見出し画像

【遊戯王MD】後攻特化型「光の黄金櫃」デッキ紹介

嬉しいことにマスター1まで到達できたので、
後攻特化型「光の黄金櫃」デッキを紹介します。


※この記事ではカード名の中黒「・」は省略し、カギかっこ「」は光の黄金櫃のみに付けることにします。誤字もあるかも。

利点と弱点について

まず「光の黄金櫃」デッキの利点ですが、
①:フィニッシャーであるガンドラGの全体除去への爽快感を味わえる
②:ターンサイレンスの効果で天盃龍に対してもいい勝負に持ち込める
③:展開が少ないので増殖するG・マルチャミーの被害が小さい

そしてこのデッキの弱点ですが、
①:「光の黄金櫃」にアクセスできないと何もできない
②:展開の要であるトリコロールガジェットへの妨害受けの悪さ
③:先攻フル展開しても妨害がほとんどない

特に弱点①に対するストレスが半端なく、せっかく先攻取っても、光の黄金櫃関連のカードが引けないと、まともにデュエルができず押し切られてしまいます。このデッキの最大の苦痛でした。(4回に1回は起きるような…。)
初動を増やそうとして、閃刀や超重武者ギミックを組合せたりもしましたが、素引きNGが増えたり、強みである増殖するGへの耐性がなくなったり、展開する割に最終盤面がそんなに強力ではないので見送りしました。

この欠点を補うべく、後攻に寄せてみたところいい感じになったので、
紹介していきたいと思います。

デッキレシピ

見づらかったらごめんなさい

展開方法

一般的な「光の黄金櫃」の展開方法のおさらいです。
「光の黄金櫃」が手札にない場合は、
1.未来への沈黙発動しトリコロールガジェットをサーチ
2 .トリコロール通常召喚
3 .光の黄金櫃サーチ
4 .光の黄金櫃効果でガンドラGサーチ

以上の流れでガンドラGを出すことになります。(展開短っ…。)
そして、やはりトリコロールガジェットに誘発を当てられると、
「光の黄金櫃」を素引きしていない限り、詰むのがこのデッキの悩みでした。

そこで後攻特化のこのデッキの場合、マジックカード「クロスソウル」を採用することで、相手の邪魔なモンスターを処理しつつ、手札のガンドラをアドバンス召喚するルートも追加しています。

つまり
1.クロスソウル発動、相手モンスターをリリースしガンドラ召喚
2.ガンドラ効果発動し全体除去
3.トリコロールSS、光の黄金櫃サーチ

の流れになるので、2枚初動にはなりますが、クロスソウルを握っていればガンドラGも初動札として機能するわけです。

上記の通り、ガンドラG効果起動し全体除去をお見舞いしたら、トリコロールガジェットを経由して光の黄金櫃をサーチしますが、
まだ発動していない光の黄金櫃の効果で2枚目のガンドラGをサーチすれば、ドラッグラビオンからの1キルが成立できるようになります。

そうはいっても、ガンドラGの全体除去効果に対して誘発をもらう可能性は高くなります。ただ、ある程度後攻に寄せているので、相手の魔法罠除去カードも多く入れられる利点はありますので、そこは手札誘発をふんだんに入れ、マルチャミーや増殖するGの力でカバーしていきます。

またこのデッキの注意点としては、
ガンドラGで全体破壊する枚数を数えておく必要がある点です。
リクルート先のモンスターのレベル+(ガンドラと光の黄金櫃を除く)全体破壊する枚数=8になるようにしないといけません。
つまるところ、破壊枚数を2枚か4枚にする必要があります。

相手がガンドラG除去効果に手札誘発を狙ってくる確率は非常に高いので、ターンサイレンスを事前にサーチしておき、手札誘発に対し、ターンサイレンスを使うことを視野に入れておきます。となると、ガンドラ効果発動前に枚数チェックをする場合、ターンサイレンス自体も破壊枚数の1枚に加えるのも忘れないようにしましょう。

なお、理想的な破壊枚数に叶わない場合はサイレントマジシャンゼロとガンドラGで打点を上げて頑張る必要があります。1キルできなくてもターンサイレンスとサイレントマジシャンゼロの構えが残るので、そこはお祈りになります。

採用カードについて

誘発枠

・エフェクト・ヴェーラー
EXのセレーネと相性がよいため無限泡影と迷いましたがこちらを採用。3枚あって困ることはなかったです。

・増殖するG
強いうえにマルチャミーと被せることで大変なことに。もちろん3枚採用

・うらら
相手の初動に打ちたい。事故ってくれることを祈ります。期待の3枚採用

・わらし
主にギミパペや粛声、天盃龍、ユベルなど困らないことはありませんでした。うららよりは使用頻度低めで2枚。実はDDクロウと最後まで迷いました
が、サイコエンドパニッシャーとの相性を考えこちらにしました。

