
【小売事業者12社のPB比率まとめ】プライベートブランド比率がこの一年で最も上昇したのは?
こんにちは、官報ブログ +プラスです。
——————
官報ブログ(無料):http://kanpo-kanpo.blog.jp/
Twitter:https://twitter.com/kanpo_blog
——————

今回は 小売事業者のプライベートブランド比率(PB比率) について書きたいと思います。プライベートブランドも当たり前の時代となっておりますが、本エントリーでは プライベートブランドの売上が全体売上に占める割合である「プライベートブランド比率(PB比率)」について見ていきたいと思います。多くの企業でPB商品が展開されておりますが、PB売上比率を公開・確認ができた 小売事業者 以下 12 社についてまとめております。主に以下について書いております。
▼対象企業
DCM、PPIH(ドンキ・ホーテなど)、ウエルシア、ココカラファイン、コメリ、しまむら、ツルハHD、ハローズ、マツモトキヨシ、ヤオコー、ワークマン、神戸物産
▼主な内容
・小売事業者12社の直近3年間のプライベートブランド比率
・プライベートブランド比率の上昇率が最も高かった企業の直近動向
ここから先は、有料コンテンツになります。個別ご購読も可能ですが、月額1,000円(初月無料)の定期購読の方がお得に読むことが出来ます。購読月にマガジンに追加された記事を読むことができます。購読月以外にマガジンに追加された記事は、別途ご購入が必要となります。(※参考 直近3ヶ月の平均有料投稿数 12本)
最もPB比率が高いのは? 小売事業者12社のPB比率まとめ
ここから先は
2,816字
/
6画像
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?