【イラスト向上委員会#007】知識の無い"〇秒"ドローイングは時間の無駄では?
こんにちは!かのあです('∇')ノ
最近は毎日はできないものの、ドローイングを少しずつやってみているところです。
何日かやってみて思った感想としては、何の知識もなく「〇秒ドローイング」をやってもダメだなという事。
形をとらえようとすることはいいんですが、全体のアウトラインを描こうとする。たぶんこれがダメなところなんじゃないかなと思います。
そこで、一旦ドローイングについて考えてみました。
注)これはあくまでも私の場合こうだったというだけで、「〇秒ドローイング」を否定するものではありません。
いきなり「〇秒ドローイング」はしない方がいい
絵がうまくなりたいならドローイングがおすすめ!という事を幾度も目にしました。たくさんの人がそう言っているのも聞きます。
実際そうなんでしょう!
でもいきなり「〇秒ドローイング」をすると結局うまくいかないんです。
前提の知識がないから。
結局速さだけのきったない絵が増えただけなんですよね。
以下は私の場合ですが、何も考えずに〇秒ドローイングをしてみたら以下の状況でした。たぶん同じようになる方はいっぱいいるんじゃないかと。
・全体がかけず中途半端に終わる。
・アウトラインをとろうとしてバランスが悪い。
・筋肉3Dを見て描くと、描きたいイラストからかけ離れた人間になる。
・アタリをとってみてもできているのかよくわからない。
・肉付きを書き足してみてもバランスがいまいち。
初めてなら仕方ないでしょう。
やっていくうちに少しずつ分かっていくものではあると思うんですけど、私は時間の無駄だなとここで思いました。
「〇秒ドローイング」では中途半端に終わる絵が量産されていきます。
〇秒で強制終了なので。
なら、〇秒カウントせず、描きたいイラストの体のバランスをちゃんと描けるようになった上で、さらに早く描く練習として「〇秒」でのドローイングをすればいい。
つまり、ドローイングの練習からしよう!という考えに行きつきました。
急がば回れだ~εεεε (っ*´Д`)っ
ドローイングの練習っていったいどうすれば・・・
検索してもあんまり出てこないんですよね。
絵画っぽいドローイング方法は出てくるんですけど、その絵画のドローイングを応用して絵に生かすのもハードルが高いとゆうか、どうすればいいのかいまいちわかりにくい。
もっと何か私が理解しやすいものはないのか~!!!とネットの海をさまよっておりましたら、発見しました(`・ω・´)
hide channel【顔と体の描き方講座】
初心者が挫折しないための簡単クロッキーLV.1
イラストを描くという前提での描き方を教えてくれる動画なので、美術の事が詳しくわからなくても理解できる、とってもありがたい動画です。
何度も見返して練習させてもらっています(*'ω'*)