「高張尿」「低張尿」って何?
こんにちは、医学生のすい@医学生です。
今回は、尿検査をした時によく聞く、「高張尿」「低張尿」について知ることを目的としています。
雑学のつもりでぜひ読んでみていください。では、説明していきます。
1.高張尿(=濃縮尿)
高張尿とは血漿(血液から血球成分を除いたもの=血液の液体部分)よりも浸透圧が高いということを意味しています。
つまり、尿中に物質が沢山出ているということです。濃縮尿と言えば、分かりやすいかもしれません。
生理的な原因としては、寝起きや水分をあまりとらないことから起こります。これらの理由で、何となく尿が濃くなっているのは経験上でも分かるかと思います。
病的な理由としては糖尿病や脱水、蛋白尿が漏れ出る病気のネフローゼ症候群などです。
2.低張尿(=希釈尿)
一方、逆に低張尿とは血漿よりも浸透圧が低いことを意味しています。
尿中に水分が多くなるので、希釈尿ということになります。原因としては、水分を多く摂取したときなどでしょう。
低張尿になってしまう疾患は尿が多量に出る尿崩症や腎不全、心因性多飲症などです。
ところで、雑談に雑談を重ねて申し訳ないのですが、
と思うことはないでしょうか?
これらの症状があれば、糖尿病や尿崩症、心因性多飲症、腎不全などが原因疾患に挙がります。
ここで大事なのが、尿が高張尿か低張尿かであるかなのです。
と大まかに原因を探ることができるのです。
ちなみにですが、心因性多飲症では、
という病態ですので、夜間は水をあまり飲まないことにより、夜間尿はきたしにくいです。
一方、尿崩症や腎不全では、
という機序ですので、夜間でも喉が渇くのです。
すなわち、低張尿(=希釈尿)で、夜間でも排尿回数が多いならば、尿崩症か腎不全が疑わしいでしょう。
3.尿検査
では、「高張尿」や「低張尿」はどうやったら分かるでしょうか。
それは、尿検査の尿比重という項目で分かります。
尿比重とは、尿の重さ/水の重さのことであり、例えば、尿に水しか含まれないのなら、1.000です。通常は尿にも適当な物質が含まれていますので、1.008~1.030になっています。
これが正常な「等張尿」の範囲で、それ以上の重さだと「高張尿」、それ以下の重さだと「低張尿」と診断するのです。
ただ、数値を覚えるのは大変ですよね。そこで、血漿の浸透圧とほぼ同じになる尿比重が1.010と覚えましょう。
大まかに把握したいときは、1.010より大きいなら血漿より高張、1.010より小さいなら血漿より低張と考えて差し支えないでしょう。
私もこれから濃縮尿のことを高張尿、希釈尿のことを低張尿と言いたいと思います。ちょっとはかっこよく見えますよね?