見出し画像

日本語教師も今年ラスト。結果満足できました。

オンライン日本語教師を細々とやっていて、本日で一応仕事納めとなりました。仕事納めというほど仕事していないのですが一応の節目となり、細々とではありますが今年も続けてこられたことを実感しています。

個別指導とグループ指導の両方で教えているのですが、グループ指導の方はジョージアの語学学校に雇われる形でやっています。学校の方針で、最後の授業は単位認定を兼ねたまとめテストをすることになっていて、嫌々テストを作成して取り組んでもらいました。

何故嫌々かというとテスト実施に反対だからです。テストの成績が実際の能力に比例するとは思わないし、特に言語に関してはテストで点数を取る能力と実際に言語を運用する能力は全く別物だと思っています。中高生時代に英語の試験でまあまあ良い点数を取っていましたが実際に外国に行ってみると全然聞けなかった・話せなかったという自分の経験もあります。テストというその場限りの目標を作るよりも失敗しながらでも話してみる・書いてみるをする方が実際に活きた言語を使えるようになる助けになると思います。

とは言っても決まりなのでやらざるを得ず実施しましたが、制限時間なし・授業資料を見てもよし・回答は日本語の文字またはアルファベットまたはジョージア文字で書いてよし、もし書けなければボイスメッセージを送ってもよし、とかなり甘々にしました。テスト勉強の負担をかけたくなかったし、言語学習は負担をかけるよりも楽しんでもらうのが何よりだと思っているからです。

テストも終わって今年の仕事が一応終了しました。生徒の殆どがすごく意欲があって、授業を重ねる度に日本語を使えるようになっているのを感じています。そういった意味では僕自身満足感があるし、日本語教師として続けてきて良かったと思います。

日本語教師であることを殆ど発信してこなかったので生徒数はあまり増えませんでした。発信した方が良いとは思うのですが、生徒数が増えすぎても他のことができなくなるので調整が難しいところです。

オンライン教師なので生徒との直の交流がなくコミュニケーションに難しさがあって、更に部屋にこもりがちになるので正直退屈ではあります。とはいえ、田舎暮らしの自分にとってオンラインの仕事は大変ありがたいものであります。サムネ画像にあるようにコンピューターと段ボール箱があれば仕事できるので非常に便利です。

教師として日本語を教える以外にも、日本語を使った何かがジョージアでできないかと最近思案しています。何をするにも同じことを続けていると飽きてしまうので、幅を広げていきたいところです。

しまりのない文章になりましたが、日本語教師としての僕の1年の振り返りでした。明日も投稿できれば投稿したいのですが、時差の関係で年をまたいでしまうかもしれません。皆さん、よい大晦日をお過ごしください。


いいなと思ったら応援しよう!

酒見莞爾 Kanji Sakemi
酒見莞爾の活動や考えに興味を持ってもらえた方、よろしければサポート頂けると嬉しいです。ジョージアでの生活やワイン造りのための活動費として、大切に使わせていただきます。