![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93570027/rectangle_large_type_2_6d6f9a25cd286a06cccd15563ad7f827.jpg?width=1200)
●展示会・Liuteriaレポート●Liuteria-BATO
*協会のチラシ等広報物制作しております @sumi_maoによるレポートです。
*****
12月18日まで展示会開催中の
Liuteria-BATO @liuteria_bato
にお邪魔してきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93570247/picture_pc_d4d743086a4e88115c203c7eeb31e626.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93570207/picture_pc_8e3f53636d23d9d2f1c16e6ffc02233b.jpg?width=1200)
天満橋駅から徒歩5分
1979年、馬戸修さんが丸一商店から独立して開業、
この場所に移って来年で20年になります。
外から工房の様子が見えるスタイルの先駆け。
馬戸建一さん @batoken1
崇之さん @takayuki_bato が職人として作業される工房の他に、
バイオリン・チェロ教室併設、展示会、演奏会を企画されています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93570675/picture_pc_4f9ef79409c5dc3778221763e38e154a.png?width=1200)
展示会では、
建一さん、崇之さん作のもの、
イタリア、フランス、ドイツの名職人作や約300年前の逸品を展示販売。詳しい説明キャプションあり。試奏できます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93570726/picture_pc_a13ad692f78dbc53f71f3838a207b9ac.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93570728/picture_pc_47e7a807876d9a5ec7c2749420dcddae.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93570738/picture_pc_2f0c2e21c0a30dd6f6906cce973eade4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93570739/picture_pc_615039b195d93901816c118dc795ae5a.png?width=1200)
馬戸さん兄弟の性格の違い?!がそれぞれの楽器に表れているとのことですが、
仕上がり方は、国によって傾向が異なり、
また製作者の年齢による所があるそうです。
*
バイオリンと弓。
昔に、すでに完成されたものにいかに近づくか、の試行錯誤、研究を繰り返す。
一瞬、ゼロからの創作より簡単に思えるかもしれないけれど、むしろ逆で、
例えば木材だと、
当時の時点で充分に寝かされた古材が使われていたとしたら、
現代では時間的にも品質的にも手に入れにくい。
様々な条件が異なる中で、近づくように作る、
かつ、弾いてもらえるものを作るために、
落とし所を狙うのは、途方もないことだと思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93570829/picture_pc_51fdab62d3ee717e376d728f9a60dfc9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93570830/picture_pc_30a0f94ebdbc8b8186821b083643b5cc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93571139/picture_pc_03d4656772abee335b7be076938ededa.jpg?width=1200)
良い扱い、奏者に恵まれて、良い人生を送った楽器は、自ずと価値があがっていく。
良い老人は手の届かないところにある。
と修さん。
*
300年前の名器を目指して作るうちに
もしからした300年後には、それを超えたものに熟成するかもしれない。
一年後もどう変わるかわからない現代、
何世紀も時空を経て、使われるモノであることを大変ドラマチックに感じました。
*
弦楽器職人は、
情報交換し合い、横のつながりがある方なのではないか、とのこと。
職人さん同士が、何やら話されている時、
(単語が私はほぼわからないけど)興味がそそられるのは、そういった内容が詰まってるからなんですね✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93571162/picture_pc_aaf162203b152967a85ca4d14d3b5594.png?width=1200)
様々な絵柄が並んでいる写真は、元のパッケージ。作り方や素材など進化しており、年々種類が増えていっているとのこと。弦の世界はそれはそれで深そう。
*
展示会、
落ち着いた雰囲気のある空間で
見ごたえ、弾きごたえを感じられるのではと思いました。
#関西弦楽器製作者協会
#馬戸建一
#馬戸崇之
#Liuteriabato
#天満橋
#大阪
#関西弦楽器製作者協会レポート
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93571202/picture_pc_d0d7b2fadf97795d09ff71de4d3f503c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93571203/picture_pc_04acea522dea28bf2e52927bf12c7fb3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93571204/picture_pc_dcf906275233c4edd6be2154dcae74ff.png?width=1200)