
梅雨本番、おうち時間のお供にぴったりの『シールアートブック』が登場!
こんにちは! デジ・プロ部のYです。
東京をはじめ7都道府県では「緊急事態宣言」から「まん延防止等重点措置」へと移行しましたが、相変わらずどこにもお出かけできない日々が続いています。
しかも、季節は梅雨に突入。しばらくの間、休日は巣ごもり生活決定です。
持て余すおうち時間をどう充実させるか……。
このタイミングで登場したのが『シールアートブック 世界の名画』です。
いわゆる読み物系の本ではなく、シールをペタペタと貼って作品を完成させるというアクティビティブック。韓国で累計30万部を突破した大人気シリーズだそうです。
読書もいいですが、ちょうど指先と頭を軽く動かすような作業をしたかったので、ぴったりの一冊!
しかも、塗り絵のように色鉛筆などの道具を揃える必要がなく、パズルのように子どもが散らかしてピースを失くす心配もない。一冊で手軽に始められるのが魅力です。
本書の概要と楽しみ方を90秒ぐらいにまとめた動画がありますのでぜひご覧ください。
というわけで、さっそくチャレンジしてみました。
表紙はグスタフ・クリムトの代表作「接吻」。
なかには10点の名画がラインナップしています。
「ひと目でわかる作品一覧」を見ると、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」、ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」、ムンクの「叫び」、ボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」など、タイトルを知らなくても見たことがある有名な作品ばかり。
もととなる絵画を眺めているだけでもその美しさに癒やされます。
表紙になっているクリムトの「接吻」がいいかなと思ったのですが、掲載順に難易度が高くなっていく構成とのことなので、ここは素直に1番のフラゴナール「読書をする娘」をチョイス。
台紙とシール2ページ分を切り取り線に沿ってピリピリと切り離し、ヒマそうな息子(7歳)に手伝ってもらいつつスタートします。
シールは全部で181枚。
台紙を一見したところ、大きなパーツが多そうなので簡単かな、と思っていたのですが、実際やって見るとこれが意外と難しい。というのも、シールは001番から順番通り並んでいるものの、台紙に振られた番号はかなりランダムなので、「001はどこだ……」と探すのが地味に大変なんです(その大変さがいいという人もいるかも) 。
というわけで、シールの001番から順に貼るのではなく、台紙のどこに貼るかを先に決め、番号からシールを探す作戦に変更することにしました。
ただ、この作戦にも難点があり、シールを剥すために台紙から目を離すと、目当ての番号がどこだったか見失ってしまうことも(私の記憶力の問題ですが……) 。
そこで、まずは大きめのパーツを貼り、そこを目印にしてその周りを順に埋めていくことにします。それでも最初は苦戦しましたが、台紙がシールで埋まっていくごとに徐々に軌道に乗り始めました。
小さいパーツは本当に小さいので、剥すのにも貼るのにもひと苦労。やっぱり、ピンセットがあったほうがやりやすそうです。
(慌ててネットで最安値のピンセットを購入しました)
途中で離脱し、テレビゲームで遊び始めた息子を尻目に、私はだんだん作業に没頭。無心でペタペタと貼っていきます。
集中することで心が落ち着き、瞑想というかマインドフルネスに似たような効果も。お絵描きや塗り絵に没頭していた子どものころの記憶がよみがえります。
同じ作業を繰り返す単純作業とは違い、そこそこ頭を使う作業なので、そのバランスがちょうどいいと感じました。
(集中しすぎて写真が撮れていません。すみません...…)
そして、30分ほどで作品が完成。達成感と充実感で心も体もすっきりリフレッシュ!
出来上がった作品はこちらです。
隙間なくキレイに貼れたとは言えませんが、ズレたシールの間から土台の白が多少見えるくらいの方が、貼り絵作品的な味が出て、個人的にはこのほうがいいかもと思いました。
ちょっとした額に入れて飾ってみるとこんな感じに。
A4サイズの額にぴったりでした。
名画の単なるコピーを飾るよりも、このアートワークのほうがインテリアとしてオシャレかもしれません。
残り9作品にもチャレンジして、最終的に最高難易度の「モナ・リザ」(364ピース)まで完成させたいと思います!
今回は、我が家のヤンチャ系男子は集中力が続きませんでしたが、塗り絵やパズル、シールなどが好きなお子さんなら、きっと一緒に楽しんでもらえると思います。
パラパラと眺めてよし、作ってよし、飾ってよしの一粒で三度おいしい『シールアートブック』、みなさんもおうち時間のお供にぜひ!
完成した作品は #シールアートブック
をつけてtwitterやインスタグラムでみんなに見せてあげてくださいね!
楽しみに、お待ちしています!