見出し画像

インスタ集客 SNSマーケティングの本質を理解し、フォロワー増やす!SNS運用で押さえるべきポイントとは!


こんにちは!杏介です!

今回は、SNSマーケティングを成功させるための
「本質」と「押さえるべきポイント」をお伝えします。

SNSは今やビジネスに欠かせないツールですが、正しい戦略がなければ時間をかけても思うような結果が出ません。

そこで、「発信から販売までを一貫して繋げる方法」や、「具体的にどこを意識すれば成果が出るのか」といったポイントを分かりやすく解説します!

あなたのSNS運用のイメージがクリアになり、次の一手がスムーズに進められるようになって頂けたら幸いです!

それでは、さっそく始めていきましょう!


SNSマーケティングの本質


コンテンツマーケティング

本セッションのゴール


SNSマーケティングの結論は非常にシンプルです。

SNSマーケティング=コンテンツマーケティングです。

SNSでは「発信するすべてのコンテンツ」を活用し、
集客・販売を行い、さらに関係構築を進めます。

このため、重要なのは「コンテンツを作る力」、つまりコンテンツ力です。

つまり!コンテンツ力!



コンテンツマーケティングの核


PEMの活用


どのようなコンテンツを発信すべきかを考える際には、
PEMを使用します。

これは、SNSを活用したマーケティングで必要な
「思考順序」「実行順序」を整理するためのものです。

PEMの概要
P:プロモーション(Promotion)
集客を目的とした施策を実行する段階。

E:教育(Education)
ユーザーとの関係構築や商品の理解を深めるための施策を行う段階。

M:マネタイズ(Monetize)
実際に収益を上げるための最終段階。


実行順序と思考順序の違いとは?



SNS運用で成功するためには、「実行の流れ」と「考え方の順序」を逆にすることが重要です。

この仕組みを理解することで、戦略的に成果を出すSNS運用が可能になります。

それぞれの違いと、なぜ流れが逆になるのかを解説します。

実行順序

プロモーション → 教育 → マネタイズ

実行の流れでは、以下のような順序で進めます。

1. プロモーション(発信・集客)
SNSで見込み客を集めるための情報発信や広告を行います。役立つ投稿や無料オファーでフォロワーを増やし、興味を引きます。
例: Instagramで有益な情報を発信してフォロワーを集める。

2. 教育(信頼構築)
集めたフォロワーに対して、ターゲットが抱える悩みや課題を解決する情報を提供します。この段階で信頼関係を構築します。
例: メルマガや動画を通じて、専門性や価値を伝える。

3. マネタイズ(収益化)
信頼関係ができたタイミングで商品やサービスを販売します。
これが最終的な目的となります。
例: オンライン講座やサービスを案内して購入してもらう。

このように、
実行の流れは「フォロワーを集める」ことからスタートします。

思考順序


マネタイズ → 教育 → プロモーション

一方で、戦略設計を行う際には「マネタイズ」から考え始めます。

ゴールを明確にすることで、発信内容や教育の方向性がブレなくなります。

1. マネタイズ(収益化のゴールを決める)
最初に「何を売るのか」「どのように収益を上げるのか」を考えます。
これにより、すべての行動がゴールに向かって進むようになります。
例: ダイエット初心者向けのオンライン講座を販売する。

2. 教育(信頼構築の方法を設計)
次に、収益化のために必要な教育内容を決めます。ターゲットの悩みを解決する情報を具体的に設計します。
例: ダイエットの成功法や失敗しがちな理由を解説したコンテンツを作る。

3. プロモーション(発信内容を具体化)
最後に、教育内容を届けるためのプロモーション方法を決定します。どのSNSを使うか、どのような投稿をするかを具体化します。
例: Instagramに体験談を投稿し、信頼を得る。

なぜ「流れが逆」になるのか?



1. 目的を見失わないため

収益化のゴールを最初に考えないと、発信や教育の方向性が曖昧になり、無駄な努力が増えます。目標が明確なら、必要なステップを逆算して設計できます。

2. 効率的に進めるため

プロモーションや教育を進めた後に「何を売るか」を決めると、労力が無駄になる可能性があります。最初に販売する商品を決めておくことで、効率よく収益化が進みます。

3. ターゲットを明確にするため

マネタイズを先に考えることで、ターゲットが明確になり、教育や発信の内容が具体的になります。誰に何を提供するのかを明確にすることが成功の鍵です。

ゴールから逆算して計画する

SNS運用で成功するには、ゴール(マネタイズ)を明確にした上で逆算して計画を立てることが重要です。

例えば、スーパーのタイムセールを考えてみてください。
セールの時間が決まれば、それに合わせて行動を調整しますよね。

同様に、SNS運用でも「最終的な着地点(ゴール)」を明確にすることで、集客から教育、販売までスムーズに進められます。

まとめ

実行と思考の両方を使い分ける

実行順序: 「集客→教育→販売」という具体的な行動をスムーズに進める流れ。

思考順序: 「販売→信頼構築→集客」という逆算思考で戦略を立て、全体のブレを防ぐ。

この「逆の流れ」を理解することで、無駄な時間を省き、より効率的に収益化を目指すSNS運用が実現します。

まずはゴールを明確にし、そこから逆算して設計を進めていきましょう!


