![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27098974/rectangle_large_type_2_b61b9e7023d2083b49bcc551c913d22d.jpg?width=1200)
【No.6,7】楯野川お前もか。🐀×🐁
ジャケ買いしてるんです、私。可愛いラベルだと買いたくなっちゃうんです。本当は酒屋さんで直接見て買いたいですがこのご時世なので、オンラインを活用してるんです。
また…やっちまったんです。ラベル収集できないタイプ。楯野川、お前もか…
なんでこんな可愛いラベルなのにコレクトさせてくれないの?拷問?そういうプレイなの?いやもう写真越しに見ても可愛い。この可愛いラベルを直印刷ってなんでや。なんでなんや。ってことでまたカメラで収めるに留めました。悲しい。
裏ラベルまで可愛いんですよ?たてにゃんいるんですよ?でも空瓶を何本も置いとけるほど家広くないんですよ、蹴っ飛ばして割る未来しか見えない…まだおいてあるけどこれも泣く泣く廃品回収出しますよ。ぴえんですよ。
私が居酒屋やってたら、絶対飾っとくわ。お客さんに言われて「あーwこれ2020年のほら、567の時の限定酒でもうないんですよーwでも、代わりにこれどうですか…」みたいな話題提供までしてるわ。ああ、もう廃品回収出すのホントやだな。しばらく取っておこうかな…
肝心の飲み比べ
元々このお酒は、楯野川さんが毎年春に開催している「蔵祭り」で出している限定酒でして、来場した人しかGETできない品なのです。それが憎き567の影響で2020年の蔵祭り中止になっちゃったので、私めもオンライン通販という文明の利器でGETできてしまったのでした(棚ぼたですね)
こちらが親です。よく見たらめっちゃ飲んでる。
注ぐ担当の子。よく見たらつまみ?まで用意してあるやん。できた子やで。
ということで、親(黒ラベル)と子(白ラベル)の2本セット。違いは原料米の種類。
黒:酒造好適米山田錦100%
白:酒造好適米美山錦100%
原材料名黒も白も「米(国産)、米麹(国産米使用)」と書いてあるのみですがおそらく同じ。精米歩合も共に50%、アルコール分も16度で同じ。
飲み比べしてみましたが、すさまじく違いを言語化するのが難しかったです。確かに違うのはわかるのですが、何がどう違うのかが私ごときでは言語化できませんでした。飲まれた方はどう思われたのか聞きたい。私は白が好みでした。
楯野川 蔵祭り 純米大吟醸 親子ボトル
参考リンク
―日本酒「楯野川」
―酒米の栽培へのこだわり(かっこいい)
―楯野川 蔵祭りのFacebookページ
そういえばタイトルに絵文字使ってるけど、どんなブラウザでもちゃんと見えるのかな。□×□みたいになってたらごめんなさい。
いいなと思ったら応援しよう!
![かのん@日本酒ジャケ買いの人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89423416/profile_0829cb5f0993fd8fe9b65e7802220d6b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)