【秋田県男鹿市】北の日本海を望む水族館 男鹿水族館GAO
北東北にある水族館といえば岩手県久慈市のもぐらんぴあや青森市の浅虫水族館があるほか、青森県八戸市の水産科学館マリエントや岩手県宮古市の県立水産科学館も近い役割を果たしている。
そして秋田県にあるのは男鹿水族館GAO。
北東北の水族館としては現在唯一JAZA (日本動物園水族館協会) に加盟している。
この水族館があるのはなまはげで有名な男鹿半島の先端。男鹿市の中心市街地からは離れているが、男鹿温泉郷からは自家用車で10分程度の場所だ。
男鹿半島・大潟ジオパーク、そして男鹿国定公園の一部であるこのエリアは荒々しい奇岩と日本海を望む絶景も楽しめるスポットなのだが、この日の日本海は荒れ模様だった。
荒れ狂う日本海もなかなかに見応えがあり、しばらく見てしまっていた。
しかし今回の目的は水族館だ。
入り口から入り、順路に従って進む途中の通路に「秋田犬のアキタが秋田県を回って魅力を発信する」というストーリーの観光プロモーションポスターシリーズ「行け、行け、アキタ。」のポスターが貼られている。
最初にあるのは男鹿の海を紹介するコーナーだ。
海流がぶつかり合う男鹿沖の海は、県魚ハタハタをはじめとした様々な水棲生物の宝庫だ。
迫力の巨大水槽と共に見ることができる。
そしてこの水族館の特徴だと思うのだが、生体はもちろん標本の展示も非常に充実している。
リュウグウノツカイのような、生体での展示が非常に困難な魚についても実物を見ることができるのが非常にありがたい。
ホッキョクグマなども一応は1階に展示されているが、導線に従うと最後の方に見ることになるのでここで2階に上がる。
もちろんエレベーターもあるので車椅子やベビーカーでも安心だ。
2階には河川など秋田の水棲生物が展示されている。
なおアザラシ・アシカが展示されているひれあし’s館も2階扱いになっているが、ロビーからまた別の入り口を通って入る必要がある。
なお環境省において絶滅危惧種は絶滅、絶滅危惧Ⅰ類、絶滅危惧Ⅱ類、準絶滅危惧種、情報不足、絶滅のおそれのある地域個体群に分類されている。
この中でも絶滅危惧Ⅰ類は野生での絶滅の危機に瀕している種を指すものであり、中でもごく近い将来絶滅の可能性が極めて高いものが絶滅危惧ⅠA類、それ以外の絶滅危惧Ⅰ類が絶滅危惧ⅠB類に分類されている。
続いてのコーナーは日本海海底のコーナーだ。
そして3階に上がる。
こちらは海外の魚などの展示がメインだ。
3階の展示はここまでで、ここからはスロープを下り1階のホッキョクグマなどの展示コーナーに続いている。
そしてここからはうってかわり、秋田よりさらに寒い極地の生物が展示されている。
人気のホッキョクグマもこの辺りだ。
「パリック動物園って響きがセルビアっぽくないけれどもどこだ?」と調べたところ、ヴォイヴォディナ自治州 (セルビア北部、ハンガリーとセルビアの国境付近)にあるパリチ動物園 (Zoo Palić) の誤記のようだ。中欧の一部で用いるだけの文字なので仕方ないが、ćとcを混合してしまっていると思われる。
頑丈なアクリル越しに安全を確保しているからこそそう思えるのは分かっているが、クマによる悲惨な事件が頻発している一方でこうしてみると仕草や姿は確かに愛らしい。
そう思っていた矢先、クマの恐ろしさを改めて実感する展示が目に入った。
そしてクラゲコーナーを挟み……
恐らく男鹿水族館が1、2を争うほどに展示に力を入れていると思わしきコーナー、ハタハタ博物館が始まる。
秋田県民のハタハタ愛は「県魚」というだけでは言い表せない。その愛の深さを体感できる絶好の機会である。
最後にプランクトンのようなごく小さな生き物や、環境問題などの展示で終わる。
全ての展示は紹介しきれなかったがかなりのボリュームだった。
やや行きにくい場所にこそあるが、周辺の景色の美しさも含めてぜひ男鹿半島を訪れた際には行ってほしい施設だ。