●展示会・Liuteriaレポート●根本和音さん in Cremona
広報担当 角真央による工房レポート。
根本和音さん。
Francesco Toto 氏との共同工房。
19世紀貴族の建物の中にあり、
モンドムジカ(monde musica 弦楽器国際見本市)の時には工房でパーティーが開かれるという。
工房の他に、木材ストックスペース、応接室、書斎がある、ゆったりとしたエレガントな雰囲気。
根本さんは、15歳でクレモナへ渡り、かなり早くから職人の道を歩み出されました。
お父様がミュージシャンとのことで子供の頃から、ご家族の中で音楽は身近で、
小学5年生からバイオリン、中学生でサックスの演奏を習い始めたとのこと。
お前は職人になれ!と父親からの命を受け、
まず3ヶ月弓製作講習会を受講しにクレモナへ。
その後、国立ヴァイオリン製作学校に入学。
(イタリアの高校と同じく5年間在籍)
Massimo Ardoli氏に製作を学び、在学中より氏の工房に通い詰めて研修を続け、
卒業から6年後、Francesco氏のアシスタントとなり、根本さん自身もプロとして活動を始められました。
*
年間11本作れるほど、作業が早く器用な根本さんですが、
Francesco氏のとストイックさ、ここまでやるのかと驚き、はじめての知見もあり、当初はついていくのが大変だったとか。
新しく楽器を製作した時は、
先述の高橋さんや菊田さんにも意見を伺いに。
学生時代から、技術面だけでなく、精神的な成長を支えてもらってきた存在だそうです。
卒業後から受賞が続き、近年ではコンクールにて日本人では歴代2人目、39年ぶりとなるゴールドメダル(根本さんの連載コラム参照)獲得されるなど活躍されていますが、
受賞後はレベルを落とすことはできない、運もある、と精進は欠かせない様子。
現在は、ミラノ へ修復の勉強に通っていたり、セットアップ類をオリジナルで製作したり(材料の黒檀自体が減少しているとのこと)、
AUTO CADで製図をしたりと、休むことなく技術を磨かれています。
*
プライベートでも、
灌水をもってきて、本気のチャーシューを作り、日本の店のラーメンを極めようとする職人気質ぶり。
共通の趣味で知り合われた妻の萌さんとは
2021年に結婚された新婚さんで、
愛犬ショコラとの生活は愛に溢れています。