![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126425135/rectangle_large_type_2_e2c1865e0b67b02143c7b74bb10f6167.png?width=1200)
豆の木「4cコントロール」なのだ〜レガシーNo.5〜
※令和5年12月9日(土)に行われたきずな杯レガシーの部の優勝デッキ紹介となります。
豆ということなので今回はずんだもんさんが解説いたします
現在レガシー環境はとある植物を覆われているのだ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125632472/picture_pc_1c6d255263fcfe7c25308f6c836ba08b.png)
圧倒的なアドバンテージによる圧倒的な制圧力、
現在豆の木コントロールはあらゆるフェアデッキを押しのけ君臨しているのだ。今回はそんな豆の木コントロールの紹介なのだ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126409636/picture_pc_702c2b15587712c1022edd76f4700b74.jpg?width=1200)
黒(沼)はトライオームの1枚のみ
このデッキで《豆の木を登れ》に対応しているカードは《意志の力》《ロリアンの発見》《束縛の力線》《終末》そして《進め、エオルの家の子よ!》の5種なのだ、コスト軽減や踏み倒し、別の用途として使えると汎用性が高いものが集まっているのだ。
レガシーを代表する《意志の力/Force of Will》はもちろん《束縛の力線》はわざわざ版図のために色を増やす価値のある強力な除去スペルなのだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126412851/picture_pc_8f17782e8f16abcda05ce2fadac31f79.png)
ピン除去だけで無く全体除去が強いのもこのデッキの強いところなのだ。《終末》は6マナで対応しながら「奇跡」で2マナで唱えることが可能で、更に更に豆の木が置いてあると簡単にドローができるため、相手のターンで能動的に唱えられるのだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126414322/picture_pc_cf615b7089f4a07083ae88abac21c185.png)
パイオニアで禁止されていないのはフェッチランド有無だろうか
実際相手のターンに相手の呪文を《意志の力》で打ち消して豆の木誘発
↓
対応で島を持って来られるフェッチランド起動で《神秘の聖域》でデッキトップに
↓
ドロー解決、奇跡誘発からのキャスト更に豆の木誘発1ドロー
なんてこともできるのだ
《進め、エオルの家の子よ!》はコントロールデッキのフィニッシャーとして定着しつつあるのだ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126415175/picture_pc_cecf88f8e296ce588d9e8b459352c30b.png)
このカードも豆に対応しているのだ、誘発させるためにはしっかり5マナ払う必要があるものの高効率の打点でしっかり5マナ以上払う価値がありフィニッシャーとして優秀なのだ。更に元からこの手のコントロールデッキのフィニッシャー枠にいた《自然の怒りのタイタン、ウーロ》と相性が良いというのもポイントが高いのだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126415850/picture_pc_1ff5da17006d79c91d3baca98712faea.png)
以上が豆の木コントロールの紹介だったのだレガシーのカードプールには相性の良いカードがいっぱいいて豆の木はそれらに1ドローを付けていく恐ろしい置物なのだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126416899/picture_pc_b08423a0597133050316e67e2892450b.png?width=1200)
優勝おめでとうございます。