![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121040563/rectangle_large_type_2_aed116e816f23824b0f61eb033d4fc18.png?width=1200)
オーロCを馬群マスターで振り返ってみた
雑談
福島は馬群マスターで振り返りたくないので東京1択になってしまうので今回はオーロCにしましたが、ブルーメンブラットが勝ったレースですが、それ以外はイマイチですがリステッド格なのでレイティングはある程度高いんですかね。その辺はわかりませんが、とりあえず振り返っていきます。
2018年
この年は東京競馬4日目の11Rで行われ晴れの良馬場のハンデ戦でした。勝ったのはロワアブソリューでした。この後はJRAでは勝てませんでしたが、岩手で活躍されてます。レースは縦長→横長の先行レースで4列目から上がり最速で豪快に差し切りました。ちなみに5着は後のG1馬ミスターメロディでした。
2019年
この年も全く同じ条件で行われました。勝ったのはテトラドラクマでした。3歳時にはクイーンCを勝った馬でこのレースを最後に引退しました。レースは三角→横長の待機レースで4列目から上がり5位でしたが前が全く残らない展開になったので差し切りました。
2020年
この年も条件は変わってません。勝ったのはプールヴィルでした。フィリーズレビューの勝ち馬で前年2着でした。この後は馬券には絡めませず去年引退しました。レースは横長→横長の待機レースレースを3列目から差し切って勝ちました。
2021年
この年も同じ条件で行われてます。勝ったのはハーフバックでした。このレースが引退レースだったようで3日後に登録を抹消していました。オープンでは3戦で2桁着順が2つ並んでここを大駆けしたという馬でした。レースは三角→横長の待機レースで4列目の前から51キロを活かし脚を伸ばしての快勝でした。
2022年
去年も同じ条件ですが天候が曇りでした。勝ったのはウインシャーロットでした。前走の多摩川Sからの連勝でこの次もG3で2着を2つ続けG2で4着の後休養してます。レースは縦長→横長の先行レースで2番手から残り400を切った辺りで並びかけゴール前まで並走を続けクビ差抜け出して勝利しました。
あとがき
このレースは距離の割にはペースが緩む傾向があるようですがそれでも差しが決まる待機レースになりやすいというレースと思います。今年もフルゲートになりそうですが馬群マスター予想するなら待機レースで差してきてる馬を狙いたいと思いますが、私はこのレースは馬群マスター予想しないので普通に差し馬から買います。最後までご覧いただきありがとうございました。