高齢者傾聴スペシャリスト?認知症介護士?~いろんな仕事があるんだなぁ
note 開始172日め♬
連日の体調不良から
やっと抜け出せそうな
今日の私です
インフルエンザにはかかるし
コロナにも一度かかったけど
普段、めったに風邪を引かない私が
鼻かぜをこじらせて
副鼻腔炎💦(勝手な自己診断ですが)
よほど、心身のダメージが
大きかったんだろうと思いました…
寂しいからと
犬を飼い始めた父が
その犬の飼育を放棄して…
今は、一人で好きなように
暮らしているのかもと思う反面
誰もいない家で
一人で生きていることが
どれほど寂しいだろうか…と
そう思い
切ない気持ちになります…
でも…私がもしも実家に帰って
父と同居することを想像したら
パソコン仕事も
思うようにできず
電話さえも、聞き耳を立てられて
思うようにかけられず
近くに友だちも居ないので
息抜きもできない…
そして、時折
火がついたように怒鳴り
周囲を混乱させる父の
話を聞いたりなだめたり…
そんな感じで日々を過ごすことが
容易に想像できるので
やっぱり、無理だな💦
そう思うのでした…
老人介護の問題は
誰にとっても他人事ではなく
誰もが平等に
歳を重ねていくことで
何かしら、誰かの手を借りて
生きていくということになり
どんな病気になるのかも
どんな年寄りになるのかも
若い頃には想像もつかない💦
それが現実だと思います
私も、父や母のような
老後を迎えるかもしれない
そう思うと
あまり、長生きはしたくないな…
そんな思いにかられることがあります
昨日の私は
「誰かに私の話を聞いてほしい💦」
そう切実に感じたので
「傾聴カウンセラー」
というお仕事について
ネットで調べてみました
すると?こんな講座が見つかりました♬
なるほど
高齢者の話を傾聴する
そんなお仕事があるのね♬
そう思いつつ、色々調べてみると
「認知症介助士」
そんなお仕事がある
ということを知りました♬
色々学んできたけれど
どれも中途半端だった💦
そんな私なので
また新たに何かを学ぶ
というのは、違うかもしれない💦
そう思いつつ
もしかしたら
高齢者について学ぶことは
私の将来にも役立つかもしれない
そんな風にも思いました♬
父には、身内ゆえの感情があるため
私自身も冷静になれない部分があり
父との関係を難しくしてしまっている💦
そんなところがあると思うのですが
お仕事として
第三者的な目線で
父の状況を理解して
対処できるようになれば
次回の帰省までには
父との関係性も改善して
もう少し気楽に
父と向き合えるかもしれない
そんな風に思った
今日の私でした♬