見出し画像

「自分はプロの演奏家ではない…」と引け目を感じていましたが…すごく大切なことに気づきました

note 開始116日め♬

今日は、12月の
小さなコンサートの練習で
お昼前からお出かけです♬

さて、一昨日のこと
お世話になっている
ヴァイオリンの先生
(御年78歳✨)からの依頼で

教室の生徒さんのアンサンブルに
ヴィオラでお手伝いさせていただきました♬


生徒さんたちは
10~20年ぐらいのキャリアの
40代~70代の女性で
今まで一人で習ってきただけで
どこの団体にも所属していませんが

昨年から、少しずつ
教室のみなさんで合奏練習をしたり
利用しているホールのイベントで
お披露目をする機会があり
そのたびにお手伝いを
させていただいています♬

一昨日は、地域のお年寄りが集まる会に
招かれて、6曲ほど演奏したのですが

とってもとっても好評で✨

聴かれたお年寄りの方や
お世話役の方たちから
大きな大きな拍手をいただき

「またぜひ来てほしい!」
リピートの依頼まであったりして
お手伝いした私も
とっても嬉しい気分になりました♬


私は今まで
ピアノの方と二人
あるいは仲間と三人で

同じような公民館で
演奏させていただくことが
何度もあったのですが

自分は演奏のプロではない…

そんな気持ちがどこかにあって

下手な演奏をおきかせしてはいけない
そんな思いで演奏に臨んでいました

でも、一昨日の演奏は
楽器のキャリアも長くなくて
合奏体験もほとんどなかった

そんな生徒さんたちが
一生懸命演奏している✨
そんな姿に心を打たれ


また、聴いてくださる方たちも
とっても温かいまなざしで
演奏を聴いてくださった

そんな体験をしたので
改めて

自分が演奏する意義

みたいなものを考える
機会となりました♬

すご~いプロの演奏は
そういう演奏を聴きたい方が
チケットを買って
ホールへ出かけて聴く

という訳なのですが

私たちのような存在は
テレビやYouTubeでしか
見たり聴いたりすることのない
ヴァイオリンという楽器を

目の前で見て
生の音を聴く


という体験をさせてあげられる
という意味で

とってもとっても大切な
意義のある存在なのだと
肌で感じることができたのです♬

ついつい自分も
楽器の演奏を

「上手かどうか」
考えてしまう

ところがあったのですが

そうではなく
身近な存在として
地域の方に応援してもらえるような
そんな存在になれるように

私自身も
活動の場を身近なところに
拡げていけたらいいなと思いました♬


これって、演奏に限らず
カウンセリングでも
ヒーリングでも

その他、私ができること色々に関しても

「すごい人」じゃないとお仕事としてお金をいただいちゃいけない…


そんな気持ちになることがあったのですが

「すごい人」
でなくてもいいので
目の前の人に真摯に向き合い

その人の手を取って伴走する

そんな存在になれたら
それでいいのかも

そう思いました♬

来月の小さなコンサートでも
目の前のおじいちゃんおばあちゃんに
喜んでいただけるような
楽しい会になるように

ピアノの友達と二人で
工夫をこらしつつ、楽しく演奏したいと思います♬

いいなと思ったら応援しよう!