのもあり差をつけられましたがこういうペースにも対応出来てたので今後中距離重賞でも活躍出来そうな気はしますがこれで小回りは出ないとなると厳しい気はします。
15着のリカンカブールです。スタートで挟まれたので後方からの競馬になり条件戦では後方からの競馬で好走してましたがその時同様時計は早かったですがその時はコーナーで緩んだのが今回は緩む区間が無かったというのもあり全くついて行けずその後も伸びずという結果だったのでコースも展開も合わなかったのでこれは仕方なかったと思います。
16着のアドマイヤビルゴです。2列目をキープという診断でしたが、3列目の外からの競馬になり道中も緩まなかったのでついて行けず距離も長かったので止まるのも早かったという内容だったのでこっちじゃなかったらという診断通りの結果でしたが流石に年齢的にもここから上向いても好走するかは微妙な気はします。
17着のディオスバリエンテです。積極的に前に行きましたが1コーナー手前で外から先手を取りに行かれたので控えたので緩める区間が出来なかったので4コーナー途中までよく持たせましたが直線は完全に止まってしまったので組み合わせに恵まれなかったのは間違いないですが合わない中でも走れたのはいい経験だったと思います。
最後に18着のカレンシュトラウスです。スタートは普通に出てますがやはり動けず後方からの競馬でこのペースでも3.4コーナーでは動いて直線も伸びてましたが坂で止まってしまってたので斤量が軽いとまだ健在な競馬はしてたので坂のないところならまだやれる馬と思います。
あとがき
馬場が早かったので緩まないペースもありそこそこハイレベルなレースになったと思います。上位に来た馬は今までと違う面を見せての好走なので今後楽しみですし年明け早々楽しめる競馬だったと思います。これらの馬の今後に期待したいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。