エターナルツリー@ やってみて+解説
初日からプレイした感想。
グラブルにかなり近い。
というかグラブル。
ガチャに通づるところとしては
キャラ、装備、召喚石(ロボ)がある。
前提の話
主人公+キャラ4体
主人公メイン武器1本
回響10個
メインロボ1体+他3体
で編成を強くしていくハクスラ系ゲーム。
メインにするロボで装備する回響を集めていく
★「ティターン」
マルチバトルで製作できるロボ。
マルチで一緒にドロップ・制作出来る同属性の回響の効果量をアップさせることができる無課金用編成。
★「神々」
ガチャから出るロボ。
ガチャから出る同属性の回響の効果量をアップ。
ほぼ全てが課金要素。
★「属性」
回響ではなく、同属性の攻撃力そのものをアップさせるロボ。
編成パターンによっては強いかもしれないが、現行だとEX回響が少ないのでメリット薄そう
6属性あり、それぞれを編成していく
ガチャ
ガチャは基本的に闇鍋形式で
ロボ、回響、キャラが出る。
★キャラ
「武器取ったらキャラ開放」ではなく直に出てくる。
キャラ凸もあり、凸ると編成時の配置でボーナスと、凸用アビリティ解放(後述)がある。
プリコネ方式でメインストーリーのハードで栞(メモピ)が出る。
★回響
ほぼ装備みたいなもん。
ガチャ産回響はティターン(マグナ)編成ではあまり重要ではない。
ものによってはティターンでも1個〜2個くらい装備すると火力が上がったりメリットがある。
レベルキャップ解放は素材周回で手に入るが、スキル効果量上げは被り凸で上げるので廃仕様。
★ロボ
召喚石
種類数が少ないためか全然排出されない。
6属性で神々と属性が排出対象なのでガチャからは12種類出る。
当たると嬉しい
マグナ編成マンは基本的にマルチコンテンツでロボと装備を集めるだけで良い。
回響(装備)
ティターンはひたすらマルチを周回して、ロボ強化と装備集め
計算がグラブル方式だと、
ロボに合わせた回響+W攻刃1+EX1とかで良さそう。
ガチャ産回響でも所謂↑のワンダーランドみたいな「W攻刃」で火力が上がったりする。
他にもダメージ上限アップなどもある程度有用になると思います。
突破自体は素材が重いのでティターンでも後からでいいと思う
上3つのガチャ産は1枚あると使いやすそう。
闇は2種とも土と水のほぼ互換
連撃アップ系のはティターンだと効果量増えないので恩恵少ないと思う。
上限アップは無しの状態で上限叩けないとあんま意味ないです。
上限数値がわからんけど、水着夏至砲くらい出てるとおそらく上限
EXはイベントで交換できる(現状水光のみ)
キャラ毎に得意武器が設定されているのでオメガとかも出るかもしれない。
別要素
★配置
凸キャラを編成すると指定のマスラインにバフ(紫のところ)がつくので、凸りやすいSRとかはここでメリットが生まれる。
キャラごとにマスのラインやバフ内容が違うのでバフに合うキャラを上に置いてあげる
重なってるマスほど付与バフが増えるので配置も考えよう。
★キャラ強化(アビリティ)
キャラスペックやスキルを底上げできる。
素材入手でウィークリーのダンジョンに行く必要があり、入手が限られるのでポンポン上げることはできない。
ウィークリーの挑戦(遺跡試練)自体は基本レベル上げれば行ける。
左側のシンクロレベルは、キャラ凸すると、凸回数に応じて開放できる
周回
イベントを除けばロボ周回と素材周回が基本。
素材はスキップできるので音速で終わらせられます。
スタミナの中でも自発問わずロボはBPしか使わないので素材周回と競合しない。
神々編成でも無課金と同じ素材のため、ロボ周回する必要がある。
ソロイージーかソロマルチノーマル周回してSRのものを集める。
工房のSR交換は交換していいと思うが、ノーマル4〜5周で1個。
攻撃力アップのにどんどん入れ替えて行って、強化していく。
ほぼ攻撃のになったら突破してレベル上げていき、余りを重ねて効果量を上げる。
