「どけ」と言われた時の最適解
JRの回答は「どけと言われたらどうすれば」の答えになっていないので、代わりに回答を。
最善は「言われた通り進路を開ける、少なくとも開けようとする姿勢を見せること」だ。
事情はどうあれ本人は急いでいるのだから、安全かつスムースに通れるように配慮するのが愛。自分ルールに拘って立ち塞がるのは余計なトラブルの元である。
因みに、「どけ」と言われて不快になったとしても、その原因は不快になった者の固定観念にある。「どけと発した者」に不快感の原因はない。同様に、先を急ぎたい本人の焦りやイライラの原因は本人にしかない。他者がどう反応しようが本人の焦りの原因は他者にはない(論拠詳細は幣サイト)。
いずれにせよ、混雑時はさておき通常時は急ぐ人の為に片側を空けるのがマナー。事勿れ主義な設備所有者は「より安全な利用法で」と言いたがるのが常だが、行為の危険度は各行為者自身が判断すべきことだ。
ルールの存在理由を十分理解していない者ほど、ルール至上主義に陥る。
以下、弊サイトより抜粋。
感情を含むあらゆる体験の根本原因は体験者自身の固定観念自分ルール思い込み先入観。それが変わらない限り似た体験を繰り返す。
執着するほど感情も強まる。新たな体験に必要なのは新たな知見。諸問題解決に、学校では教えない感情自己責任論をご活用下さい。
どんな情報もその取捨対処は受信者の自由。解釈の自由にも責任が伴う。解釈の結果(誤解不快等)の原因は発信者にはない。
未熟な解釈者ほど己の選択結果を表現者に責任転嫁。他者に不自由(規制等)を与えるから自らも不自由(怒り等)を得る。
自由度多様性の高さは精神成熟の証。最大限保障し問題の早期発見等に活用が吉。民度の低い集団ほど不都合な存在を嫌悪排除。
雑言等は不遇な未熟者の自己投影・同属嫌悪。表現狩り等で自由奪えば却って暴発。必要なのは排除処罰ではなく治療教育。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?