
#018 お気に入りはよそ行き
読書好きの多くはお気に入りのブックカバーやしおりを一つは持っているのではないだろうか
先日clubhouseでブックカバーやしおりをそれぞれ紹介しあうルームがあった 紹介するのはお気に入りのものでもいいし普段使っているものでもいい
しおりで多く上がったのは美術展などのチケット 確かに形もしおりに近いし代用するにはちょうどいい
わたしは最近付箋を利用することが多い 付箋の場合は次に読み始める行のところに貼り付けることでページよりもさらに細かく印がつけられる キリのいいところまでたどり着けなかった場合にはこれが便利だ
しかしお気に入りのものとして紹介したのは付箋ではない ブックカバーは竹富島の伝統織物であるミンサー織りで作られたもの 数年前に旅行で訪れた際 自分用のお土産として買ったものだ
しおりはジュエリーブランドミキモトのもので 仕事を辞める時に同期がプレゼントしてくれた 重みがあり小さなパールのチャームがついた上品なしおりだ ミキモトでしおりが作られていることにはとても驚いた
このお気に入りのブックカバーとしおりは ある一冊の本にセットされている 実はその本 購入から数年経った今も読みきれていない
内容が面白くないとかそういう理由ではないのだが なぜかお気に入りのカバーとしおりを使っていることでここぞというときに持ち出したい という気持ちが強くなってしまって この本を読むためだけに出かける日 というのをもう何年も待っている状態なのだ
最近は特に家で本を読むことが多く その場合はカバーはかけなくてもいいし しおりも文庫についてくるものだったり 付箋だったりで十分なので このよそ行きの本を手に取るチャンスがない
長い通勤時間というのもないし 授業用のテキストですでに重たいカバンにその日読むかわからない本を忍ばせるのは正直気が進まない
かと言って本を読むためだけにカフェに行くなんてことも 今となっては最上級の贅沢になりつつある
お気に入りだけに特別な時間と空間を用意しなければならないように思えて 自分で勝手にハードルをあげきってしまったのだ
clubhouseで紹介するために一度は本棚から出されたこの本も 少し悩みはしたもののまた本棚に戻されてしまった
しかしあの日からなんだか勿体無いような申し訳ないような気になっている
近いうちにあの本を堪能しよう お気に入りのカバーとしおりとそして数年開かれなかった物語の世界を
Anker FM↓