使わない回響は分解(キャップ開放素材が入手できる。)
最終解放の丸いやつはSSRでもめちゃ使うので、使わずに止めていいと思う。
ハード無理そうなら上げるのもあり。
SR段階でロボ含め上げたらハード周回でSSR化
ただノーマルより格段に強いためマルチ推奨。
キャラによってはソロでも行ける。
火力キャラとかデバフちゃんとしてればダメージ等倍でも行ける
SR周回
→ドロップで攻撃アップにしていく
→ロボ強化
→工房で回響交換
→装備分集まったら重ねていく
いらないのを分解して回響のレベルキャップ解放
SSR化
→ハード周回
→ロぼ強化
→SR回響を分解してSSRを突破
HPアップ系は2枚くらい完成させてるといいかもしれない。
SSR化していく上でSSRのドロップ率が低い上に、工房交換でも素材がかなり要求されるので時間がかかりまくる。
ドロップ3種のうち2種しか工房交換できない。
リセマラ
現行つよそーなのは、水風光
水着夏至・風ロザリー・光オリヴィアが、奥義(?)撃つとダメアビのクールタイムがリセットされるので、短い周期でダメアビが撃てる。
いますぐ強くなれる!ってのは水で、水着夏至PU中なので引き直しの水+水着夏至でほぼ完成。
風ロザリーと光オリヴィアに関しては現状引き直しに居ないのとPUが無いので狙いづらい。
引き直しの光キャラが連撃バフ+回復でとりあえず強いから引き直しで光+他SSR当ててから、オリヴィアPU待つのもあり。
一応課金すればオリヴィアはサプれる。
強化例
ボーナス上限があるのでそれを加味して育成します。
今集めてるのが光なので光です。
これがスキルダメージ1枚で6.8あがるので、両面だと1枚あたり19.04%(のはず)
ティターンだと50%マックスなので3枚あるとマックスです。
↑ダメージ上限だけらしいのでアビダメだけならいくらでも盛れるっぽいです。
工房で交換できないやつが攻撃+HPで攻撃自体は低いですが、スキルレベル2の時点でアビダメが12%らしいので1枚で両面33.6(のはず)まで伸ばせます。
ダブルアタックのは8%なので、両面で22.4%(のはず)
イベント報酬のEX回響もダブルアタック6.5%なので、EX2枚分ひいた62%の3枚あればいいとおもいます。
ダブルアタックでもまぁ悪くはないと思いますが、いらなければ↑のβで
火力自体はティターン回響多め+神々1~+EX2あれば
ブルと同じなら良いはず
いい感じに数値あわせられませんが
EX2+β3+α3をベースに組めばいいと思います
攻撃力取るならβを+2枚、HPとるなら工房交換できないけどγ1~
ガチャの「散り桜の宴」や「遺跡漫歩」があると1枚入れていいかも
他の属性もこんな感じで組んでいくとおもいます。
水→会心高め(α+γ)
火→会心+連撃高め(α+β+γ)
土→背水(α+γ)
風→奥義ダメ(β+γ)
闇→背水(α+γ)
個人的なゲーム評価
★いい点
スタートした時点でゲームのシステムを理解した人もいると思います。自分もそうでした。
気づいた人はまぁ続けるか辞めるかはすぐ選べると思います。
育てて戦う以外のコンテンツが無く、ここ数年で多いハウジングのような機能も無いため「やるべきこと」が育成の1本なのが今の所個人的にいい感じです。
まだバハムートのような敵はいないのでプレイしやすいです。
ロボハードもマルチで行けるのでそこそこ楽
課金に関しては属性等倍以上で現状行けるので1属性とりあえず強くできればいいため、無理にする必要が無い。
神々編成はかなり課金を要する上に神ロボ引かないといけないのがかなりネック。
フレ石でもかなり神ロボ出せる人が少ないのもあります。
あと素材周回は無限にスキップできるので楽です。
★悪い点
ロボとイベント周回がスキップ出来無いのがネックで、スマホが結構熱くなります。
またSSR回響のドロップ率の低さ、工房交換素材の重さがかなり目立ちます。
(神々編成でもロボ周回させられます。)