2024年の学び
2024年も残り約2週間。
今年もあっという間に過ぎてしまった。
2024年いろんなことがあったが新たな挑戦として2つのことを始めた。
1つ目は手話奉仕員養成講座に通い始めたことだ。
私が手話に興味を持ったきっかけは2004年に放送されていた”オレンジデイズ”だ。
当時中学生だった私は手話を使って心を通わせていくストーリーに感動していた。
そしていつか手話を使って交流できたらいいなと思うようになった。
時が流れ何度もろう者と接するきっかけがあったのだが、独学で手話を学ぶには難しくて主に筆談と簡単な手話で話していた。
そんなあるとき会社の先輩が市の手話講習会に通いはじめた。
いろんな話を聞いているうちに手話を学びたいという気持ちが湧き、今年手話奉仕員養成講座に通い始め、それに伴い手話サークルにも入会した。
勉強を始める前はただ手を動かすだけで伝え合うのかと思っていたが、表情や動きの強弱がとても大切だということが分かった。
もともと表情管理に苦手意識があり、たびたび指摘を受けるがまだまだ始めて1年目。
これからどんどん表情豊かに、そしてたくさん単語を覚えてスムーズに会話ができるようになりたい。
2つ目は10月に放送大学に入学した。
職業柄経営や経済、会計の知識があるとできることも広がると思っていた。
税理士や中小企業診断士になることを想像したが、高卒で学歴コンプレックスを抱えている私にはハードルがとても高く感じてしまい、なかなか前に進めないでいた。
ある日Ⅹで放送大学を勧めているポストが反響していた。
調べてみると私が興味を持っていることが勉強できると知り、10月から入学し放送大学で学ぶことにした。
下半期は仕事の都合上繫忙期にあたるため今学期は3科目を受講しているがどの科目もとても面白く学ぶことがとても楽しい。
来学期は何を受講しようか今から悩んでいる…笑
その前に単位認定試験頑張らなくてはならないけど。
最後に
10月から2つのことを掛け持ちで学んでいるため正直スケジュール管理が難しいが、2025年は両立できるように勉強計画をうまく立てられるようになりたいと思う。