見出し画像

日経新春杯出走馬の全頭診断

雑談

今年最初のG2です。ちょっと前にJRA賞が発表されましたがG1が頂点というのはわかりますがサマー〇〇シリーズなどを作ってるなら内容などを考慮して投票する人もいていいと思うのですがそういうのはほぼ出てこないので毎年ちゃんと見てるのかな?と非常に疑問です。

全頭診断

今回は1〜4枠、5〜8枠に分けて出します。

1枠〜4枠

まずは1枠1番のマイネルエンペラーです。この斤量は魅力ですが時計のかかる馬場は正直合わないと思いますがペースはある程度流れると思うので時計がかかる馬場にしては早い時計が出ると思うので末脚だけだとこの中でも上位なので上手く内で立ち回って捌いてくると思います。
1枠2番のバトルボーンです。来週のAJCCなら上位争い出来ると思いますが今の中京の時計のかかる馬場だとこの馬のスピードは活きてこないと思いますしそもそも先手は取れなさそうですし前目につけるとかなり早い段階で止まると思います。
2枠3番のヴェルトライゼンデです。どう考えても能力は二枚程上とは思いますし斤量も時計のかかる馬場も苦にしないタイプですが前走伸びてたので復調気配はあったとはいえ流石にここでは厳しいと思いますが能力は通用するので上位にきてもおかしくはないです。
2枠4番のケイアイサンデラです。先手は取れると思いますがスタート、テンのスピードは遅いので無駄に脚を使わさせられるのは間違いないですが時計のかかる馬場より速い時計の馬場の方が合ってる馬なので今の馬場ではあっさり止まると思います。
3枠5番のプラチナトレジャーです。中京コースは条件として合ってると思いますが東京コースで勝ってるとはいえ本質的には直線の長いコースよりコーナーで勢いをつけてそのまま流れ込むスタイルの馬なので4コーナー出口からの直線でどこまで振られるかですが現状の差し脚では届かないと思います。
3枠6番のメイショウタバルです。1コーナーまでの距離が長いので前目の位置は取りやすいので自分の形には出来ると思いますが時計のかかる馬場では持ち味が出ないと思うのでさすがに捌かれると思います。
4枠7番のホールネスです。時計のかかる馬場で左回りとこの馬にとってベスト条件ですし前に行きたい馬が数頭いるのでバテ合いになる展開になりそうなのもいいと思うのでジリジリですが伸ばしてこれると思います。
4枠8番のロードデルレイです。時計のかかる馬場は向かないと思いますがコーナーは上手く回れる馬なので東京コースより合ってると思うので上がりがかかって差しあぐねるとは思いますが立ち回りの上手さで凌いでくれればと思います。

5枠〜8枠

5枠9番のサトノグランツです。ズブいので今の時計のかかる馬場はピッタリと思いますし前走は不利があったので仕方ない部分はありますが緩まない流れなのでズブさがどう出るかですが瞬発力勝負にはならないと思うので抜け出すスペースが確保出来ればという競馬になると思います。
5枠10番のキングズパレスです。早い時計でも遅い時計でもある程度はという競馬しか出来ない馬なのでここでも相手なりに走ってくると思いますが左回りは走ってるとはいえ直線が長いコースが多い部分もありますが止まる傾向はあるという部分は気になるところです。
6枠11番のサンライズアースです。マイラーと思ってるのですがすみれステークスや東京優駿の内容を見ると長く脚を使ってくる馬にも見えるのでこの距離で時計がかかるというのは合わなさそうですが、時計のかかるところのほうが成績はいいという面もあるのでキレる脚のある馬には不向きな馬場を活かして粘ると思います。
6枠12番のサリエラです。いかにも瞬発力という馬なので中京コースも時計のかかる馬場も合わないと思うのでここじゃないのでは?と思いますしどう考えても伸びてこれないと思います。
7枠13番のヴェローチェエラです。未勝利勝ちの感じだと時計のかかるところがいいように見えますが単純にスローだっただけで時計のかかる馬場には向いてないと思いますし、コーナーも上手くないので左回りで勢いもつきにくそうなので瞬発力も出せないと思うのでここは厳しいと思います。
7枠14番のショウナンラプンタです。左回りは疑問ですしスローでこその馬なので前に行きたい馬が多いところで後ろからの馬なのでマイペースは貫くから関係ないとは思いますがコーナーを回るのが苦手なので直線に向いてから伸ばしてくるタイプなので今の馬場では流石に瞬発力は活きないので厳しいと思います。
8枠15番のタッチウッドです。東京新聞杯ならと思う馬ですがどう考えても距離が長いうえに時計のかかる馬場でスタミナに疑問があるので前目の位置が取れたとしても3コーナー付近では脚が上がると思います。
最後に8枠16番のマイネルメモリーです。右回りの小回りコースでこその馬なので小倉大賞典とかがいいと思いますがキレ味を売りにしてる馬には厳しい馬場なので流石にここは伸びてこれないと思います。

あとがき

例年京都開催でもスタミナ比べになりがちなレースなので今年が異質という訳ではないですがコース変わりで距離も例年より短いですが例年よりスタミナは求められる舞台設定だと思うのでここで好走した馬はどこを目指すのがいいのか微妙な気はしますが日経賞か目黒記念あたりの参考にするためにじっくり見たいレースと思ってます。
最後までご覧いただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!