見出し画像

CBC賞全頭診断の答え合わせ

雑談

今年最後のハンデ戦で行われる短距離重賞が終わりました。というより3つしかなくそのうち2つが似たようなサマースプリントシリーズで行われるのでシルクロードステークスが終わればこの時期でも今年最後になるんですが案外こういうのって話題にならないんですよね。札幌記念の定量戦というのは話題になるのにおかしなことです。

1着〜5着

まずは優勝しましたドロップオブライトです。馬と調教師は重賞初制覇、騎手はこのレース2勝目ですが中京でのこのレースは初制覇。馬主と生産牧場はこのレース初制覇となりました。関係者の皆様おめでとうございました。スタートはやや外に飛びましたが普通には出て2列目の内を確保してコーナーはかなりゆっくり回してから直線で伸びるという今までと真逆の競馬をして最後100メートルぐらいは止まって外へモタれてたのでこのペースでの内容を考えると勝つには勝ったけどという感じだったと思います。
2着のスズハロームです。横から見たらすごくスタート飛び出したように見えますがパトロールで見ると殆ど差のないスタートでそこからは前に行く馬を行かせて2列目の後ろを取り4コーナー入り口で外に出そうとしましたが行けず直線も勝ち馬の後ろで勝ち馬が抜けたので進路は開いたのですが勝ち馬を交わしに外へ出ると勝ち馬がモタれだしたのでさらに外に振られた分届かないという展開に恵まれなかったですが2着だったのでこれは今後にもつながると思うのですが運が悪かったとはいえこれぐらいの結果なので重賞でも好走止まりぐらいかなとは思います。そもそも距離がここではないですが。
3着のグランテストです。スタートは普通ぐらいでしたが他に行く馬が1頭しかいなかったのとこの鞍上だったのもありハナを主張することになりゆったりとしたペースを作り最後まで淡々と進めて好走しましたがこのペースならこれぐらいの競馬が出来たのは納得ですが控える競馬での末脚が持ち味のこの馬でこの騎乗での好走は鞍上の好判断だったと思います。
4着のメイショウソラフネです。緩いペースになるとは思いましたがそうなると差し合戦になると想定してたので我慢比べにならないと思いましたが我慢比べになったので2着馬と同じような位置からの競馬になり見た目はそのまま差してはきましたが2着馬とは違いこちらは伸びずという競馬だったので不得意な競馬で好走したのはいいですがこれが限界値という感じもするのでさすがに今後も厳しいと思います。
5着のジャスティンスカイです。スタートは普通に出ましたが行き脚がつかず3列目からの競馬になり4コーナー内で回ろうとしたのか緩めてましたがコーナー出口手前から外に出してそこからは伸びてましたが前が止まらなかったのでこういう結果になりましたがさすがに上がり勝負にはなりましたが末脚が生きる展開では無かったのでこの結果は仕方ないですが悪くない内容だったので今後も好走は続けれると思います。

6着〜10着

6着のカンチェンジェンガです。4列目からの競馬で直線よく伸びてましたが掲示板にのった馬とは差をつけられての6着だったのは若干の前傾ラップだったというのを考慮しても現状では能力が足りなかったと思いますしこの時計でのこういう結果だったので今後の成長に期待しないといけない馬と思います。
7着のキタノエクスプレスです。3列目で2着馬の後ろを走りましたがこの緩いラップでこういう競馬で条件戦の時と変わらない内容と結果だったので能力的にはまだ条件戦ぐらいというのが今回でわかったので今後は成長しないとこのクラスでの好走はさすがに厳しいと思います。
8着のスコールユニバンスです。スタートは良かったですが3枠の2頭が内に入って押さえ込まれたので4列目からの競馬になってしまいましたが距離ロスなく内ラチ沿いを立ち回りましたがさすがに届かずという競馬になってしまいましたがスタート押さえ込まれてなければ上位に食い込めたという内容だったのでこれは次走以降楽しみな結果だと思います。
9着のブーケファロスです。普段と変わらず3列目からの競馬で上がり勝負になったのでこの馬の上がりで足りると思ってましたが他も速く前も止まらずという競馬になってしまいせっかくのベスト条件がこういう展開になったのは運が悪かったですが相変わらずしっかり伸びてるのでこれを続けてるとオープンでも好走は出来ると思います。
10着のグレイトゲイナーです。上手く緩いペースで先行できましたが上がり勝負になってしまったので対応出来なかったのもありますが時計的にも遅い決着でしたがこれぐらいが限界の馬ですしこの馬としては悪くない結果とは思います。暑さも大丈夫だったのでは?と思います。

11着〜18着

11着のバースクライです。スタートは普通でしたが外から締められて最後方からの競馬になり4コーナー出口付近から勢いをつけて外に出して伸びてきましたが残り50ぐらいで止まる競馬になってしまいましたが上がり勝負で上がりは使えてこの結果なので完全に位置取りの差ですが距離が短かったのを考えるとこれぐらいが妥当な結果だったとも思えるので診断が甘かったと思います。
12着のヤクシマです。この馬には緩い流れだったのと上がり勝負になったのでベスト条件でしたし直線の進路取りで外に出すタイミングも良かったので悪い点が無かった割に上がりもこの組み合わせにしては平凡な感じだったのでその辺は暑さからなのか分かりませんがベスト条件でのこの結果は流石に今後厳しい感じがします。
13着のレッドヒルシューズです。勝ち馬と並んで道中は進めましたが4コーナーで1度下がり直線に入って伸び返したのは良かったですがやはり坂で止まりそのまま長い直線は凌げず着差はわずかとはいえ着差は大きなものを叩いてしまいました。やはり小倉のようなコースじゃないとこの馬は今後も厳しいとは思います。
14着のカリボールです。スタートはまずまずでしたが内に入れなかったのもあり後方からの競馬になりコーナーは内にいた馬が大きく回った煽りを受けて大外に振られてしまいましたが走り自体は悪く無かったのでこれで見限るのはまだ早いと思います。
15着のショウナンハクラクです。我慢比べになる想定が外れてしまったので当然この馬には厳しい結果でしたがもともとそういう馬でもない割にはそこそこ上がりを使ってくるタイプですがこの組み合わせでこれぐらいの脚だったのは今までに無いパターンたったので衰えてきたのではと思います。
16着のサウンドビバーチェです。スタートは普通に出ましたが3列目からの競馬になりこのペースだったのでもう少し前で競馬出来ると思いましたがついていくのにやっとという感じで直線も伸びず大きな着順でしたが勝ち時計が遅かったのもあり着差はわずかだったので案外この距離は合ってるのかもしれないので次もこの距離だったらもう少し上位に来れるかと思います。
17着のアグリです。スタートは速かったですし二の足もしっかりついてましたがこのペースでも前には行けず2列目後ろからの競馬になってしまいコーナーも内にササりながら走り出口付近では立て直しましたが直線に向くとその勢いで外に行き前が壁になったとはいえ伸びもイマイチだったので左回りは向かないとわかる結果だったのでその辺は収穫だったと思います。
最後に18着のアネゴハダです。ペースが緩かったのもあり2列目を確保しましたが4コーナー途中で脚が上がってしまったので流れに乗れてこの結果だったのでさすがに今後は厳しいと思います。

あとがき

かなり緩いペースでしたが馬場が良かったのでこの走破時計にはなりましたがかなり遅い決着でした。ペースも走破時計も遅いのは想定してましたが馬場が良かったので上がり勝負になったのは想定外だったのであと一歩をしっかり想定してればもう少し良い診断が出来てたかもしれないのでまた頑張ります。
最後までご覧いただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!