SNS運用で押さえるべきポイント

出口戦略


EXIT STRATEGY(出口戦略)とは?



SNS運用における「EXIT STRATEGY(出口戦略)」とは、単なる投稿で終わらせるのではなく、「発信→集客→教育→販売」という一貫した流れを作ることです。

多くの人がSNSを「情報発信の場」と捉えるだけで終わってしまいがちですが、本来SNSは収益化まで導くための強力なマーケティングツールです。

効果的に運用するためには、以下の5つのポイントを意識することが重要です。

1. 発信によって集客し、教育を行う



SNS運用の第一歩は「集客」と「教育」です。

単にフォロワーを増やすのではなく、購買意欲が高く、ターゲットに合った質の高い見込み客を集めることが求められます。

その後、彼らの悩みや欲求を満たす情報を提供し、
信頼関係を築いていきます。

このプロセスを効果的に行うことで、
フォロワーは「この人なら信用できる」「この商品を買ってみたい」
と思うようになります。

実践例:
• 問題解決型の発信:
• 例)「ダイエット初心者が3週間で5kg減らすための簡単食事法」など、具体的な問題を解決する情報。
• 無料オファーで信頼を構築:
• 例)無料のPDF、動画セミナー など

2. どんな情報を発信するかが重要


SNSでの成功を左右するのは、何を発信するかです。

ターゲットの「悩み」「欲求」「ゴール」をしっかりと捉え、
それに直結する情報を発信することが鍵となります。

漠然とした内容では、購買意欲の高いフォロワーを集めることができません。

実践例:
• 具体的で価値のある情報発信:
• ダイエットなら「初心者でも簡単に実践できる1日の食事例」
• 投資なら「初心者が月1万円で始められる投資プラン」

ポイント:
一貫性がない情報発信では、フォロワーの期待に応えられず、
信頼を失う場合もあるので気を付けたいですね!

3. コンテンツのクオリティを重視する



どんなに良い情報を持っていても、コンテンツの質が低ければ信頼を得ることはできません。

SNS運用では、ビジュアルや文章の質、全体の統一感が非常に重要です。

特にビジネス目的での運用では、
「楽しさ」だけでなく、
「収益化に繋がる戦略」が求められます。

実践ポイント:
• デザイン・見やすさを重視:
• 投稿画像や動画は、ブランドの一貫性を持たせる。
• 具体的で説得力のある情報
• 実績データや顧客の声を活用する

高いクオリティのコンテンツを作ることで、
ターゲットに「この人から学べば安心だ」と思わせることができます。

4. コンテンツを決めるためのゴール



ゴールが不明確なまま発信を続けていると、
フォロワーも投稿者も方向性を見失ってしまいます。

SNS運用のゴールを明確にすることが、成功への近道です。

具体的には、以下の3つのポイントを設定しましょう。
1. どんな人に届けたいのか(ターゲット):
• 例)「30代女性で、育児中のママをターゲットにしたダイエットプログラム」。

2. 何を最終的に購入してもらうのか(商品・サービス):
• 例)「月額5,000円のオンラインダイエット講座」。

3. 顧客にどんな変化を提供するのか(価値):
• 例)「3ヶ月で健康的に体重を5kg落とせるプログラム」。


ゴールを設定することで得られるメリット:
• 投稿内容がブレなくなる。
• ターゲットが明確になり、見込み客を引き寄せやすくなる。

5. SNSにおいてゴール設定を優先させる



SNSはそれぞれ異なる特徴を持っています。

それぞれのプラットフォームの特性を活かしながら、
ゴール達成のための最適な運用を行いましょう。

プラットフォーム別の活用方法:
• Instagram: ビジュアルで感情を動かす投稿(画像・短尺動画)。ブランディングに適しています。
• X : 短文で共感を得る投稿や、バズを狙ったトピックを活用。
• YouTube: 長尺の解説動画や体験談で、視聴者に信頼と価値を提供。
• TikTok: 短い動画で分かりやすく伝え、エンタメ性を重視。

運用の流れ:
1. 集客: 役立つ情報を発信し、フォロワーを増やす。
2. 教育: 無料オファーや定期的な投稿で信頼関係を構築。
3. 販売: 信頼が育った段階で、販売へ繋げる。


次回セッションの予告:ターゲットの決め方



本セッションでは、SNSマーケティングの本質やゴール設定の重要性についてお伝えしました。次回は「ターゲットの決め方」に焦点を当てて、さらに具体的な施策を学んでいきます。

SNS運用を効果的に進めるには、ゴールから逆算した戦略設計が必要です。今日学んだ知識を元に、あなたのSNS運用に活かしてください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
少しでもお役に立てたなら嬉しいです。

これからも皆さんの役に立つ情報を発信していきますので、また次回もぜひチェックしてくださいね!

引き続きよろしくお願いいたします!

【UR-U活動支援金】税金や集客、ビジネスの全知識
をたった一つのアプリに集約!


いいなと思ったら応援しよう!

杏介
心温まるご支援、ありがとうございます!これからも、もっと良い情報をお届けできるよう、全力で頑張っていきますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。