
令和4年簡裁訴訟代理当能力認定試験の合格答案開示請求と振り返り
認定考査の成績開示を公開します。勉強方法やオススメ教材にも触れていますのでこれから認定考査を受けられる方は是非参考にしてください。
ちなみに70点満点中59点、順位で言うと全国1位の認定合格答案の公開です。
私は認定試験の勉強中に、どれくらい書けたら合格答案なのか気になるな〜と思ってネットの海を放浪したのですが、お二人分しか見つけられず…。
しかもそのうちのお一人は過去最低の認定率を叩き出した年に合格してる強い先生で…あまり、というか全然参考にならない!!!と思ったので、来年度以降の参考になれば~と思い公開します。
はじめに
はじめにお断りを入れておきたいのですが、こちらは有料記事となっております。
士業は知識と経験を売る商売です。実務に就かれた方はわかると思うのですが、司法書士は、ただ登記申請書を代わりに書くだけではないのです。皆さんが血のにじむような努力をした知識と経験をもとに、適切な登記を判断し、必要書類を整え、申請をしますよね?
実務の依頼と同等に扱うことは出来ないのですが、私の努力の結果という点において、認定合格の開示結果は、ある種の知識と経験として一定の価値あるものだと考えています。答案の開示請求そのもの・この記事をネットにあげること、それぞれにコストがかかっていることや、合格答案そのものがネット上にそれほど上がっていないことを踏まえると、有料にせざるを得ませんし、士業(これから士業となる)の皆さんには出し惜しんでほしくないな、と思うところです。
ここまで読んで、ご理解頂き、コーヒー1杯我慢してもらってご購入頂けますと嬉しいです。執筆の励みにもなります。
成績通知

ちなみに員数表はこんな感じです。

問題
問題はこちら
振り返り
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?