![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167879678/rectangle_large_type_2_e4cdf1891891dda420a50be7872f1045.jpeg?width=1200)
帰省4日め~パーソナリティ障害について、知識を得ました♬
note 開始151め♬
実家帰省4日め
朝起きた瞬間から
さっきまで
ずっと家事でした💦
朝食準備~朝食~後片付け
レンジ周りの掃除
洗濯~洗濯物干し
昼食準備~昼食~後片付け
おせちの準備
~① 田づくり
~② 黒豆煮の準備
買い物
夕食準備~夕食~後片付け
黒豆煮始め
・・・
黒豆の様子を見ながら
やっとnote を書き始めました♬
あああああ…誰か手伝ってほしい💦
私の両親は、共働きで
父は町の職員
母は中学校の先生
ということで
私は小さい頃から
家事の手伝いをしていました
が…昔の時代&九州男児は
「厨房に入らない」が
原則だったので💦
兄は、なんにもできません💦
父も、私が帰省している間は
全部私に頼りっきりなので…
結局、一切合切
私がやることになってしまいます…
「一切やらない」
という選択肢はないので
とりあえず、年明け3日頃までは
この状態が続きそうです…
体調を崩さないように
ほどほどにして、少しずつ休みながら
実家での日々を過ごしたいと思います🙇
さて、3日前の帰省時
飛行機の中で
何年も前に買った電子書籍を
やっと読み始めました
「マンガでわかるパーソナリティ障害」
精神科医の岡田尊司先生監修の
マンガ書籍です♬
マンガなので
とても読みやすい
ということもありますが
「境界性」
「自己愛性」
「妄想性」
「回避性」
などなど
いろんなパターンの
パーソナリティ障害について
登場人物の性格や行動パターン
周りの人との関係などを
実に面白く描いています♬
私自身は
多少なりとも何らかの
「パーソナリティ障害」を
抱えているとは思っていましたが
病名をつけること
に関しては、懐疑的でした…
「あなたは〇〇・・パーソナリティ障害ですね💦」
なんて、病名をつけることが
その人の治癒につながるとは
思っていなかったし
自分自身が、楽になるとも
思っていませんでした…
でも、この本で
明らかに、夫や
私をイジメる人たち
私を振り回す人たちが
「自己愛性パーソナリティ障害」
の人たちだとわかり
そして、なぜ私が
そういう人たちにイジメられるのか?
その理由についても
明確にわかってしまいました💦
今まで、なんとなく
わかっていましたが
今回は
「明確に」
わかったので
すごくスッキリしました✨
この件については
少しずつ、書いていきたいと思います♬
今日は、とりあえず
早く寝たいです💦