無知の知 (2年 畠中健心)
みなさんこんにちは!
ブログリレー2番手。
得意料理はチキンのトマト煮。
2年間彼女ができずに困っている
畠中健心です。
大学生活も1年と半分が終わろうとしている。
そんなことより、あと少しで自分が20歳になる事に少しびっくりしてしまっていますが、、笑
ブログになにを書こうと考えていたら、自分が普段意識している、人から学ぶということに関連して、ふと思い出した事があったのでそれについて書こうと思います。
高校1年の時の授業で先生が
「人生をより善く生きていく為に何が大事だとソクラテスは言ったでしょうか?」みたいなクイズをした。
それに対して僕は手も挙げず咄嗟に
「より多くの事を知る事だと思います」って言ったら、先生に「お前教科書見たな⁈」と疑われてしまって、クラス中からのバッシングに必死に抗議した。
その後に開いた教科書には、びっくりするくらい
同じ事が書かれていた。
本当にこの時僕は教科書も何も見ていない。
教科書には説明と共に、この言葉があった。
「無知の知」
自分に知識がない事を自覚するという事。という意味である。
そんなの当たり前だ。と思う人が多いかもしれないけど、コロナの影響やSNSの普及によって、人との関わりが少なくなり、自分の知っている範囲を正しいと思い生きている人が多くなってきがちな気がする。また大人になればなるほど、そして、上の立場になればなる人ほど指摘されなくなって、そうなりやすかったりすると思うから、意識的に僕は気をつけている。
そして、これまで沢山の人と出逢って話してきて、この世界には違う星で生まれたような人が本当に沢山いるな。と感じる。
僕が知らない事を、当たり前のように知ってる人がいて、僕が知っている事の更に奥深い事を知っている人もいる。みんなが知ってるであろう事を違う方向から考えている人や僕が知っている事を当たり前のように知らないと言う人もいて。
この世界は知らない人と知らない事で溢れている。
僕は人が好きだ。
人を知れば自分が豊かになる気がするから。
そして僕を知ってもらいお互いが豊かになる。
この世界の皆が、
知らないという事を自覚して皆を認め合える世界になればいいと思う。
僕は、まだなにも知らない。
少ししか知らない。
もし、あと100年生きたとしても知らない事だらけで死んでしまうと思う。
サッカーのこと。人生のこと。この世界のこと。
愛のこと。勉学のこと。人のこと。
豆知識や都市伝説のことも。
せめて、死ぬまでの間
より善く生きていくために、
多くのことを知ろうとして生きていく人間でいたい。
#鹿屋体育大学 #鹿屋体育大学サッカー部
#NIFSKANOYAFC
#かのやならかのーや
#大学サッカー
#社会人サッカー
#九州大学サッカーリーグ
#九州サッカーリーグ
#鹿児島県サッカーリーグ
#大学スポーツ
#BlueWinds
#鹿屋市 #鹿屋
#鹿児島
鹿屋体育大学サッカー部パートナー
#南州農場
#池田病院
#大隅鹿屋病院
#さつま大海
#大海酒造
#かのや交通
#BLUESTANDARD
#はるんち
#kotobukicheese
#ことぶき精肉店
#nbテクニカル
#SignO