![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82425949/rectangle_large_type_2_a1f4f410c28774ccae3d45bf84a990e9.png?width=1200)
エターナルツリー@ 戦闘抑え所
バフ
攻撃アップなど色んなバフがあり基本的にメリット。
基本的に効果内容(アイコン)が同じバフは同時に乗せることはできず効果が高いほうが適応される。
アイコンが違う場合は同時に付与することができる。(後述)
スタック式の表記バフは記載の最大数まで重ねることができる。
例外として能力内テキストが微妙に違う同じアイコン効果量のバフは重複する(らしい)↓
カリンのパッシブ(永続表記)と雪華の共鳴術
ちなみにカリンのパッシブは永続などの表記がなく「戦闘開始時に付与」とだけ記載されているが、アンジェリアの闇被ダメダウンも表記がなくターン制限があるので、実際に出してみないとわからない。
(さすがに闇被ダメ35%減が永続だったら強すぎ)
効果量高いほうが優先されるの例として
ベルトの3T全員ダブル35%+トリプル20%
琥珀の1Tだけ自身ダブル50%
琥珀の効果量のほうが高いので、どっちを先に打ってもベルトのダブルが消され最終的な琥珀のバフは
1Tダブル50%+3Tトリプル20%になる。
効果量優先のバフになるので効果時間も高いほうのバフのものになる。
ブルと違い、ロボ召喚効果も重複しない。
アンジェリアの闇防御バフ中にタケミカヅチのターン終了時闇防御アップは付与されない。
ミカヅチは効果量が25%なのでアンジェリアの30%が優先される。
デバフ
相手の能力を下げたりする基本相手側にデメリットを与えるもの
バフと同じく能力が同じものは重ならない。
「攻防ダウン」と「攻撃力、防御力ダウン」はテキストだけなら似ているがそれぞれアイコンが違うので重なる。
(前者はアイコン1つでまとまっていて、後者はアイコンがそれぞれの能力につく)
スタック式のものは最大数まで重なる。
ロード画面にもあるが敵の能力ダウンの上限が決まっている。
弱体成功率があり、ミスでデバフが付与されなくなる場合がある。
特定のデバフが無効になる敵も存在する。
固有バフ・デバフ
独自のバフデバフを持つキャラが多く存在し、わかりやすいところでカリン固有の「カリンのファン」というバフがある。
攻撃アップ+弱体耐性の複合バフで効果量自体は高くないが、バフアイコンが固有なので他の攻撃バフなどと重ねることができる。
オリヴィアの「威光」のような、そのものに能力がなく共鳴術が参照するパターンもあったり
フロレアのデバフ「ナイトメアー」は自身と相手に付与するが、効果内容が敵と自身で違ったりする特殊なものもある。
共通バフ
★紋章
「紋章」というスタック式のバフがあり、付与や消費、スタック数に応じて共鳴術の性能が上がったりする。
わりと紋章を使うキャラは多い。
紋章能力持ちは基本的に自身で紋章を付与することが出来るが、消費・スタック数参照かはキャラによって違う。
紋章キャラ単体の場合はスタックに時間がかかるけど、他のキャラで全体紋章付与とかを入れると加速することができる。
ブルの刻印。
★共鳴効果
共鳴術ダメージが上がる
★レゾナント効果
共鳴術ダメージ上限アップ
★調律効果
ターンのおわりに調律が10%あがる。
キャラ配置
おすすめ編成していく序盤ではあまり気になりませんが、キャラの重複獲得やハードで手に入れた栞(メ○リーピース)でキャラのシンクロレベルを1段階以上あげるとキャラ毎に決められたマス1ラインに特定の能力ボーナスが付与されます(紫のマスがボーナスのあるマス)
シンクロが上がっているキャラを入れる場合は編成から配置を決めてあげるとキャラ能力を底上げ出来ます。
ボーナスは重複するので重なっている場所に置いたキャラほど恩恵が大きいです。
オート戦闘
当然のようにある機能ですが、これにかんしてはかなり性能がいいです
スキルと爆発を1つ1つ
オートで発動するかしないか
何番目に発動するか
どのタイミングで発動するか
どういう状況で発動させるか
誰に発動するか
などを細かく設定できるので周回では便利
戦闘中にしか設定できないのが難点
設定しなくてもバフデバフ→攻撃アビの順番で基本的に走ってくれて、単体バフも自動発動し、回復も減ってから使ってくれる。
爆発後リキャストのスキルもちゃんとあとから発動してくれる。(水夏至砲など)
ボスの特殊技
ボスはHPバーと下にカウントダウンの数字を持つスキル表示がある。
★スキル
カウントダウンの数字が0の(数字が表示されてない)技を基本的に発動してくる。攻撃範囲とかも表示されておりタップすると詳細を確認できる。
影隼基礎スキルなどの延長系共鳴術でカウントを増やすことも出来るので、チャレンジやEX3-5などの高難易度では有効です。
★HPトリガー
HPバーには刻みが付いており、そのラインを超えると対応した特殊技を打ってくる。
2つ同時に超えると最後に越えた技を発動する。
ドゥーベのセブンズライトォッ!の刻みは10%にあるが10%表示でも発動してこないので、小数点が切り捨てられているであろう1350001以上1484999以下では発動せず10%ピッタの1350000が発動ラインだと思われる。
他のボスも多分同じ。
↑必殺技を撃っておらず余裕を見せているが冬至の共鳴爆発で倒されることを知らないドゥーベ
クエスト周回
地味ですがスキップ周回は最後に編成画面を閉じた時の編成で周回するので、高感度上げたいキャラやレベル上げたいジョブがいる時はメイン編成とは別に用意しておくと便利。
アイテム使っても高感度が上げ辛く
普段使いしてないキャラだともっと上げにくいので、フレーム欲しいキャラいるならこの方法じゃないとアイテムだけだと高感度上げられないです。