
観音寺サイクリングロードを作ろう!~観音寺が真のサイクルツーリズム都市になるために
現状の観音寺市のサイクリングへの取り組み
香川県・観音寺市は、「サイクルツーリズムの推進による観光振興」と「自転車を活用した健康へのきっかけづくり」に向けた取り組みとして、市内のサイクリングコース策定を行った。
2024年9月には「観音寺市スローサイクリングマップ」を発表している。
このマップは琴弾公園を中心とした、市内のかなり限定的な地域しか網羅されていない。観音寺はこれらのエリア以外にも、豊稔池、雲辺寺、一の宮公園などの観光スポットを抱えているので、やはり観音寺市内全域をカバーするサイクリングロードを策定すべきではないだろうか。
隣りの愛媛県にはサイクリングの聖地として名高い「しまなみ海道」がある。観音寺市もきちんとしたサイクリングロードが出来れば、しまなみ海道を走りに来た観光客をも呼び込めるかもしれない。また四国一周サイクリングというイベントも行われているが、その参加者にも安心安全なルートを提供できる意義は大きい。
観音寺全域を網羅するサイクリングロードを作ろう
隣りの愛媛県から自転車で来ようとすると、国道11号線から入ってくるルートが一般的かと思う。
ただこのルートは怖い。道幅が狭い上に大型車も頻繁に通るので、安心安全なルートとは決して言えない。私自身、後ろから来た車に抜き去り際にぶつけられた経験があるので、狭くて交通量の多い道は極力避けたいのだが、愛媛から香川へ入ってきてしばらく続く海沿いの道は裏道へも逃げようがないので、できれば走りたくない。怖いから。
(ちなみにこの海沿いを走る国道11号線は、香川県が定めるサイクリングルートの「海岸線ルート」に選定されているらしいのだが、選定した人はほんとに走った上で選定したのだろうか?とはいえ現状で11号線を走る以外の選択肢はないんだけど)
観音寺サイクリングロード本線(仮)
まずは愛媛から香川に入ってきた段階から、安心安全なルートを策定しよう。とはいえ新たなルートを作る必要はなく、既にある道を整備すればかなり低コストで自転車道を設けられる。
その道とは、高松自動車道に沿った道である。仮に、観音寺サイクリングロード(仮)と呼称するが、高松自動車道に沿った道を整備するだけで、お手軽に観音寺サイクリングロード(仮)は実現する。
また高松自動車道沿いに走るので、豊浜SAにも立ち寄ることができる。休憩所としても使えるだろう。(香川に入ってすぐのところには、道の駅とよはまもあるので、こちらを利用する人も多いとは思うけど)
ただこれだけでは不十分で、観音寺サイクリングロード(仮)から市内中心部へ向かう安心安全なルートも必要だ。高松自動車道は観音寺市内で財田川と交わる。財田川は「丸亀琴平観音寺自転車道線」の一部でもあるので自転車が走れるように整備されている(はず)ので、観音寺サイクリングロード(仮)から財田川に入り、そこを海に向かって川沿いを走ることで観音寺市内中心部へ向かうことができる。
また自ずと観音寺サイクリングロード(仮)の終点(始点でも可)は財田川とぶつかった地点ということになる。ということは丸亀から「丸亀琴平観音寺自転車道線」を走ってきたサイクリストは財田川から観音寺サイクリングロード(仮)に入り、そのまま安心安全なルートで愛媛に抜けていくことも可能になる。四国一周サイクリングの参加者にはホッとできる区間となるだろう。ちなみに全長は、15.4kmだ。
観音寺サイクリングロード支線(仮)
先に述べたように観音寺には、豊稔池、雲辺寺、一の宮公園などの観光スポットがある。こちらへ導くルートも必要だ。
観音寺サイクリングロード(仮)は柞田川とも交わる。柞田川の源流を辿っていけば豊稔池に辿り着くし、雲辺寺ロープウェイ乗り場も同じ方面だ。また柞田川の河口から一の宮公園や琴弾公園までは比較的広くて安全な道を走ることができる。
そこで柞田川沿いにサイクリングロードを整備する。川沿いにも道が走っているので、そこをサイクリング仕様に変えると安上がりにサイクリングロード化できるだろう。なお全長は、14.6kmだ。
観音寺サイクリングロード完全版(案)
観音寺サイクリングロード本線・支線に、「丸亀琴平観音寺自転車道線」を加えた完全版が下記のマップである。
丸亀から観音寺の西端までを繋ぐサイクリングロードが完成だ。これで観音寺市内の主要な観光スポットへの(自転車での)アクセスはかなり良くなるはずだ。
今回策定した観音寺サイクリングロードは実現性の高いプランだと自負している。というのも、ほとんど既にある道路を活用できるからだ。あとは自転車が走りやすいように整備をするだけでOK。
サイクリング需要を見込みたいならせめてこれくらいはしないといけないのではないか。観音寺を真のサイクリング都市にレベルアップさせるためにも、もし観音寺でサイクリング政策に携わっている方がいらっしゃいましたらぜひ前向きにご検討ください!!