・マルチャミーフワロス
後攻だけに許された増殖するG6枚にしてくれる夢のようなカード。
粛声には刺さらないですが、他のデッキには影響大きかったので文句なしの3枚

・ディメンションアトラクター
このカード1枚で遊戯王に勝てる試合多いので採用しました。採用できるというのもこのデッキの強みですよね。

・マグナムート
強いです。ユベルに対して特に強くでれたと思います。サモンソーサレス構築の場合、リンク先にマグナムートを出すことで不発にできるのでとても便利でした。サーチ先はこのデッキのエースのガンドラG。

ドロー増強

・強欲で貪欲な壺
除外コストが重いのでなるべくなら「光の黄金櫃」をサーチした後に2枚ドローしたいところ。ガンドラGの攻撃力3000上昇カードとしてみてたので評価は高かったです。

捲り札

・ハーピィの羽箒
相手のバック除去に触れられるので採用しました。手札から泡のことを考えなくて済むようになるというのは助かります。

・ライトニングストーム
マグナムートと相性が悪くなるので、当初は大嵐にしていました。モンスター数を調整することも視野に入れないといけないのでこちらを採用しました。

・禁じられた一滴
後攻捲りといえばまずはこのカードと言えそうな有名なカードです。もちろん3枚採用。トリコロールガジェットの泡ヴェーラー回避にも使えるのでとても是非採用したいです。ユベルデッキ相手に対しては特に強く出れます。

・マジックカード「クロスソウル」
多くの「光の黄金櫃」構築で見かけない採用カードです。後攻でのみ効力を発揮するカードであり、ある程度相手が展開してくれる必要があるのには注意が必要です。特殊召喚封じ対面のメタビートにも捲り札として機能できます。特にユベル相手には破壊神ラギアをリリースすることでバックの破械唱導も沈黙させられるので使い勝手がいいカードです。今月は先寄せ構築が多いので、神の宣告とかをこのカードに打ってくれるのもよかったです。このカードもう一つの特徴としては、召喚権とは別に召喚する効果なので、召喚権が不足しがちな「光の黄金櫃」デッキには欲しかったカードと言えるでしょう。

「光の黄金櫃」メインカード

・トリコロールガジェット
このデッキの要になるカードで「光の黄金櫃」に唯一アクセスできるカード。もちろん3枚。ヌメロンドラゴン1キルするときのガンドラリクルート先にもなります。また属性が地なので、天盃龍のマグナムートケアができ、ドラッグラビオンのX素材を外す際に重宝します。

・サイレントマジシャンゼロ
ヌメロンドラゴン1キルができないときにガンドラ効果で呼び出すモンスターです。1キルできなくても妨害になるのが利点。初動にならないので1枚のみ。

・デーモンの光来
初動にこそならないので1枚採用。相手のデッキによってはガンドラで破壊しない方がよかったりするので、切り込み隊長役としても機能します。クロスソウルとも相性がいいので絶対に抜けないカードです。後述するヴァンパイアシェリダンとも相性がいいです。

・破壊竜ガンドラG
エースかつこのデッキだとトリコロールにアクセスする展開カードです。クロスソウルとの相性抜群でした。このカードの登場演出と破壊効果を使って盤面が一掃される瞬間はこのデッキの醍醐味と言えるので、興味出てきた方は是非作ってみてほしいです。(なお、クロスソウル経由だとガンドラの演出が2回見れるぞ!)

・未来への沈黙
「光の黄金櫃」関連モンスターにアクセスできるカードで、ドロバ対策としてドローフェイズに打つことになると思いますが、あえてガンドラの破壊枚数調整だったり、一滴のコスト軽減にも寄与できるので闇雲にドローフェイズに打たない方がいいと思いました。強いので3枚。

・時の沈黙ーターンサイレンス
ガンドラG効果に対して相手がほとんど手札誘発を打つので、チェーンしてターンサイレンスという流れになります。初動にはならないですが貫通札として優秀なので1枚採用。

・「光の黄金櫃」
キーカードなので特に言うことはないのです。頑張ってサーチしよう!地味に蘇生封じの効果も強かったです。

EXデッキについて

・サイコエンドパニッシャー
手札誘発チューナーレベル3とガンドラでS召喚するカードです。使う機会は1回だけだったので入れなくてもよかったかも…。

・ヌメロンドラゴン+ドラッグラビオン+No.82 ハートランドラコ セット
このデッキのフィニッシャーの1つです。ハートランドドラコは地属性という点で評価して入れてます。天盃龍に1枚採用しているであろうマグナムートをケアして1キルしないといけないので墓地に光闇を落とさないためにも都合がいいです。

