飼育環境その1
現在の飼育環境です。
※追記 書き忘れましたが「GEX クリスタル水温計S」をつけています
水深
水深は12~13センチほど。
水深が浅い=水質が悪くなりやすいとのことなので。
理想はもう少し深くしたい(夏なので)けど、そうすると隠れ家の模造岩の上に陸ができない・・・。
水草
水草はリアル水草にしたいんだけど、
①水草に農薬が使われてる場合、サワガニ(甲殻類)はその影響で死ぬことがある
②コスパの問題(カニがすぐ食べ尽くしちゃうことがあるらしい。毎回調達するのが大変)
③夏場は日当たりが少ない所に置くので光合成できなそう
と、いう理由で人工水草をチョイス。
もう少し慣れたら導入したいです。
隠れ家
模造岩と人工水草の間が現在特等席で、主にイチが独占。
他のカニが近寄ろうものなら激怒!
日中は眠っているのか怒らないこともある。
そうなると他の2匹の隠れ家が足りなくなるので、急遽小皿を立てかけてみたら、すぐ活用してくれた。
しかし立てかけてる石の下をカニが掘りすぎてこの隠れ家もすぐ崩壊。
新しい隠れ家を買うまでは、水道用品の短いパイプを入れてみたけどまだ誰も入ってないなぁ。
砂
砂は2種類あったほうがカニ自身好きな方選べるかな~と思ったけどあんまり意味なかった。
水作り
ジクラウォーターは以前ベタを飼ってたときも愛用していて、信頼してます。
エビ用とザリガニ用と悩んだ。
前述したようにカニは薬品に弱いというので心配してましたが、問題はないようでよかった。
水槽のフタ
カニは脱走名人らしく、ちょっとの隙間でもエアレーションのホースを登って逃げてしまうというので自作。
BBQなどにつかう焼き網と、園芸用プランターの底ネットを結束バンドで接続。
園芸ネットはカッターで切れるので(PP製)、ホースを通す穴はカット。
そうすると冷却ファンが引っかけられないので、これまた本体をネットに結束バンドで固定。
さらに万が一カニが登ってファンに脚をはさまないようにネットで囲いを制作 笑
という感じです。
今後もう少し広い水槽を買うつもり。
隠れ家もいいの買おう。
様子を見ながら少しずつ改良していきます。