
お久しぶりなのです。
僕は、このnoteでの投稿を通して自分と向き合うようにしています。
だから、毎日投稿しようと決めてはいます。
ところが、投稿はまだらどころか、1ヶ月半ぶりです。
いつもはその日のことを書いていますが、
今日はここ最近考えていることを書こうかなと。
結局僕はどこに向かって行くのでしょうか。
こんな考えても仕方ないことを、未だにたくさん考えるんです。
まだまだ考えるべきなんでしょうか。
ここ最近、思うことは考えていたって仕方がない
ということなのですが、ふとしたときに「今やっていること、結構なあなあかも」と思うんです。
それは何だか考えることにすら当てはまる気もして、
「今考えていること、すごくテキトーなのでは?」とか思ってしまいます。
だから、やっぱり考えてしまうんです。
考えてばっかりじゃ仕方ないのに。
嫌いなもの探し
考えても意味がないのなら、考えるよりも前に何かしてみては?
今手元にあるそのペンで、本で知識を入れるよりも先に
街へ出よう。
いざ街に出てみると、自分という枠を大きく超えて、時には不快なものや自分自身を壊滅させるようなことも出てきます。
それで壊滅してしまうのでは困ったものです。本末転倒の元です。
なら、そうなりうるであろうは避けるようにしておこう。
自分を壊滅させうるものは何なのか。
これをわかっておく必要があるでしょう。
(哲学では、定義することは「否定すること」で行うとも言われます。なら、己とは、◯◯ではないとネガティブなアプローチは、一つの効果的な自己理解でしょう。)
自分との誓約をつくろう
自分を壊滅させないようにとリスクを避けるようなアプローチは効果的ですが、何かに向かっていくパワーそのものではないです。
結局何に向かっていくかはっきりさせたいのに、避けるべきことばかり探してしまっても、それはまた本末転倒です。
ならば、◯◯しよう!も必要です。
何しよう。
なくてはならないものを作ろう!
これをやっていなきゃ、己は己を裏切ったことになる!というものを。
今、思いつく限りをつくりました。
とにかく感謝をする。
とにかく感情を出す。
何が起きても「幸せだ!」と心の中で叫べ
毎週末予定を見直す時間をつくる
日記を書く
暗いうちに寝て、朝日を浴びて起きる
これをしていなければ、理想からきっと遠ざかる。
そんな、欠かせないであろうリスト。
考えて何が何だかわけわからなくても、最低限やることだけはやっておこう。
人として堕落しないように。
時にはゆっくり待つことも大切です。
僕はその待ち方を変えることにしました。
ペンを捨てて、本を捨てて、ソファを離れ、町へ出ることにしました。
こう思っていたのが、投稿の1週間前のことです。