・ヴァパイアシェリダン
デーモンの光来のコントロール奪取効果で簡単にX召喚できるので採用。先に邪魔なモンスターを安全に処理しつつバック除去するのが主な仕事です。

・FAダークナイトランサー
ヴァンパイアの上に重ねるモンスターです。主に4素材アーゼウスのための下敷き用なので効果はほぼないものとして見てますが、打点上昇効果は強いです。が正直見送ってもよかったかも。

・アーゼウス
「光の黄金櫃」にアクセスできないとこのカードで遅延します。4素材アーゼウスでお祈り!

・ティフォン
当初は白旗を上げる前に出すカードと評価は低かったのですが、最近は後手捲り札として機能するので1枚は採用。活躍する機会は多かったです。

・リンクリボー
ヴェーラーからL召喚してリトルナイトに繋げたりアクセスコードトーカーの玉になるので採用。ほぼ使用しませんでした

・霊使いシリーズ
闇と光を採用。トリコロールはガンドラ効果で消滅するので地は抜いてます。天盃龍であっても相手の墓地に大体天球がいるので効果使えます。

・リトルナイト
強い。リンク2の中で最強です。

・トロイメアユニコーン
アクセスコードトーカーとかの橋渡し役。強い

・セレーネ
アクセスコードトーカーの橋渡し役。強い

・アクセスコードトーカー
バック除去して5300で殴る!1キルできなかったときはこのカードの上にティフォンを重ねることも多くなりました。

採用を見送ったカード

・サイレントソードマンゼロ
マジシャンと比較すると素引きすることで泡ケアができるので入れるか迷いました。でも初動にならないので最終的に抜く判断に至りました。

・マシマシュマロン
たまに破壊枚数が5になるときがあって、なんどもいれてやろうかと迷いましたが、やはり素引きして仕事しないので入れるの断念。

・黒き魔術師ブラックマジシャン
初動にならないしドラグーンを出すわけでもないので、大した仕事が期待できなさそうだったので抜きました。

・レッドリブート
メインギミックではないのですがラビュリンスくらいしか強く出れないのでマスターⅢまで入れてましたが採用見送りその枠をわらしに変えています。

使ってみての感想

今月(2025年1月現在)からマルチャミーが実装されたことで、増殖するGが6枚体制になりましたので、相手にろくな盤面を作らせずにターンが回ってくることも追い風になりました。また、まだ天盃龍が環境に居座っているので、後攻選択すること自体が環境メタに寄っており、かなり勝率はよかったです。

集計したわけではないので、感覚で恐縮ですが環境分布について。
体感としては天盃龍2割、ユベル2割、粛声1割でその他が5割(ギミパペ、ティアラ、ドライトロン、斬機、霊獣 あたりが印象に残ってる)といったところです。以下メジャーデッキに対面したときの所感です。

●天盃龍
先攻譲られると結構しんどい。
先攻貰った時はサイレントマジシャンゼロ+ターンサイレンスでお祈りターンエンドになるので、相手が手札誘発だらけであれば勝機はあります。
後攻選択したときは、相手盤面に天球と幻禄の構えになったりするので、クロスソウルのタイミングはすごく難しいです。そうはいってもガンドラGがでれば1キルへと近づけるので気合で頑張りましょう。

●ユベル
ヴァルドラス実装されたことで盤面がより強くなったのですが、禁じられた一滴+クロスソウル+ガンドラの組合せで相手フィールドのカードを黙らせられ、そのまま1キルできたケースが多く墓地の破壊神ヤマ効果を使い切ってしまうので、ガンドラGの効果を使っても後続が出ない点を含め、とても勝率がよかったです。

●粛声
先寄せ型が多いのでロー&ガーディアンを作らせないように手札誘発でなんとか盤面を弱くしてターンをもらうことを意識します。サモンリミッターはもともと展開力がないデッキなので意外となんとかなります。クロスソウルが活躍してたのであまり苦労はしなかったです。

●ギミパペ(おまけ)
3回くらい当たりましたが、相手が全持ちで先攻1キルしかされていないので、なにも言うことないです。館強すぎです。

最後に

後攻特化は今だからこそできる構築な気もするので、
是非光の黄金櫃でガンドラG破壊きめて勝ちたい!という方は作ってみてはいかがでしょうか?

それでは!

おまけ(リプレイ動画)

マスターⅡの対ユベル戦における下記リプレイ動画は、
今回言いたかったことが詰まってますので是非見てみてください!


いいなと思ったら応援しよう!