創造論に感化された名誉教授
トンデモ疑似科学に被れてしまった大学教授が、キリスト教系サイトで自論を展開。その内容がツッコミどころ満載だった。
>「ここで重要なことは、パラダイム、すなわち主要な科学理論が、世界観に支えられていること」
主要な科学理論ですらそうなのだから、創造論のような疑似科学は尚更である。
>一般的に科学は、客観的な観測データと合理的な論理だけに基づき、絶対的に正しい真理を明らかにしていると考えられてきた。
そもそも「だけ」「絶対的に正しい」等という言葉を使うのは科学ではない。
>進化論やビッグバン宇宙論をはじめとする科学理論は、その根底で主観的な世界観に立脚しているため、たとえ客観的なデータで反証されても、その世界観の枠内で手直しされるか、それができない場合、反証事例が先送りされて、理論自体は生き延びる
主語を「創造論をはじめとする疑似科学は」に置換した方が、より説得力が増す。
>「情報は、意思と目的を持つ知的存在のみが発信し、化学反応では生じません。これは観測から示され、誰もが認めざるを得ない事実です」
情報の何たるかを十分理解してないようだ。
情報は恒星や鉱物やウイルスや素粒子も発信している。情報発信に意思や目的は必要ではない。化学反応も情報交換の一種。これは観測から示され、誰もが認めざるを得ない事実である。
>化学進化説では、海底や間欠泉など地球上のさまざまな場所のみならず、宇宙にまで生命の起源を求める説が提唱されているが、どれも決め手となる確固たる証拠がなく、遺伝情報が記録されているDNAの起源を説明できていない。
「確固たる証拠」を要請する理由が不明。単なる勉強不足だろう。少なくとも間隙の神に頼るのは科学ではない。
>ミラーの原始スープ説も、実験的研究の草分けとして教科書に掲載されてはいるが、既に否定されている。
説のどの部分がどう否定されているのか不明。一実験が否定されるからといって進化論自体が否定される訳でもない。
>「自然現象(化学反応)には情報を生み出す力が存在する」という作業仮説を受け入れることによって、この難題を先送りしているのが実態
「力」を「超越存在」に置き換えれば、そのまま創造論に当て嵌まる。
>「進化論パラダイムは、全ての事柄を自然現象だけに基づいて説明すべきとする、いわゆる自然主義の世界観に立脚しています。従って、進化論者は反証されても化学進化説に固執しているのです」
創造論パラダイムは、全ての事柄を知的存在だけに基づいて説明すべきとする、いわゆる超自然主義の世界観に立脚しています。従って、創造論者は反証されても自説に固執しているのです
>「(化学進化説は)実証できる事実ではない。専門家を含めた科学者たちによって広く受け入れられている仮説である。それを支持する直接的な証拠はない。この分野の研究がいかに推論に基づいて行われているかを認識することが大切」
(創造論は)実証できる事実ではない。自称専門家を含めた自称科学者たちによって受け入れられている仮説である。それを支持する直接的な証拠はない。この分野の研究がいかに憶測に基づいて行われているかを認識することが大切
>目的を持たない化学反応が情報と生命を生み出したと信じる化学進化説と比べて、意思と目的を持つ創造主が情報と生命を創造したと信じる創造論の方が、はるかに素直で受け入れやすい
「物事には目的があるはず」と思い込んでいるようだが、「あらゆる自然現象には元々目的も理由もない」という基本的な事実にまず立ち返る必要があるだろう。
彼がこの認識に至っていないのは、この世代の人々が受けた教育水準を考えれば仕方がないことかも知れない。
>「(自然科学は)自然法則を超越した原理に支配されている倫理、道徳、芸術などの精神的世界の事柄や、神、救い、祈りなどといった霊的世界の事柄を扱えません。つまり、自然科学は、神の業と深く関わりあっている生命の起源を扱えないのです」
精神世界や霊的世界の事柄については、心理学(という自然科学の一分野)で説明が付く。不勉強故に、超自然主義に傾倒しているに過ぎない。
>「科学はいかなる事象も取り扱える確固とした学問体系であるなどと見なすことは誤解である」
そもそも「いかなる」「確固とした」等という言葉を使うのは科学ではない。
>学問としての進化論に敬意を払ってその実態を学ぶことが大切だと考えています。そうすればおのずと、進化論の証拠が科学的に不完全であることが明らかになり、それによって創造論に対する確信が深められていくことを願っています」
学問としての創造論に敬意を払ってその実態を学ぶことが大切だと考えています。そうすればおのずと、創造論の証拠が科学的に不完全であることが明らかになり、それによって進化論に対する確信が深められていくことを願っています
「専門家は専門外の事柄には素人」ということなのだろうが、それにしても東工大名誉教授という知性ですらこのリテラシー。
それが現在の日本の教育水準の実状。
宗教が人を盲目にさせるのではない。
盲目な人が宗教にハマるのだ。