青白石鍛冶を使った2024年を振り返って
去年年末まとめ記事を書いていたので今年も書いてみます。
今読み返すと去年の始めはまだ《表現の反復》と《白羽山の冒険者》が使えてたのかと発見があったり、かつて採用していたカードたちを思い出しました。
前半(1〜6月MH発売まで)突然の装備品豊作
この時期は石鍛冶にとって大きな知らせ知らせが二つありましたそれはカルロフ亭の《謎めいた外套》とFalloutにて収録された《戦前の正装》です。
《謎めいた外套》はライブラリトップをクリーチャー化するという『生体武器』のように実質クリーチャーとして運用可能な能力を持っています、生体武器と異なり装備を外しても2/2偽装クリーチャーが残るのでマナはかかりますがトークン生成ギミックとして活用することも可能です。
装備状態だと護法2のブロックされない3/2となるのでかつて採用していた《真の名の宿敵》のようなステータスを持ちます、強力な耐性を持つが打ち消しには弱かったのですが《謎めいた外套》は装備品なので石鍛冶経由で出せば打ち消しを回避できます。
《戦前の正装》は蘇生能力でアドバンテージを取れるのはもちろん、警戒と+2/+2修整をつける装備品としてもそれほど重く無く腐る場面が少ないです。
環境としては豆の木デッキと《悲嘆》を擁する青黒リアニメイト系統が猛威を振るっていました私は石鍛冶に《聖カトリーヌの凱旋》を入れたあたりでバント豆の下位互換なのではと悩んでいました
後半モダンホライゾン3で環境は新たな地平線へ
モダンホライゾン3はご存知の通りレガシーに大きな影響を与えました、今回はあえて石鍛冶に限定しますとそうしないと書ききれないので強化となったのは《知りたがりの学徒、タミヨウ》と《溌剌の牧羊犬、フィリア》の2枚です。
《知りたがりの学徒、タミヨウ》は超強力な1マナPWで奥義で明確にとどめはさせないものの1枚でとてつもないアドバンテージを稼ぎ、表面はキャプションに書いた通り実質的な除去耐性を持っており対象を困難にしています
《溌剌の牧羊犬、フィリア》は色々なパーマネントをブリンクできるカードで自分の石鍛冶や装備品をブリンクさせてアドバンテージを稼いだりとても相性が良いです。
環境としては《悲嘆》が禁止されましたが《超能力蛙》がMH3にて収録されたことで引き続き青黒系がtier上位に位置していました。
《苛立たしいガラクタ》の登場で赤単プリズンやエルドラージが強化されフェアデッキ系統は苦境に立たされていました。
終盤(12/16禁止改訂)
12/16の禁止改訂で前述の《超能力蛙》と《苛立たしいガラクタ》が禁止されました
その後赤単プリズンやナドゥ系のデッキが多く入賞しているらしいです、ガラクタ禁止によりデルバー系等が復権すると思われましたがフェアデッキは引き続き厳しい状態が続いているようです、《古えの墳墓》系デッキは《虚空の杯》に戻り《一つの指輪》は一度通してしまうと敗北につながります致命傷となるカードが多すぎて止めきれないということが増えてきました
そんなこのレガシー環境に
君たちはナドゥ生きるか