
根岸ステークス出走馬の全頭診断
雑談
凍結防止剤が云々とよく言われる時期ですが凍結防止剤を撒いたらというのはよく聞くけど逆はあまり気がないというのは洋芝がどうこうというのと同じ理屈なんでしょうね。これって凍結防止剤と硅砂か川砂かなどその辺はあまり気にする人がいないので言うならそこまで気にしようよと思う部分はあります。やってる人はごめんなさい。
全頭診断
今回は1〜4枠、5〜8枠に分けて出します。
1枠〜4枠
まずは1枠1番のクロジシジョーです。この舞台は2歳時に大きく負けてますがこの条件と似た感じになる中山ダート1200で上がりを使える馬なので本質的には合うタイプと思うので追走力が無いので後方すぎると届く脚は無いですが好走する下地は十分あると思います。
1枠2番のドンフランキーです。大型馬なので本来ならこの時期や凍結防止剤を撒いた馬場というのは合う馬ですが前に行く割にはスピードは無い馬なので道中緩む舞台で最後の脚比べになるのも合わないと思うので厳しいと思います。
2枠3番のメイショウテンスイです。このコースを得意にしてた時期もありますが今は前に行っても緩めると再加速が出来なくなってるのでこの距離だと流石に忙しすぎると思うのでここは早々と下がってしまうと思います。
2枠4番のアームズレインです。このコースを2走とはいえどちらも好走してるので合ってると思いますが本質的にはこの時期よりしっかり乾いた馬場の方が向く馬と思うので今回コース相性で走るかもしれないですがこの馬では遅いと思います。
3枠5番のサンライズフレイムです。前走で速い時計を走れてるのでオープン勝ちはあるので対応云々では無いとはいえ重賞でもやれるというのを証明したと思いますが今回時計は求められる舞台ではないのでそういう舞台の差し比べで前回速さも上向いたのでここは昨年に引き続き好走してくると思ってます。
3枠6番のバルサムノートです。ダート云々より途中が緩んでの瞬発力という競馬は3歳時にはやってましたが最近は瞬発力ではかなり劣るのである程度の位置を取れても直線で伸びあぐねると思います。
4枠7番のエイシンスポッターです。芝の1400がベストと思うのでこの条件も中盤は緩むという点では合いそうな気はしますし上がりだけの競馬ではさすがに上位と思うので好走しそうですがテンは速い舞台なので今回はついていけないと思います。
4枠8番のフリームファクシです。ダートスタートは正直よくないと思うのでそこで行き脚がつかないと思うのでそこから道中緩む展開というのはさすがに合わないと思うのですがスピードに乗ってからは速い馬なのでコーナーも大きいので早めに動きやすい舞台なので届かせてこれるとは思います。
5枠〜8枠
5枠9番のコスタノヴァです。スタートはイマイチなのでどういう競馬になるかわかりませんが末脚はしっかりしてるので東京コースという部分は合ってると思いますが若干距離は短いと思うのでそこらへんがどうかだとは思います。
5枠10番のタガノビューティーです。前走勝ちましたが上がり自体は遅くなってきてますし衰えはかなり出てる馬ですし現状のこの上がりで届く組み合わせとも思えないのでここでは厳しいと思います。
6枠11番のアルファマムです。東京ダート1300ならこの馬だろうと思うのですがこの距離だと道中緩むので上がりは出してくると思いますが緩んだ分前が残るのでここは届かないと思います。
6枠12番のサトノルフィアンです。今回中団付近からの競馬になると思いますが最近は長く脚を使う競馬にシフトしてきてるのでこの舞台は合わなくなってると思いますがそういう馬が今回少ないのでここは異質な存在という意味で面白いと思います。
7枠13番のロードフォンスです。いかにも東京ダート1400というよりそこしか走ってない馬でこの時期が走らないというのは気になるところですがこのコースで走れてるので示してるようにしっかり緩急の効いた展開には合わせれる馬なので普段通り走ってくると思います。
7枠14番のスレイマンです。左回りはいいですが中盤が緩む流れは向かないと前走の振り返りでも書いたのでそもそもこの舞台が合わないのでここはついていけないと思います。
8枠15番のショウナンライシンです。道中が緩む緩まない以前にワンペースでしか走れないので緩んだとしてもこの距離なので最初は速いのでその部分でついていけないのは明白ですしさすがにこの距離では厳しいと思います。
最後に8枠16番のスズカコテキタイです。昨年のこのレースに出てきてたら面白い存在だったのですが今は中山ダート1200でも上がりを使えなくなってるのでこの舞台でも当然上がりは使えないと思うのでここでも伸び負けすると思います。
あとがき
東京ダート1400は他とは違う特殊な条件なので未勝利から重賞まで同じようなパターンでタイムが違うだけという競馬が多くなるのでパターンに対応出来るかを判断してあとは時計に対応できるかと考えてます。あとは中山ダート1200のような超前傾ラップで残せるタイプがいた時のその馬含めた好走馬は積極的に狙ってます。なのでカペラステークスは前が弱いから基本的にリンクしないですがそういうパターンはよくあるので中山ダート1200と東京ダート1400は毎週チェックしてます。
最後までご覧いただきありがとうございました。