![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140184145/rectangle_large_type_2_95162241f08ee40468ee24d4de72ed88.png?width=1200)
7万円でノートPC自作②
ノートPCを自作する。
それもデスクトップPCと同じコスパ感で。
つまりは
7万円でノートPC自作
はじまるよー
思い立った背景や要件等は前回の記事をご参照ください
パーツを選んで行きましょう
ではでは、デスクトップPCと同様にパーツを選んで行きましょう。
第1弾はCPUとメモリを選びます!
パーツ選び第1弾:CPUとメモリ
要件定義:CPU
![](https://assets.st-note.com/img/1715346301774-qlO7V5aa2P.jpg?width=1200)
CPUはぶっちゃけ上のモデルであればあるほど良い。
…んだけど今回はPC全体の消費電力も気にしなければいけない。
かつ、7万円という目標価格もある。
なので、「まあまあ使えて省電力」がポイントです。
選定結果:CPU
CPUはIntelさんのN100に決定!!
選定の理由は何といってもその省電力。
消費電力10W以内とかがざらにある世界。素敵ー
要件定義:メモリ
![](https://assets.st-note.com/img/1715346292240-Ut6SED8uTo.jpg?width=1200)
どんなスペックを必要とするか?
まず、メモリは最低16GBは欲しい。
8GBだと何だかんだで足らんのですよ。
Chromeさんが結構なメモリ量使いますしね。
あと流行りに乗ってDDR5だとなおよし。
DDR4と比較すると速いし省電力なんよね?
(そこまで詳しくないのでここは感覚)
HDDが主流だったころはメモリを増設するだけで快適になりましたよね。
そんな時代が懐かしい…
選定結果:メモリ
16GBでDDR5のメモリを採用することとします。
要求を満たす製品。それはミニPC
CPUにN100を選定した時点で
パーツ単体で買い揃えることは諦めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715346902657-G8r7XNdeRG.jpg?width=1200)
そのため、今回はCPUとメモリの要件を満たすため
ミニPCを採用致します。
ミニPCについて先に結論を
紆余曲折を経て、ミニPCは
MINISFORUMさんのUN100Dを採用しました。
検討の過程については次回の記事で詳しくお伝えします。
本日はここまで!
宣伝コーナー:エクセルの本を発売中!!
ワンコインで集計の自動化始めませんか?
毎週の集計でCSVファイルを手作業コピペしている方がいたら
ぜひお勧めください!
書籍 『毎週のExcel集計
手作業コピペをやめたら速度12倍になった件
~60万行の集計時間が40分から3分に!~』